就職してない状態で退職するとバグで在職フラグがtrueになる(ならない
meiosisを辞書で引くと「緩徐」と出てきて,「緩徐法は普通litotesでは」と思い『レトリック事典』を引くとmeiosisは「過小誇張」(「過大誇張」(auxesis)と対)と訳してあり,「対象の量的特性を過小の方向に切り下げる誇張表現」と定義してある.ただし実際かなりlitotesとは紛らわしく両者を同義と見る向きもあるらしい.
表現の的確さを量的に表すことができるとして,そのものズバリの正確な表現を基準としてみると,それより大きい側に振り切ったものを「過大誇張」,小さい側に振り切ったものを「過小誇張」と定義すれば,対をなす概念としてわかりやすいが,そもそも「(本来よりも)小さく言う」行為が誇張と呼ばれうるのか問題.
litotesというと大抵,二重否定でもって強い肯定に代える場合とかを思い浮かべるね.よく知っているのに「知らないわけではない」と敢えて言うと,単に「よく知っている」という場合には備わらない凄味が出るなど.
東京・銀座で天皇制反対デモ 機動隊と衝突、3人逮捕 | 共同通信 https://this.kiji.is/559325744641115233
何故か最初間違えて「リトーテース」と頭に入ってしまったので「リートテース」に修正するのに苦労している.多分イタリア語のlitoteがoにアクセントがあるせい(言いがかり).
へー
「日本が元気だった時代は政府としても日本に触れたい人材の輩出にきちんとお金を出していました。80年代はそれが顕著でした。海外の大学に日本研究や日本史を教える人がいなければ、寄付金を出して「新しく日本コースを作ってください」と支援をしてまわっていましたから。そういった日本コースは5年ほどで軌道に乗せることを目指して後は大学に自己資金で運営させる手法が確立していました」
今、ケンブリッジ大学の日本研究が危ない⁉ 【ケンブリッジ大学日本研究教授ミカエル・アドルフソン】 https://guruli.net/community/508/
ヨーロッパで日本学というとレイデン大学に日本学科があって,これは世界で最初に設置された(1855年)日本学科として知られている.
ライデン大学東京事務所 http://www.luot.jp/
かつては日蘭学会があって,うちのどっかにもそこが出してたオランダ語の教科書があるが,日蘭学会はもう解散してしまって,日本でオランダ語関係の組織というと,先のライデン大学東京事務所と,アーツフランダース・ジャパン(http://www.flanders.jp/ )とかくらいだ…
日本でオランダ語をやる人は,オランダそのものの研究以外に,インドネシア史の研究で学ぶ・必要になる人も多い.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このくらいの粗さで大体作業時間1.5時間くらいなので,これを1時間切るところまで落とし込めると気分転換と趣味のお絵描きが確立する筈.