・2019 年度国際言語文化研究所連続講座 「食と政治―胃袋から支配する」・個別論文| 紀要 | 刊行物 |国際言語文化研究所|立命館大学 http://www.ritsumei.ac.jp/research/iilcs/publications/papers/article.html/?id=9
・2019 年度国際言語文化研究所連続講座 「食と政治―胃袋から支配する」・個別論文| 紀要 | 刊行物 |国際言語文化研究所|立命館大学 http://www.ritsumei.ac.jp/research/iilcs/publications/papers/article.html/?id=9
デヴィッド・グレーバーの訃報.ついこのまえ『民主主義の非西洋起源について』や『ブルシット・ジョブ』が訳されたばかりというところで…
David Graeber, anthropologist and author of Bullshit Jobs, dies aged 59 https://www.theguardian.com/books/2020/sep/03/david-graeber-anthropologist-and-author-of-bullshit-jobs-dies-aged-59
『民主主義の非西洋起源について』
http://www.ibunsha.co.jp/new-titles/978-4753103577/
ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論
https://www.iwanami.co.jp/book/b515760.html
【食レポ】秋葉原にオープンしたNOHGAホテル1Fの「PIZZERIA & BAR NOHGA」で美食な窯焼きピザ! 秋葉原でオシャレなレストランを求めていた人にめっちゃおススメ! - ネタとぴ
https://netatopi.jp/article/1274691.html
「「今日の健診でみた自閉症の子も、お母さんバリバリの津軽弁なのに、本人は津軽弁しゃべんないのさ」――津軽地域で乳幼児健診にかかわる妻が語った一言。「じゃあ、ちゃんと調べてやる」。こんなきっかけで始まった「自閉症と方言」研究は10年に及び、関係者を驚かせる結果をもたらすものとなった。方言の社会的機能を「意図」というキーワードで整理するなかで見えてきた、自閉症児のコミュニケーションの特異性に迫る。」
自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く 松本 敏治(著/文) - KADOKAWA | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784044006204
「目指せエンジニア!作りながら楽しく学ぶ、電気の力で動く工作
電気の力で動く18の工作集。実際に作品を作りながら、エレクトロニクスの基礎や機械構造を楽しく学ぶことができます。各プロジェクトには、動く仕組みの解説や、それぞれの背後にある科学的知識、実世界での応用例なども記され、知識を深めることができます。安全に制作を行うための注意や、道具の基本的な使い方、電子回路の基礎知識なども掲載。未来の科学者&エンジニアを育てます。」
エレクトロニクスラボ DK社(著/文) - オライリー・ジャパン | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784873119243
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「本サイトは、2020年7月4-5日にオンライン(リモート)会議システム を用いて開催された日本印度学仏教学会学術大会の記録です。参加者のITリテラシーが必ずしも高くない人文系学会が、どのような準備のもとに正式な大会としての開催に至ったか、ということについて、同様の取り組みをされる方々に情報提供をすることを目的として公開いたしました。」ということで有益情報てんこ盛りなんだけどモニタ会場の様子とかどう見ても「参加者のITリテラシーが必ずしも高くない人文系学会」じゃねーだろというツッコミ待ち感があるな.
第71回日本印度学仏教学会学術大会(オンライン) https://sites.google.com/view/jaibs71/
ぼく「助成金から支払いたいので立替でいいですか」
総務「ダメです.請求書払でお願いします」
ぼく「業者に問い合わせると請求書払の場合には機関の押印が必要な書類があるので判子押してください」
総務「手続きが複雑なのでやっぱり立替で.なお立替には別の書類が必要です」
zip付メールを大学構内で受信したぼく「」
(元)弊学も一部事務方の評判が非常に悪く、教務課は「虚無課」、学生支援課は「学生私怨課」などと呼ばれていた
京都大学は教務課も悪名高く,卒業生アンケートにはボロカスに書かれる.
「本当に教務掛に行く用事があ ると体が震えるくらいの恐怖がありました。事務の方の採用や教育にも力 を入れていただきたいです」ってよっぽどだよ.
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/03/73df5ca12e83430f8c04ac9e590fe06a.pdf
ものすごく好意的に評価すると文学部の教務は少し以前に比べれば対応がよくなったと言えるのですが,個人差も大きく,何がおかしいのか終始半笑いでヘラヘラ応対する人間がいたり,「教務に問い合わせよ」と記載のある事項を尋ねにいくと「ここではわかりません!」などと宣うおばさんがいたりします.
研究費で買ったものは総務に検収に持っていかねばならなかったが,それも嫌で嫌でしかたなかった.#思い出すシリーズ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここ最近色々と五月雨式に期日のせまる中で必要な資料を購入し続けて結構な額になったのですが,「仕事に必要」と言っても客観的に見ると自腹を切った「趣味」となんら変わりないんですよね.今は意に介さずにいられるが,5年10年を経て雀の涙を煮詰めたような薄給で馬車馬の如く働かされた挙句に自分の「研究」が第三者的に見て「趣味」と変わらないことに思い至ったとき何かが折れるのは無理もなかろうし,実際に折れた人もあるであろう.
4つくらい並行している仕事が4つともそれぞれに異なる仕方で滞っており「どうして人は…」になっています
よさそう
冷たいジャスミンミルクティーの無限生成システムを編み出した! 手間ゼロ&激ウマだよ | ROOMIE(ルーミー) https://www.roomie.jp/2020/08/642765/
イマドキのリッチなUIに慣れた子たちに、文字列ばかりの画面に興味を持たせるのが、最大の難関かもしれない。CUI、ほんとに人気ないんですよ……
GUIを取り入れると最初から格段に複雑になってしまうので、入門コンテンツ作るときにいつも悩んでる。
今日は仕事としては蒸し暑い中虚無を運搬し虚無をおこなって帰ってきただけだが,昼は久しぶりにピッツァが食べられたので全体としては良しとするか