このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今でも英語ができるわけではないけれど、英語だからといって諦めることがなくなったのはコンピューターに興味を持って、その資料があるラインから英語しかなかったおかげだと思っている
新型コロナ:オンライン、全体ではマイナス 山極寿一・京都大学長: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63861560V10C20A9000000/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20日発売
「フェイクニュース、オルタナティブファクト…、力によって事実が歪められる時代はいつから始まったのか。政治や社会への広範なリサーチと、人間の認知メカニズム、メディアの変容、ポストモダン思想など様々な角度からの考察で時代の核心に迫る。アメリカ「PBSニュースアワー」2018年ベストブックノミネート&世界六ヵ国翻訳のベストセラー、待望の翻訳。」
ポストトゥルース - 株式会社 人文書院 http://www.jimbunshoin.co.jp/smp/book/b524540.html
そういえばギリシア語でὄπισθε(ν)とかὀπίσωが空間的には「後ろに」だが時間的には「後で,今後,将来」と未来を表すので「ギリシア人にとって未来は背後にあるのか?」みたいな話を昔読んだが何もかも記憶がおぼろげだ(確か日本語だとこの本(https://www.iwanami.co.jp/book/b264596.html )に入っていた気がするが…)
J.Palm, “Lag die Zukunft der Griechen hinter ihnen?” Annales Academiae Regiae Scientiarum
Upsaliensis 13 (1969) 5‒13という論文があった(これ(https://www.semanticscholar.org/paper/Spatial-Metaphors-of-Time-in-Roman-Culture-Short/713a2e11309fcafbbb5a6fd976b61d4d4602706a )の注46に他の文献と一緒に引いてあった).
コミュニストお嬢様を描く《模範的労働者》のNiceratusさん、🈚の私、私はなんの為に……
カッパドキアと聞くたびに突っ立ってる河童に大阪のおばちゃんが「あんたちょっとそこどきや邪魔やで」と言っている図が浮かぶ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「主電源消すと部屋暗いね」をGoogle検索してたらこんな記事が出てきた
ノーベル物理学の朝永振一郎さんのドイツ語ジョーク、下宿するとき部屋を見て、暗いなあ、と言ったらもっと小さな部屋に案内されたというのを思い出した(主電源消すと部屋暗いね、を見て) https://sci.tea-nifty.com/blog/2017/01/post-a9ed.html
@igeljaeger Es handelte sich um einige japanische Wörter die deutsch klingen. z.B. 偉い人(eraihito "der Große, Vorstand") klingt als ob "erreicht".
へー! 知らなかったので勉強になった
「地蔵(じぞう)とは、ライブやフェスなどのアーティストのパフォーマンス中に “地蔵”のように動かずにいること、また、そういった様子の客を指した言葉。」
https://www.excite.co.jp/news/article/Numan_2TCV6/
ずっと気になっていた画像の出典が分かってすっきりした
https://dic.pixiv.net/a/%E5%A4%A7%E7%94%B0%E9%82%A6%E8%89%AF