アホだから今まで渋でブクマないしフォローした後光速で非公開に編集するっていうのを繰り返してたけど,普通に右側の「…」から「非公開で♥」「非公開でフォロー」できるじゃん…
アホだから今まで渋でブクマないしフォローした後光速で非公開に編集するっていうのを繰り返してたけど,普通に右側の「…」から「非公開で♥」「非公開でフォロー」できるじゃん…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
note、Internet Archiveで保存できなくなる、古いドメインはブロック | スラド セキュリティ https://security.srad.jp/story/20/09/01/0613242/
裏垢がないので裏垢特定サービスが効かない(包み隠さずアッアッウッウッオアーッオンオンタスケテアッアッとか書いてる人間が就職できるかどうかは別の話)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カマキリ(mantis)の語源はギリシア語の「予言者,占師」(μάντις)で,前脚を畳んでゆらゆら揺れる様子が祈る予言者に見えることから. https://www.etymonline.com/word/mantis
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この本(『学生を思考にいざなうレポート課題』 http://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-89476-827-7.htm )でとても有益だったのは「内容面の創意工夫をそれほど求めない場合,形式面の創意工夫を求めることで,学生がレポートを書く際の創意工夫の総量を一定程度担保できる」(p.46)という指摘で,たとえば「授業の内容をまとめなさい」という種類の出題であればそこへ「対話形式で」とか「常体を敬体に変えて」とか形式面の変更を求めると,単なる切り貼りを回避すると同時に書き換えと再構成を通して知識の定着を図ることができる.
本の中には内容面の創意工夫の高まりに対して形式面の創意工夫の度合いが低くなっていく様子が図示されているけど,そのような創意工夫ないし独自性の段階的上昇はボナヴェントゥラが『ペトルス・ロンバルドゥス『命題集』註解』で述べている,物を書く人の4分類に似ていると思った.
https://gnosia.info/@ncrt035/99908546888834019
《すなわちひとつには,他人のものを,何ら付け加えたり変更したりせず書く人で,その人は純粋に「記録者scriptor」と呼ばれる.次に,他人のものを,付け加えを――ただし自分のものからではなしに――行いながら書く人で,その人は「編纂者compilator」と呼ばれる.次に,他人のものと自分のものとを,他人のものの方を主として自分のものを明白さのためのものとして書く人で,その人は著者ではなく「注釈者commentator」と呼ばれる.自分のものと他人のものとを,自分のものの方を主として他人のものを補強のためのものとして書く人,そのような人が「著者auctor」と呼ばれるのでなければならない》
https://archive.org/stream/operaomnia01bona#page/14/mode/2up
ただ書き写すだけなのを独自性がゼロとすると,編纂者(compilator)はオリジナルなものを足しこそしないが再構成の点で少し独自性が付き,注釈者(commentator),著者(auctor)という順で内容面の創意工夫の程度が高まっていく.
seumasjeltzz/LinguaeGraecaePerSeIllustrata: LGPSI: An open, expansive Greek-reading composition project
https://github.com/seumasjeltzz/LinguaeGraecaePerSeIllustrata
/cc @ncrt035
@omasanori πολλὴν χάριν οἶδά σοι, ὦ Μασανορῖνε, τοῦ μηνύσαι τὰς σελίδας τὰς μάλα χρηστάς.
@omasanori 「有益なページを知らせてくれたことをあなたに大いに感謝します,マサノリーノスよ」という趣旨のことが言いたかったの…🤔
複数の人物が並んでいる紹介図,好きですが,複数の人物を同一画面に収めようとすると物理法則を破壊してしまう力の持ち主なので…
「ヘッドドレス」の「ドド」の部分や「烏丸丸太町」の「まま」の部分が気になって話の内容が頭に入ってこなくなる現象に名前をつけたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ヴィーガンが何を問題にしているのかが分かりやすく書かれた本としては『菜食への疑問に答える13章』をおすすめします.これを読んだからといってそれで直ちに菜食になる必要はないが,少なくとも世間一般で思われている誤解や偏見は十分改善されるはず.
https://www.shinhyoron.co.jp/978-4-7948-1058-8.html
⠀⠀ ⠉⠲⣤⡀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢀⣤⣀⣀⣀⠀⠈⠻⣷⣄
⠀⠀⠀⠀⢀⣴⣿⣿⣿⡿⠋⠀⠀⠀⠹⣿⣦⡀
⠀⠀⢀⣴⣿⣿⣿⣿⣏⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢹⣿⣧
⠀⠀⠙⢿⣿⡿⠋⠻⣿⣿⣦⡀⠀⠀⠀⢸⣿⣿⡆
⠀⠀⠀⠀⠉⠀⠀⠀⠈⠻⣿⣿⣦⡀⠀⢸⣿⣿⡇
⠀⠀⠀⠀⢀⣀⣄⡀⠀⠀⠈⠻⣿⣿⣶⣿⣿⣿⠁
⠀⠀⠀⣠⣿⣿⢿⣿⣶⣶⣶⣶⣾⣿⣿⣿⣿⡁
⢠⣶⣿⣿⠋⠀⠀⠉⠛⠿⠿⠿⠿⠿⠛⠻⣿⣿⣦
⣿⣿⠟⠁⠀⠀⠀⠀⠀⠀ ⠀⠀⠀⠀⠀⠈⠻⣿⡿