11:41:25 @ncrt035@gnosia.info
icon

何の努力もせずに画力が欲しいしそのためならどんな努力も惜しまない所存

11:47:21 @ncrt035@gnosia.info
icon

よくいくパン屋のカレーパンが常に売り切れているのですでに幻の存在となりつつある

12:12:11 @ncrt035@gnosia.info
icon

帰納的アプローチと演繹的アプローチ,その長短の説明などとてもわかりやすく面白い記事だった | Google最新技術「BERT」と「東ロボ」との比較から見えてくるAIの課題 « ハーバービジネスオンライン
hbol.jp/179474

Web site image
Google最新技術「BERT」と「東ロボ」との比較から見えてくるAIの課題 « ハーバー・ビジネス・オンライン
14:21:20 @ncrt035@gnosia.info
icon

いいないいなー | 執筆活動を支える技術 - Qiita
qiita.com/machu/items/4a133e83

Web site image
執筆活動を支える技術 #ruby超入門 - Qiita
14:31:17 @ncrt035@gnosia.info
icon

朝から10回くらい「今日は土曜日」って言い聞かせてるんだけど脳が日曜と認識する

17:25:06 @ncrt035@gnosia.info
icon

どんな味か全然想像がつかない

Attach image
19:04:13 @ncrt035@gnosia.info
icon

オリンピックと万博で疲弊した東京・大阪を蹴散らして佐賀が首都になるところを見たい

19:47:58 @ncrt035@gnosia.info
icon

最近ようやくDeufertの新しいルクレーティウス校訂版への註釈を見始めた.さしあたり3巻444行の†incohibescit†は1977年のEdenのincohibentistがよいのではないかというコメントがしてある.
journals.uchicago.edu/doi/10.1

Web site image
Lucretius 3. 444 | Classical Philology: Vol 72, No 3
20:37:32 @ncrt035@gnosia.info
icon

学術書の索引部分を見ていると,事項索引や一次資料の引用索引くらいまで分かれているのは割と普通として,たまに学者名索引が付いていることがあって,読んでいる本の偏りもあるかもしれないけど割とイタリア語の本に多いと思う.
「ある学者の所説について著者がどう考えているかを確認したい」という,どちらかというとかなり専門的な需要に限られるが,これがついていると助かる場面も少なくない.

20:40:50 @ncrt035@gnosia.info
icon

引用時の著者名をsmall capsにするため\cite命令を再定義しようとガチャガチャしてたらスタイルファイルにすでにscauthorsという便利なオプションが用意されていたときの顔をしています