2017-10-01 20:19:07
icon

【再掲】Butterfield, D., The Early Textual History of Lucretius' De Rerum Natura (Cambridge, 2013)

ルクレーティウスの主要写本はO, Q, 断片的に伝わるGVU(著者はSという記号でこれらをまとめることを提案する)という9世紀頃のものと,ポッジョ・ブラッチョリーニによって発見された写本から発するイタリア写本群(Itali)に分けられ,これらのうちQとSは共通の本(ψ)から由来すると考えられるが,イタリア写本群とその他の写本との関係について色々議論がおこなわれてきた.
著者を含め最近の研究者は概ねイタリア写本群がOから派生したと考えていて,その場合これらのイタリア写本群はルクレーティウスのテクストを再建する上で独立した権威は持たないことになる.

2017-10-01 20:43:37
icon

Housman., A.E., 'Application of Thought to Textual Criticism', PCA 18(1922): 67-84 = Classical Papers III 1058-1069.
アルフレッド・エドワード・ハウスマン,「本文批判への思考の適用」,『古典学論集』3巻(1058-1069頁)所収.

2017-10-01 20:45:32
icon

19世紀末から20世紀はじめにかけての最大の古典文献学者の一人アルフレッド・エドワード・ハウスマンが本文批判における思考の重要性を説いた論文.

本文批判は秘儀的なものでもなければ数学や精密科学の如きものでもなく常識と理性の行使こそが肝要であるが,この学問分野では思考を放棄したかのような人々がしばしば見られる.
写本の重み付けを過度に簡略化したり「純粋な写本」を盲信したりする無思考を手厳しく非難する.
また本文の修正に関しても,古文書学的な可能性を虱潰しに探ったり,韻律や文法規則からの逸脱にばかり着目する手法に疑いの目を向ける.
彼によれば,重要なのは意味(sense)であり,「もし意味上の必要があれば,諸写本がoという一音節の間投詞しか持たぬところでもConstantinopolitanusと書く用意がある」というハウプトの言葉を賛意をもって引用している点は注目に値する.
過度の簡略化への危機感や問題の個別性の協調という点ではパスクァーリなどの視座にも通じるものがある一方,「本文批判」という一領域への集中と保守的な姿勢に対する過度の辛辣さがハウスマンの論調を特徴的なものにしている.

2017-10-01 20:46:26
icon

500字ぴったりのトゥートをしたぞ

2017-10-02 15:47:24
icon

個別性の協調→個別性の強調

2017-10-02 20:39:25
icon

Abry, J.-H., 'Présence de Lucrèce: Les Astronomiques de Manilius', Présence de Lucrèce: Aactes du colloque tenu à Tours (3-5 décembre 1998), Tours, 1999: 111-128.

Lührの学位請求論文(Ratio und Fatum, 1969)で展開された,反ルクレーティウス詩人としてのマーニーリウス像を踏まえながら両詩人の関係を探る論文.
Abryはマーニーリウスをストア派の思想潮流の中に位置づけながらも,『アストロノミカ』が哲学的な思想表明を眼目としているわけではないことに正しく注意を向けている.
作中に現れる原子論に関する用語や,春の情景や疫病の流行といった主題にはルクレーティウスの模倣が明らかに認められる.
マーニーリウスはアタラクシア《平常心》というルクレーティウスと同一の目標をしかし彼とは異なる思想により目指したのであり,ルクレーティウスからの借用・模倣にはfonction dialectiqueがあるという指摘は興味深い.

2017-10-02 20:52:36
icon

Aactes → Actes

2017-10-05 00:24:44
2017-10-04 23:51:00 Vincent Finance [Art]の投稿 linuxmario@mastodon.art
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2017-10-05 12:12:50
icon

証明書の期限切れとか発生すると笑えないのでちゃんと更新しないと

2017-10-05 12:17:04
2017-07-13 21:08:50 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
ルクレーティウス『事物の本性について』1巻360-3行(l.29 = Laur.35.29; 15世紀)
icon

Nam si tantu(n)dem(e)st in lanae glomere q(uan)tum
Corporum in plu(m)bo est tantu(n)dem pondere par est
Corporum officium est q(uonia)m premere o(mn)ia deorsum
Contra aut(em) natura manet sine pondere inanis.
[Memo: 2行目右欄外にcorporisの修正.3行目は行間に-isで同様に修正.]
gnosia.info/media/wLsec5l6Ed4y

Attach image
2017-10-05 18:07:52
icon

ちょっとメンテで止めます

2017-10-05 18:15:03
icon

復帰

2017-10-05 20:17:04
icon

ἀβαρβάριστος, -ον
破格語法のない,文法的間違いのない.
ἀσολοίκιστον καὶ ἀβαρβάριστον τὴν προφορὰν τῶν λόγων ποιεῖσθαι《話す言葉を破格なく誤りないものとすることを追求する》(Lexicon Vindobonense, ed. Nauck, 294).

2017-10-05 20:32:27
icon

ἄγμα, -ατος, τό
鼻音のγ(g).
ut Ion scribit, quinta uicesima est litera, quam uocant agma, cuius forma nulla est et uox communis est Graecis et Latinis, ut his uerbis: aggulus, aggens, agguilla, iggerunt.《イオーンの書によれば,25番目の字母はagmaと呼ばれ,形がないが音はギリシア語でもラテン語でも次のような語で共通している,すなわちaggulus, aggens, agguilla, iggerunt.》(Prisc.(Varro), Keil GL 2.30.16).

2017-10-05 20:45:26
icon

ἀδιαβίβαστος, -ον
自動詞の.
Apollonius Dyscolus, De syntaxi, 286.6.

2017-10-06 11:17:50
2017-10-06 08:03:55 Ms Catの投稿 karen@niu.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2017-10-06 11:19:25
2017-10-06 07:01:12 Mastodonの投稿 Mastodon@mastodon.social
Attach image
2017-10-07 19:56:09
icon

あー無理

2017-10-07 19:57:00
icon

帰りの特急券を無駄にすることに定評がある

2017-10-09 13:45:14
icon

Dickey, E., Ancient Greek Scholarship, Oxford, Oxford UP, 2007.

ギリシア古典を多少詳しく読むようになると,古典のテクストそのものだけでなくそれに対しての古代からビザンツ時代に至るまでの学者たちの研究・註釈に触れる機会が出てくる.
古典作家と比べるとそうした著作家たちについての研究は進度が遅く,あまりちゃんとした校訂本がなかったり,かなり古い文献まで参照しなくてはならないことが少なくない.
また使われる語彙・語法についても非標準的なものやテクニカル・タームの類も多く,普通の辞書では対応できないことがある.
こうした際に心強い参考書となるのがこのDickeyの本である.
各古典作家についてどのような古代の研究があるか(また標準的なテクスト,参照すべき文献)を概説し,古辞書や古註に現れる表現の実例,文法関係の簡単な語彙集,コメント付きの詳しい文献表が収められている.

2017-10-09 13:50:26
icon

ウェルギリウス『農耕詩』でうまい修正を思いついたと思ったら他の人がすでにやっていた上によく考えたら別にうまくもなかったという無な記事を書きました
stromateis.info/zib/Verg_G_1_1

2017-10-10 12:54:54
icon

Pasquali, G., 'Ricordo di Michele Barbi', Pagine stravaganti di un filologo II, Firenze, Le Lettere(1994): 434-451.
(= Rend. Accademia d'Italia, 1942: 67-83).

20世紀イタリアの文献学界において重要な位置を占めるミケーレ・バルビ(1867-1941)についての,同じく20世紀イタリアの古典文献学者ジョルジョ・パスクァーリ(1885-1952)による回顧録.バルビの生涯とその仕事,また人柄についての記述がある.

特に興味を引くのは,Enea Piccolominiから多くを学んだと自認していたなどの古典文献学との交流である.
パスクァーリは自身の伝承研究,varianti d'autoreの問題についてバルビが評価し採り入れてくれたことを誇らしく語りつつ,こうした着想の先駆けとしてバルビの『デカメロン』研究があったことを明らかにしている.両者の間には相互に影響し合う関係があったと考えることができるだろう.

2017-10-11 19:30:37
icon

Thury, Eva M., 'Lucretius' Poem as a Simulacrum of the Rerum Natura', American Journal of Philology 108(1987): 270-294.

ルクレーティウス『事物の本性について』を,現実世界(rerum)の本性(natura)を表す模造(simulacrum)として捉える解釈を試みる.
その際に鍵になるのが,あらゆる感覚はそれ自体としては真であるというエピクーロス派の知覚理論である.
エピクーロスによれば幻を見ている人も存在する何かをしかし誤った仕方で見ているということになるのであり,対象に感覚の注意が向けられること(ἐπιβολὴ τῶν αἰσθητηρίων)によって明確な表象が獲得される.
同様にルクレーティウスの詩も,様々なイメージ(simlacrum)を謂わばヒントのように示しながらエピクーロスの教えという真理へ向かわせる道のようなはたらきをしていると考えられる.
論文の後半ではそうした手法の実例として愛の女神ウェヌスの描かれ方が取り上げられる.

2017-10-11 19:32:30
icon

面白いけど結構込み入った論文なので内容の理解と要約の正確さにあまり自信がない… とりあえず言語化しときたいという感じ.

2017-10-12 14:54:26
icon

Macからもssh接続できるようにした

2017-10-12 20:28:25
icon

v1.6.1になりました

2017-10-13 17:20:31
icon

「肯定の返事を含むγάρ」というのがあって,つまり説明されるべき言明が省略されているケースのひとつなのだけれど,具体例がないとピンと来にくい.その点でアイスキュロス『ペルシアの人々』348-349は好い例であると思う.
ペルシア軍の敗退を知らせる使者(ἄγγελος)と女王とのやりとり.

ΒΑ. ἔτ᾽ ἆρ᾽ Ἀθηνῶν ἐστ᾽ἀπόρθητος πόλις;
ΑΓ. ἀνδρῶν γὰρ ὄντων ἕρκός ἐστιν ἀσφαλές.
アテーナイの都は今尚滅ぼされずにあるのですか.
(はい,)人々が無事であれば城壁も健在でありますから.

2017-10-13 21:02:17
アイスキュロス『ペルシアの人々』1-2行(P = Par. gr. 2787; 14世紀)
icon

ΑἸCΧΎΛΟΥ, ΠΈΡCΑΙ
Τάδε μὲν περσῶν τῶν οἰχομένων
ἑλλάδ' ἐσ αἶαν πιστὰ καλεῖται·

gnosia.info/media/-EUIiMQHamkl

Attach image
2017-10-13 21:25:07
アイスキュロス『ペルシアの人々』234-236行(P = Par. gr. 2787; 14世紀)
icon

ΧΟ. πᾶσα γὰρ γένοιτ' ἂν Ἑλλὰς βασιλέ(ως) ὑπήκοοσ.
ΑΤ. ὧδέ τις πάρεστιν αὐτοῖσ ἀνδροπλήθει(α) στρα(τοῦ);
ΧΟ. καὶ στρατὸc τοιοῦτοc, ἔρξασ πολλ(ὰ) δὴ μήδ(ους) κακ(ά).

[MEMO: 236行の行頭καὶの上にναὶ《そうです(肯定の答え)》が書き込まれている(Cf. Dawe, R.D., The Collation and Investigation of Manuscripts of Aeschylus, Cambridge UP, 1964: 173f.)]

gnosia.info/media/3NSyGqa3Jx7r

Attach image
2017-10-13 21:27:48
icon

あれれ,CWで「テキストを隠す」にすると自動的に画像が閲覧注意になって隠れてしまうぞ… 前はそんなことなかったと思うけどどっかいじったら戻せるのだろうか.

2017-10-15 20:35:45
icon

書き忘れたけども左側の行頭にXにPが串刺しにされたようなものがあるのはχορόςの略号 .gnosia.info/media/LW3lHaZ-iGpv

Attach image
2017-10-17 00:24:18
icon

aboutページの絵を差し替えようかと結構前から考えていたもののアプデするうちにゾウさんのイラストがかわいくなってきたのでモチベーションがさがってしまった.

2017-10-17 13:28:06
icon

Friedländer, P., 'Pattern of Sound and Atomistic Theory', American Journal of Philology 62 (1941): 16-34.

ルクレーティウスはしばしば同音を反復したり地口のような表現を用いて音声面に工夫を加えた詩作を行なっている.
しかし,限られた要素の配列で様々なものを表現するという点でこの詩人が字母とアトムとの間に類推関係を見ていたことを踏まえるとそうした表現は単に音声上の面白さだけを狙ったものに止まらない意味を持つと解釈できる.そのような観点から書かれた論文.

ルクレーティウスのこうした側面は註釈家から黙殺される傾向にあるが,それがただの洒落ではなくa reality of language and nature(p.21)であることに著者は注意を促し,多くの詩句に見られる頭韻や同音反復に意味上の考察を加えていく.
(民間)語源の活用の点では同時代のウァッローや古代の語源学者たちと異ならないものの,それが原子論と結びついている点にルクレーティウスの独自性があるという指摘は重要である.

2017-10-18 16:47:30
icon

お、すでにアップデートしてる人もいるみたい

2017-10-18 19:22:59
icon

一月前にRapidSSLを導入したばかりなのに「Let's Encryptがレンサバでも使えるようになりました!」という案内を受けた人の顔になってる

2017-10-19 10:37:58
2017-10-19 07:40:43 Турски синの投稿 spaztron64@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2017-10-20 19:22:14
icon

直前だけど一応チェックリストは作っといた.

2017-10-20 20:38:00
icon

Di Benedetto, V., Discutendo di Timpanaro e di congetture.
隙をみて読みたいので備忘録.
jstor.org/stable/23963727

2017-10-20 22:08:50
icon

昨年の研究発表「ラッハマンの方法とイタリア文献学:ティンパナーロ『ラッハマンの方法の誕生』を通して」の配布資料です.発表時の質疑や問題点などを反映させた修正版が出てきたのでアップしました.
stromateis.info/zib/index_sart

2017-10-23 19:23:08
icon

ラッハマンのハウプト宛書簡(ファーレン編集)
Vahlen, J.(ed.), K. Hachmanns Briefe an Moriz Haupt, Berlin, G. Reimer, 1892.
archive.org/details/briefemori

Web site image
Briefe an Moriz Haupt, hrsg. von J. Vahlen
2017-10-23 21:40:47
icon

仙狐さん読んでうぅ…て涙出てくるくらいには精神がアレな状態だつた

seiga.nicovideo.jp/comic/31042

2017-10-23 22:47:39
icon

キャピタル体でのC:Gの取り違え,およびar:raの取り違え(ウェルギリウス『農耕詩』4巻63行).

trita melisphylla et cerinthae ignobile gramen (Verg. Georg. IV 63)

gramenがP(Vat. Pal. lat. 1631; digi.vatlib.it/mss/detail/2744)ではcarmenに誤記. gnosia.info/media/wbe1-BcOa6oo

Attach image
2017-10-24 13:32:04
icon

ペトラルカ『カンツォニエーレ』70番10行に引用される詩句を調べる.Kの方はベンボが所持していたらしい.

Chansonnier provençal (K = Fr. 12473) [Chansonnier K]. gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1

Français 856 (C = Fr. 856) gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1

2017-10-25 21:06:52
icon

[メモ]
松原秀一,「フランス中世文学の写本と校訂法 : ベディエの立場を廻って」『藝文研究』第16号,1963: 107-121.

jairo.nii.ac.jp/0050/00041920

2017-10-27 11:58:37
icon

たまにサーバの設定ファイルとかを編集するのに使ってる程度ではいつまでたっても慣れないのでMacにもVimを入れて積極的に使っていくことにした.目指せVimmer.

2017-10-27 12:11:55
icon

クローチェのいう芸術の普遍性と,芸術研究が個別研究でなくてはならないこととはどう関係しているのだろうか

2017-10-27 19:24:43
icon

ジョゼフ・ベディエ(Joseph Bédier)によるジャン・ルナール(Jean Renart)『水鏡の歌』(Lai de l’Ombre)の校訂テクスト1890年版.
gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6

2017-10-27 19:38:57
icon

それに対する批判を展開するガストン・パリス(Gaston Paris)の書評.

Compte-rendu du Lai de l'Ombre, publié par Joseph Bédier, in«Romania» XIX (1890): pp. 609-615.

persee.fr/doc/roma_0035-8029_1

2017-10-28 22:33:02
icon

ペトラルカ『カンツォニエーレ』へのジャコモ・レオパルディの註釈.

books.google.co.jp/books?id=Ts

Web site image
Le rime di Francesco Petrarca ; con l''interpretazione di Giacomo Leopardi da lui corretta e accresciuta per questa edizione alla quale si sono uniti gli argomenti di A. Marsand e altre giunte
2017-10-28 22:41:17
icon

もう全部埋まってる…

Mastodon Advent Calendar 2017 - Adventar adventar.org/calendars/2178

2017-10-29 17:22:00
icon

Νεακαδημίας Νόμος
ネアーカデーミアー会則

2017-10-31 12:37:40
icon

うぉ|開発者向けに無料かつ期間無制限でクラウドが使える「IBM Cloudライト・アカウント」発表。Cloud Foundry、Watson API、NoSQLなどが無料で利用可能 - Publickey publickey1.jp/blog/17/IBM_clou

Web site image
開発者向けに無料かつ期間無制限でクラウドが使える「IBM Cloudライト・アカウント」発表。Cloud Foundry、Watson API、NoSQLなどが無料で利用可能