2017-10-01 20:19:07 @ncrt035@gnosia.info
icon

【再掲】Butterfield, D., The Early Textual History of Lucretius' De Rerum Natura (Cambridge, 2013)

ルクレーティウスの主要写本はO, Q, 断片的に伝わるGVU(著者はSという記号でこれらをまとめることを提案する)という9世紀頃のものと,ポッジョ・ブラッチョリーニによって発見された写本から発するイタリア写本群(Itali)に分けられ,これらのうちQとSは共通の本(ψ)から由来すると考えられるが,イタリア写本群とその他の写本との関係について色々議論がおこなわれてきた.
著者を含め最近の研究者は概ねイタリア写本群がOから派生したと考えていて,その場合これらのイタリア写本群はルクレーティウスのテクストを再建する上で独立した権威は持たないことになる.

2017-10-01 20:43:37 @ncrt035@gnosia.info
icon

Housman., A.E., 'Application of Thought to Textual Criticism', PCA 18(1922): 67-84 = Classical Papers III 1058-1069.
アルフレッド・エドワード・ハウスマン,「本文批判への思考の適用」,『古典学論集』3巻(1058-1069頁)所収.

2017-10-01 20:45:32 @ncrt035@gnosia.info
icon

19世紀末から20世紀はじめにかけての最大の古典文献学者の一人アルフレッド・エドワード・ハウスマンが本文批判における思考の重要性を説いた論文.

本文批判は秘儀的なものでもなければ数学や精密科学の如きものでもなく常識と理性の行使こそが肝要であるが,この学問分野では思考を放棄したかのような人々がしばしば見られる.
写本の重み付けを過度に簡略化したり「純粋な写本」を盲信したりする無思考を手厳しく非難する.
また本文の修正に関しても,古文書学的な可能性を虱潰しに探ったり,韻律や文法規則からの逸脱にばかり着目する手法に疑いの目を向ける.
彼によれば,重要なのは意味(sense)であり,「もし意味上の必要があれば,諸写本がoという一音節の間投詞しか持たぬところでもConstantinopolitanusと書く用意がある」というハウプトの言葉を賛意をもって引用している点は注目に値する.
過度の簡略化への危機感や問題の個別性の協調という点ではパスクァーリなどの視座にも通じるものがある一方,「本文批判」という一領域への集中と保守的な姿勢に対する過度の辛辣さがハウスマンの論調を特徴的なものにしている.

2017-10-01 20:46:26 @ncrt035@gnosia.info
icon

500字ぴったりのトゥートをしたぞ

2017-10-02 15:47:24 @ncrt035@gnosia.info
icon

個別性の協調→個別性の強調

2017-10-02 20:39:25 @ncrt035@gnosia.info
icon

Abry, J.-H., 'Présence de Lucrèce: Les Astronomiques de Manilius', Présence de Lucrèce: Aactes du colloque tenu à Tours (3-5 décembre 1998), Tours, 1999: 111-128.

Lührの学位請求論文(Ratio und Fatum, 1969)で展開された,反ルクレーティウス詩人としてのマーニーリウス像を踏まえながら両詩人の関係を探る論文.
Abryはマーニーリウスをストア派の思想潮流の中に位置づけながらも,『アストロノミカ』が哲学的な思想表明を眼目としているわけではないことに正しく注意を向けている.
作中に現れる原子論に関する用語や,春の情景や疫病の流行といった主題にはルクレーティウスの模倣が明らかに認められる.
マーニーリウスはアタラクシア《平常心》というルクレーティウスと同一の目標をしかし彼とは異なる思想により目指したのであり,ルクレーティウスからの借用・模倣にはfonction dialectiqueがあるという指摘は興味深い.

2017-10-02 20:52:36 @ncrt035@gnosia.info
icon

Aactes → Actes

2017-10-05 00:24:44 @ncrt035@gnosia.info
2017-10-04 23:51:00 Vincent Finance [Art]の投稿 linuxmario@mastodon.art
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2017-10-05 12:12:50 @ncrt035@gnosia.info
icon

証明書の期限切れとか発生すると笑えないのでちゃんと更新しないと

2017-10-05 12:17:04 @ncrt035@gnosia.info
2017-07-13 21:08:50 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
ルクレーティウス『事物の本性について』1巻360-3行(l.29 = Laur.35.29; 15世紀)
icon

Nam si tantu(n)dem(e)st in lanae glomere q(uan)tum
Corporum in plu(m)bo est tantu(n)dem pondere par est
Corporum officium est q(uonia)m premere o(mn)ia deorsum
Contra aut(em) natura manet sine pondere inanis.
[Memo: 2行目右欄外にcorporisの修正.3行目は行間に-isで同様に修正.]
gnosia.info/media/wLsec5l6Ed4y

Attach image
2017-10-05 18:07:52 @ncrt035@gnosia.info
icon

ちょっとメンテで止めます

2017-10-05 18:15:03 @ncrt035@gnosia.info
icon

復帰

2017-10-05 20:17:04 @ncrt035@gnosia.info
icon

ἀβαρβάριστος, -ον
破格語法のない,文法的間違いのない.
ἀσολοίκιστον καὶ ἀβαρβάριστον τὴν προφορὰν τῶν λόγων ποιεῖσθαι《話す言葉を破格なく誤りないものとすることを追求する》(Lexicon Vindobonense, ed. Nauck, 294).

2017-10-05 20:32:27 @ncrt035@gnosia.info
icon

ἄγμα, -ατος, τό
鼻音のγ(g).
ut Ion scribit, quinta uicesima est litera, quam uocant agma, cuius forma nulla est et uox communis est Graecis et Latinis, ut his uerbis: aggulus, aggens, agguilla, iggerunt.《イオーンの書によれば,25番目の字母はagmaと呼ばれ,形がないが音はギリシア語でもラテン語でも次のような語で共通している,すなわちaggulus, aggens, agguilla, iggerunt.》(Prisc.(Varro), Keil GL 2.30.16).

2017-10-05 20:45:26 @ncrt035@gnosia.info
icon

ἀδιαβίβαστος, -ον
自動詞の.
Apollonius Dyscolus, De syntaxi, 286.6.

2017-10-06 11:17:50 @ncrt035@gnosia.info
2017-10-06 08:03:55 Ms Catの投稿 karen@niu.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2017-10-06 11:19:25 @ncrt035@gnosia.info
2017-10-06 07:01:12 Mastodonの投稿 Mastodon@mastodon.social
Attach image
2017-10-07 19:56:09 @ncrt035@gnosia.info
icon

あー無理

2017-10-07 19:57:00 @ncrt035@gnosia.info
icon

帰りの特急券を無駄にすることに定評がある