09:05:12
icon

衣類の整理をしていたら随分前になくなったと思っていた手袋が見つかった.ようやく出てくる気になったらしい.

11:05:57
icon

延長で危惧される第一の点: 「期間が延びれば相続機会が増えるので権利関係は複雑化し、権利者不明の「オーファンワークス」も増えるなど、権利処理コストは増大する。こうした作品は大半が市場で流通していない……つまり遺族に収入などもたらさないのに、電子図書館などのアーカイブにも所蔵しづらく、様々なデジタル活用も難しくなる。散逸し、忘れ去られる知的資産が増大する恐れだ」|著しく短縮して語る著作権延長問題の歴史と、これからどうなり、何をしていくのか kottolaw.com/column/181102.htm

Web site image
著しく短縮して語る著作権延長問題の歴史と、これからどうなり、何をしていくのか 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
11:22:21
icon

「散逸し,忘れ去られる知的資産が増大する」事態となれば,ペトラルカがキケロー宛書簡で言ったような「忘却と怠慢に対する巨大な闘いingenti proelio oblivionis et ignavie」(Fam. 24.4.14)は一層の激しさを増しているわけで,資料を散逸させた側の落ち度もそのことを託つ未来のペトラルカの声も一際大きいものになるのだろうなという気持ち.

11:28:12
2018-11-03 10:35:14 塀(H3Y)님의 게시물 heytonatona@pawoo.net
icon

This account is not set to public on notestock.

11:36:29
icon

s/proelio/prelio/
ae, oeは一貫してeで綴られている

11:55:36
2018-11-02 23:36:38 土曜OSCいきます님의 게시물 toshi_a@social.mikutter.hachune.net
icon

This account is not set to public on notestock.

11:56:58
icon

インターネットでの発言について態々現実で行われる問い合わせ,総じて厳しい傾向にある.

19:04:45
icon

蕪と鶏ひき肉を炊いた.他にからい佃煮があるのでかなり薄めの味付けだが蕪が甘くて異常に美味い.無限に食べられる.

Attach image
20:12:33
icon

さっきテレビつけたらロベール=ウーダンという「近代マジックの父」のことをやっていた.何でも黒魔術的なイメージを払拭して今で言うようなマジックの形を作った人らしい.
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

Web site image
%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3
20:15:13
icon

手品や大道芸の歴史も興味ある

20:36:53
icon

これを見ていた.今人類は14ボールフラッシュまで達成しているのか.|ジャグリングの物理学──若き世界記録保持者のパフォーマンスから、数とスピードの限界に迫る wired.jp/2018/05/31/physicalit

Web site image
ジャグリングの物理学──若き世界記録保持者のパフォーマンスから、数とスピードの限界に迫る(動画あり)
20:41:59
2018-04-25 18:28:01 Niceratus Kiotoensis님의 게시물 ncrt035@gnosia.info
icon

ジャグラーだ.
Scipione Maffei, Museum Veronense, 1749: p.CXI
archive.org/details/museumvero

Web site image
Museum veronense hoc est Antiquarum inscriptionum atque anaglyphorum collectio cui Taurinensis adiungitur et Vindobonensis : accedunt monumenta id genus plurima nondum vulgata, et ubicumque collecta
Scipione Maffei, Museum Veronense, p.CXI
Attach image
20:54:35
icon

「誰それさんが誰それさんの意見に同調しています」という意味の文章でsich anschließenなんだよなーとわかって読んでいても,文中に長たらしい書誌情報の形で主語がさしはさまれると前綴りのanがはるか後方に飛ばされてしまって🤔 となる.

22:14:08
icon

ふむ | 中国語で出版され、英語でも日本語でも出版されていない技術書の話
anond.hatelabo.jp/201811031339

Web site image
中国語で出版され、英語でも日本語でも出版されていない技術書の話