このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もう出てるんだっけと一瞬焦ったがまだだった
Critics, Compilers, and Commentators - Paperback - James E. G. Zetzel - Oxford University Press
https://global.oup.com/academic/product/critics-compilers-and-commentators-9780195380521
これはいつぞやのブヨグでも書いたことあるけど、結局「自治」や「統治」が辛いのは他人を巻き込んでやる必要がある場合であって、自分のみを自治/統治するのであれば、その本質は自由の行使と責任の問題に過ぎなくなるので、個人単位に分散して他人の不幸を背負うことをやめましょうという気持ち
そういえばコンパイル(compile)の元になるラテン語のcompilareは古典期としては基本《盗む(=他所から持って来る)》の意味なのだったよねたしか.
ボナヴェントゥラが『ペトルス・ロバルドゥス『命題集』註解』(Commentaria in quatuor libros Sententiarum Magistri Petri Lombardi)の中で,特にものを書く人を4種類に分類しながらcompilatorを《編集者,編纂者》的な意味で使っていた.
Aliquis enim scribit aliena, nihil addendo vel mutando; et iste mere dicitur scriptor. Aliquis scribit aliena, addendo, sed non de suo; et iste compilator dicitur. Aliquis scribit et aliena et sua, sed aliena tamquam principalia, et sua tamquam annexa ad evidentiam; et iste dicitur commentator, non auctor. Aliquis scribit et sua et aliena, sed sua tanquam principalia, aliena tamquam annexa ad confirmationem; et talis debet dici auctor. (tom. I quaest. 4)
《すなわちひとつには,他人のものを,何ら付け加えたり変更したりせず書く人で,その人は純粋に「記録者scriptor」と呼ばれる.次に,他人のものを,付け加えを――ただし自分のものからではなしに――行いながら書く人で,その人は「編纂者compilator」と呼ばれる.次に,他人のものと自分のものとを,他人のものの方を主として自分のものを明白さのためのものとして書く人で,その人は著者ではなく「注釈者commentator」と呼ばれる.自分のものと他人のものとを,自分のものの方を主として他人のものを補強のためのものとして書く人,そのような人が「著者auctor」と呼ばれるのでなければならない》
https://archive.org/stream/operaomnia01bona#page/14/mode/2up
でも今になって読み返してみるとこのcompilatorをそういう訳し方していいのかビミョーな感じがする.どういう作業をする人としてイメージされているのかどうも掴みづらい.
書物の作られ方の区分という観点からすると,《剽窃者》という非難をこめた使い方とは別のカテゴリに入れられそうだけれども……
ὑπεραρθρισμόςとはまた珍しい単語だ
https://github.com/ncrt035/lexiconGrammaticum/issues/25
consecutio temporumとかoratio recta/opbiquaあたりは一方が決まれば他方が決まる(or制限される)関係にあるので学習効率を上げる一覧を上手く作りたい