あいかわらずTP-LinkのWi-FiアダプタはLinuxでそのまま認識してくれないので、下記のドライバをあてたら動くようになった。セキュアブートでも動いている。今回ドライバをあてたのは、昨年末に購入したTP-Link Archer TX20UH。下記の対応デバイスリストの中には含まれていないけど、TX20UHはこのドライバが対応している"rtl8832au"か"rtl8852au"チップを使っているのだろう。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
あいかわらずTP-LinkのWi-FiアダプタはLinuxでそのまま認識してくれないので、下記のドライバをあてたら動くようになった。セキュアブートでも動いている。今回ドライバをあてたのは、昨年末に購入したTP-Link Archer TX20UH。下記の対応デバイスリストの中には含まれていないけど、TX20UHはこのドライバが対応している"rtl8832au"か"rtl8852au"チップを使っているのだろう。
福山通運の営業所(大阪第一ビルの梅田ビジネスセンター)に来たら閉まっていた。大阪支店に電話したら定休日ということで、では集荷をお願いしたら何時ごろ取りに来てもらえるか確認したら、福山通運自体が定休日なんだと。そ、そうなのか。これまで何年も利用してきているのだけど、そうだったけなあ。
ていうか、Googleマップにも以前営業時間を登録したはずなのに、今日は行ってみたら閉まっているのに驚いて、Googleマップで検索してみたら営業時間がわからなくなっていたので営業所を閉所したのかなと思って大阪支店に電話をしたのだけど、私の記憶違いかなと思って過去に撮影した写真を探してみたら、昨年の3月24日に撮影した写真にはしっかり土日祝日も8時から17時まで営業と表示してある。つまり、私の記憶は間違っていなかったということ。
こんな大阪の街中の中核になる営業所を含めて全店で定休日にするぐらい流通が機器的な状況なんだなってのを肌身で感じた瞬間だった。2024年問題。
ぼくは土日なんてお店が閉まっていてもいいと思っているけど、望んでこうなったんじゃなくて望まずしてなったのが今の日本だからね。
2009年11月11日に購入したノートパソコン、Panasonic Let's note CF-R8GWJCJR(2009年6月12日発売、Core 2 Duo SU9400でメモリは標準2GBに1GB増設して3GB)でも外付けのUSB型SSDでQ4OSを起動して動かせばYouTubeを720pの画質をふつうに視聴できるし、1080pでは若干コマ落ちするところもあるけど視聴できないこともない程度で動くので、15年落ちのパソコンでもぜんぜん実用に耐えるのよなあ。antiX Linuxだったらもっと軽快に動くだろうし、内臓のSSDで動かせばもっと安定するだろう。
Macはもともと眼中にないので知らんけど、WindowsとかLinuxでもUbuntuとか、無駄に重くなりすぎなんだよな。OSなんてその上のソフトウェアを動かすための土台でしかないんだから、土台は土台らしく入力と出力の最低限だけで安定して動いてくれたらいいと思うんだけど、そんなにみんなOSが重くなることを望んでいるのかなあ。キーボード叩いたら文字が出力される、マウス動かしたらカーソルが動くだけでいいやん。
本田真吾『サイコ×パスト 猟奇殺人潜入捜査』を4巻まで読んだ。いまのところ6巻まででているようだけど、このネットカフェには4巻までしか置いてなさそう。漫画を読むと想像力が膨らむし、漫画を読む合間に作業が進むのでよい。
メモの整理。行き場をなくしていたメモをこちらに記録しておく。
「地方のさらに小さな街出身で都会に暮らす者の傲慢だけど、田舎に帰るとそれはそれでものすごく不満があるのだけど、地方は地方のままであってほしいというか、地方があるから都会があるのだし、都会があるから地方があるのよね。」
銀座天一で客に漂白剤入りの水を出して食中毒を起こさせた事件はその後どうなったのかと思って調べたら、年末の時点でこのような記事が出ていた。進展はない模様。
これも行き場をなくしていたメモ。以下、転載。
世界で最も高い建物トップ50(2023年)に日本のビルは1つも入っていないのよね。こないだあべのハルカスの300mを抜いて日本一になった麻布台ヒルズ森JPタワーは325mだけど、そもそも第50位のAutograph Tower Thamrin Nine(インドネシア)が382mだからね。
オリンピックとか万博とかIRとか、中抜きばっかりやってないでちゃんとやってれば、世界一のビルを建てることだってできたはずなのにね。
Top 50 Tallest Buildings in the World 2023(おそらく自動翻訳で、日本語のタイトルは「世界で最も高い建物トップ 50」となっているけど、2023年の記録)
https://www.youtube.com/watch?v=unmQoX5a_20
そうか、LinuxからだとXAMPPを使ってDropbox内で運用しているPukiWikiは直接は利用できないのか。無理すれば使えなくもないけど、けっこうややこしいよなあ。
これも行き場をなくしていたメモ。メンテナンスについて。
自分の身体なのに、自分自身でメンテナンスできないと言うのは難儀する。だから人に頼らなくてもひとりでメンテナンスできるようにする道具がさまざまに開発されてきたのではないだろうかと思う。これは口腔ケアなんかも当てはまるのかな。
とにかく、私たちは自分自身の身体を自分ひとりではメンテナンスできないようにできているんだよな、きっと。誰かにメンテナンスしてもらって(完璧かどうかはわからないけど)成り立つようになっているんだと思う。
行き場をなくしていたメモ。こんなゴミみたいなもの(っていうか、ゴミそのものと言われそうだけど)をどんどん投稿するってのは、けっきょくSNSってゴミの掃き溜めみたいなもんだよなあ。少なくとも私はそのようなものとして使っていて、そのようなものを人に読ませてしまっている。申し訳ないけど。
知の構造化をちゃんと考えないといけないのだけど、とりあえずいまは行き場をなくしたメモをどんどんここに行き場を与えていく作業。前置きが長くなったけど、メモは下記。
「戦争を起こすことが簡単なように、社会を分断することも簡単なんだよなあ。私たちは差別されている、外国人が、在日が、公務員が優遇されていると言いさえすればよいのだから。」
人に何かをしてもらうというのが極端に苦手で、荷物を集荷に来てもらうのも苦手なんだけど、今回は福山通運に集荷に来てもらうことにした。きのう梅田まで1回持って行ったから、これぐらいはいいだろうと自分に言い聞かせて。
行き場をなくしたメモ。これは何を書こうとしていたのか、わかるようでわからない。
「孤立、無縁、社会から見捨てられた先にあるのは拡大自殺であるかのようだ。自我の拡大。社会への恨み、怨恨。孤立の否定、むしろ抵抗。その結果が拡大?」
これもメモだけど、これは元のメモは消さずに残しておく。2020年12月のメモ。近所の肉屋さんの肉の値段についてメモしたもの。3年3ヶ月前の値段だけど、いまはどうなっているだろうか。
「手羽先は時代屋も黒門も58円/100g、手羽元は時代屋も黒門も48円/100g、外国豚バラブロックは黒門108円/100g」
メインのPCには中華製のノーブランドの怪しげなBluetooth5.0を謳っているけどきっとドライバでWindowosをBluetooth5.0と騙しているだけで実際には違うんだろうなというUSBアダプタを挿していた。当然のようにLinuxでは動かなかったので、ドライバを探して当てるのもめんどうだなと思っていたら、どうもほかにもTP-LinkのBluetooth5.0アダプタ(Bluetooth5.0 ナノUSBアダプター UB500)やサンワサプライのBluetooth4.0アダプタ(Bluetooth4.0 USBアダプタ MM-BTUD46)を持っていたことがわかり、TP-LinkのUB500を挿したらドライバ関係は特に何もしなくてもそのまま使えた。
そもそもBluetoothのGUIツールが入っていなかったのでBluemanというのをインストールしたのと、そのままではペアリングに失敗していたので下記のコマンドでペアリングできた。
systemctl --user enable pulseaudio
systemctl --user start pulseaudio
いまデスクトップ環境でLinuxを使ってみて不便なことはDropboxが使えないことと(無料でリンクできるデバイスは3台までで、メインのデスクトップPC
とノートPC、それからスマートフォンですでに3台分使ってしまっている)、アプリのランチャー関係かな。まあ、Linuxなら(と言わずWindowsでも本来そうなんだろうけど)何事もキーボードで完結させた方が早くて楽なんだろうけど(もうキーボードとマウスを組み合わせたランチャーによるアプリの立ち上げに慣れてしまっているので仕方がない)。
メインのデスクトップPCであれノートPCであれ、Windows領域のDropboxにUSB接続のSSD上で起動したLinuxからアクセスすることは可能だけど、結局同期できないことがネックなんだよな。
日経平均株価が上がれば上がるほどしらけるよね。バブル期の最高値を更新したとか4万円を超えたとかいう言われても、実体経済が伴っていないし生活水準の向上も生活の実感も伴っていない。結局ごまかしでしかないんだよな。
そしてこういうのをありがたがる人もいれば、それをあたかも政治的な実績であるかのように喧伝する人や組織があり、そのように受け取る人たちがいる。ほんと終わってるよな。詐欺師どもがはびこって幅を利かせているんだもんなあ。
ランチャーに関してはUlauncherというのを入れてみた。こういうのも慣れたら便利なんだろうか。
そういえば、歯科の定期検診までに集荷に来てくれるかどうかだんだんと不安になってきていた福山通運さんは先ほど集荷に来てくれたので、お風呂に入って、部屋の片付けと掃除をして、その他のやるべきことをやるべし。
以前に比べればLinuxのフォントもずいぶん洗練されて見やすく読みやすくなったとは言え、やっぱりWindowsを立ち上げて同じようにブラウザを開いてみると、Windowsの方がすっきりしてて見やすいことを思い知らされる。
急にお寿司が食べたくなったので、かっぱ寿司。お腹いっぱい食べても1000円行かないこの安さ。以前は700円台だったんだけど、このご時世だから800円台も致し方ない。かっぱ寿司は正直そんなにおいしくはないけど、安くていい。
どんどん値上げするような回転寿司には行かないし、おいしいお寿司が食べたいときには職人さんがいるようなお寿司屋さんに行く(まあそんな機会、私にとっては年に1回あるかないかだけど、地元に回転寿司がなかった子どものころなんて、親も含めて職人さんのいるお寿司屋さんにお寿司を注文したりお寿司屋さんに行ったりする機会なんて年に1回あるかなぐらいだったからね)。
一昨年の5月にヤフオクでいま使っているデスクトップPCを落札したのだけど、スリム型の筐体だったのでそれまで使っていたNVIDIA GeForce GTX 1050 Ti(ファンレス仕様)が使えなくなって、もともとついていたNVIDIA GeForce GT 1030(ファンがついている)で我慢してきた。
ただ、ビデオカードが原因かどうかはわからないけど、Zoomを使っているときにたまに落ちるときがあったし、ともかくビデオ関係で負荷をかけたときに不安定になることが多かったのよね。あと、デュアルディスプレイで利用していて、サブディスプレイに使っている方がHDMI接続でメインディスプレイで使っている方がDVI接続だったからなのか、DVI接続の方をWindowsでメインディスプレイに設定してもパワーポイントでスライドショーを開始すると必ずHDMI接続の拡張したサブディスプレイの方に発表者用の画面が表示されてDVI接続のメインディスプレイの方にスライドショーが表示されるという我慢のならない問題があって、どうにかしたかったのよね。そこでライザーケーブルを使ってグラボを外だししてみた。
真夜中にPCケースに電動ドリルで穴を開け(近所から苦情がこないだろうか)PCIe接続を延長できるライザーケーブルというものを通してケースの外でグラフィックボードを接続した。グラボは長尾製作所のグラフィックボードディスプレイ台に固定。ケースに開けた穴はギザギザで金属が鋭く尖っていたので、簡単に紙やすりでバリを取って(といってもほとんど取れないけど)養生テープでケーブルに傷がつかないようにした。金やすりを買ってきてきれいにしようとも思ったけど、もうふつうに使えているのでこのままでもいいかなという気もしてきた。
スライドショーもおかしなことにならないし、それ以外で実感できるような操作はいまのところしていないけど、安心感があってよい。購入したのは下記のふたつ。
GLOTRENDS Riser Cable PCIe 3.0 X16 ライザーケーブル 200mm、90度角度(2450円)
https://amzn.to/3TlyZJ9
長尾製作所 グラフィックボード ディスプレイ台 NB-VGA-DP01(1852円)
https://amzn.to/3InLGgn
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メールの整理。所属しているNPO法人が一時期メーリングリストだったかなんだったかの連絡のために使うということで登録した「らくらく連絡網」からずっとメールマガジンが配信されていてうっとうしかったので、当該NPO法人もすでにこのサービスを利用していないし退会した。
メールの確認。とある大学で非常勤講師にも協力をお願いしているといって年度末に毎年「現金、預貯金等の棚卸調査」というのがあるんだけど、非常勤講師が大学の名称がついた銀行口座を管理していたり、大学の小切手を管理していたりするわけがないだろうに。毎回メールアドレス、職員番号、氏名その他の情報を手入力し「該当なし」にチェックを入れて送信するだけのブルシットジョブ、ほんといい加減にしてほしい。
ぐは、別の非常勤先からは関わってもいない部署からニューズレターが届くようになっている。こういうのもほんとやめてほしい。スパム以外のなにものでもない。
とはいえ、私もそれなりの期間、産業界からやってきた(授業をするわけではない)実務家教員を中心とする部署に身をおかせてもらっていたことがあり、全学に向けてゴミみたいなメールを手あたり次第に送りつける仕事に従事していたことがあるので複雑な気持ちではある。ずいぶん抵抗してかなりもめたこともあるけど。メールや冊子を手あたり次第ばら撒きさえすればよいと勘違いした人ばっかりなんだよな。残念すぎる。
やんごとなくたまごサンドを食べる。食材がまだたくさん家にあった。どうしよう。バナナは冷凍すればいいか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というか、あれてっきりPlayストアからなんでも入れ放題なのかと思っていたけど、Amazonアプリストア(というかサードパーティのストア)で入れられるやつなのね。
家を出た。1週間家に帰らないぐらいのつもりだったけど、ちょこちょこ家に帰らないといけない用事もあって、今回は1週間ずっと病院というわけではない。前回、前々回は1ヶ月だったからけっこう長かったけど、1週間はあっという間だろうなあ。押忍!
これがカルト教団に対して解散命令請求をおこなう責任を負った文部科学大臣で、それを岸田首相は更迭どころか擁護しているのだから、話にならんよなあ。そこが抜けているんだよなあ。
RT: 推薦確認書に盛山氏の署名 教団側と「政策協定」 写真を入手:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15879740.html
「婚姻歴はなく、子どももいない。/医師のみたところ、意識不明の状態が数年続く可能性もある。所持していた現金は6千円ほど。長くなりそうな療養期間、これだけではすぐに治療費にも足らなくなる。/病院からの相談を受け、市の福祉担当課の職員がケアマネをまじえ、いとこに対し、男性の身の回りの支援や金銭の管理などをしてもらえないか打診した。答えは『遠慮したい』。1年に一度会うかどうかで、互いの関係もよくなかったということだった。/拒まれれば、強制はできない。/市が調べると、ほかに、めいがいることもわかった。このめいは以前、たまたま別の親族の関係で市と連絡をとったことがあり、連絡先が記録に残っていた。とはいえ、住んでいるのは海外。欧州だった。支援してもらうには、あまりにも遠い。/このままでは、どうにもならない」って、そもそもいとこや姪に支援を依頼するってどうなん?それで「このままでは、どうにもならない」ってどうなん?国が責任をもってやるべきことでしょうに。
RT: 買い物帰りに倒れた男性 関与拒んだ親族…納められない遺骨の行方は:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS313QQZS2YUTFL016.html
「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく」(日本国憲法第1条)のだから、当然…
このケアマネージャーと市の職員は日本国憲法第25条もまともに知らないわけ?そもそもこんな預金額やカードの請求が印字された通帳の写真を新聞記者に同行したカメラマンに撮影させるなんて、どういう人権意識をしているんだろう。
そもそもいとこなんて法定相続人でもないし、仮にそうであったとしても財産がないことがわかっていて、むしろそうだからこそ支援を求めているわけで、この市の職員もどういう了見をしているのかと。国が責任を持つんだよ、国が!そんなことも知らないで、あるいは知っているにもかかわらず憲法を遵守していないのならなおさら、公務員としての適格を欠いているので即刻辞めていただきたい。人権感覚を有していてもっと優秀な、仕事をしたいと望んでいてその意欲もあり、全体の奉仕者としてあなたよりもはるかに公務員にふさわしい人は山ほどいるので。
日本国憲法第25条
第1項 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
第2項 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
そういえば、きのう新たにUSBメモリー(SSDではない)にインストールしてみたantiX Linuxは、レッツノートのCF-SX4からUEFIで起動できるのよね。ということは、CF-SX4など一部のPCでUEFI起動できないUSB型SSDは、EFIパーティションのファイルやディレクトリの構造、あるいはファイルの中身が規格に沿っていないなど何か不完全なところがあるのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぼくが京都に引っ越した1990年代後半はまだ福岡の地元のラーメンが300円台だったし、折尾にはまだ100円ラーメンがあったと思うし、2000年代後半でも鹿児島の天文館にあるのり一ラーメンは確か290円だったのよね。でも、90年代後半の時点で京都のラーメン屋は600円とか700円台だったし、ほんまなんじゃこりゃと思ったよなあ、手間のかかるとんこつラーメンとは違ってお湯に醤油を溶かしただけの邪道なラーメンのくせにと。
LinuxをインストールするためにUBSメモリ型の500GBのSSDを買ってしまった。
SSD-PST500U3BA/D [USB3.2(Gen1) TV録画対応 SSD 500GB]
https://amzn.to/49EjNwt
お風呂セットを家から持ってくるのを忘れたので、売店で石けんとシャンプーを買った。石けんで髪を洗うのはさすがに憚られるので、一番安いメリットを買った。メリットも石けん並みに髪がパサパサになるけど、いまは違うのかしらん?
ChatGPTの有料プラン、ChatGPT plusをしばらく契約してみようかしら。
思うところあってUSBメモリー(「USBメモリ」と書いたり「USBメモリー」と書いたり表現がゆれているのが自分で気持ち悪い)も16GBのものを4つ購入した。こちらは1つ397円で送料が220円、合計で1808円。
阪急グランドビル25献血ルームが今月24日で閉所して、25階から24階へ移転するそうである。3月28日(木)12時からプレオープンするからと献血のお願いが来ていて、献血ルームのプレオープンで献血依頼というのも変だなと思ったら、「(プレオープン)は機器の動作確認を行うため、通常の献血より時間がかかる場合がございます」とのことで、なるほどなと。
「献血ルームの名称は阪急グランドビル24」になるのかしら?とりあえず、プレオープンの献血予約してみようかな。
阪急グランドビル25献血ルーム改め阪急グランドビル24献血ルーム(?)のプレオープンの日の12時に献血予約をした。ふだんは成分献血ばかりしているのだけど、成分献血は12時15分からしか空きがなかったので、もともと開始時刻がそうなっているのかもしれないけど、ともかく12時から予約の取れる400ml献血で予約をした。
「SNSで知り合った20代の男性から金を奪おうとし、逃げようとした男性をビル4階から転落させ、死亡させたとして、大阪府警は7日、大阪市中央区の中学2年の少女(14)と堺市北区の中学3年の少年(15)を強盗致死の疑いで逮捕したと発表した。事件当時13歳だった大阪市中央区の中学2年の少年(14)も強盗致死の非行内容で児童相談所に通告した」とある。
犯行時点において13歳は刑事責任能力がないものとして扱われるが、14歳と15歳は刑事罰の対象となる可能性がある。とはいえ14歳と15歳で検察官逆送致されるのは1割未満。ただ、強盗致死(強盗殺人)は無期懲役か死刑しか選択肢がないし、いまは無期懲役になると仮出所の審理まで36年は下らず、36年後はどうかと言うと仮出所の審理が始まるまで40年は下らない状況かもしれないので、もし刑事事件として起訴されて有罪判決を受ければ、無期懲役で出所してくるのは早くても50歳は超えているだろう。まあ少年院送致だろうけど。
RT: SNSで美人局、大学生を転落死させた疑い 中学生3人を逮捕・通告:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS373RH6S37PTIL001.html
@zpitschi 実際には減刑がなされて有期刑の判決も出ているので、条文どおり死刑または無期懲役とは限らないようですね。
@zpitschi 実際には減刑がなされて有期刑の判決も出ているので、条文どおり死刑または無期懲役とは限らないようですね。
@zpitschi 人を死なせたり殺したりするだけでなく強盗も加わるので強盗致死罪・強盗殺人罪は特に重い刑罰が課せられるという認識なんですけど、未成年を含む若年層の犯罪であったり闇バイトに関する報道なんかを見ていると、これをけっこう甘く見ている人が少なくないなという印象が否めません。
ということは、重い量刑が犯罪の一般抑止にはあまりつながっていないということなんですよね。これは、重い量刑について社会的認知度を高めれば犯罪の抑止につながるのか、それとも量刑が重いことが広く認知されたとしてもこうした悪質な犯罪が起こり続ける社会的な要因が日本にはあって犯罪の抑止にはつながらないのか、どっちなんでしょうね。両方かもしれないし、第三の要因もあるかもしれませんけど。
やっぱり病院にいてると思うように仕事ができない。まったくできないわけではないのだけど、できる仕事とできない仕事がある。まあ、そりゃ自宅にいてもそうだし、マクドナルドでもネットカフェでもそうだけど。
そろそろ解き放たれるころ。まあ、今日がいちばんたいへんな日のはずなので、明日は少しは仕事がしたい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
悩んだけど一時的に帰宅することに。三宮でとんかつを食べる。ちょっとぜいたくにさんプラザのとんかつ ながた園。サービスコーナーでいろいろ食べ放題。料理が来る前にサラダをおかわりした。
帰宅するつもりだったんだけど、時間的にも精神的にも経済的にもしんどくなってきたので、とんかつを食べて(1150円で満腹、今日はこの1食だけで過ごす)、GUで下着を買って(高すぎる!なんでGUのトランクスがひとつ490円もするのか!パンツなんてユニクロですら3点で980円がいいところなのに、GUだったら1点290円がいいところ。ということは、ユニクロはもっと高いということよな)病院に戻る。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
22時には就寝したはずなんだけど、点滴の影響で2時間おきに起こされるので眠い。昨日の昼に大食いしたのと(夜になってもおなかが苦しくて、消化に血液をとられているのか眠くもあって、暴食は大罪だなと反省しながら過ごした)、病棟内が乾燥しているのと(半袖でも過ごせるぐらい病棟内は温かいのだけど、湿度が極端に低いのは理由があってのことなのだろうか?)、花粉症の薬を飲んでいることも影響していると思う。
ソローキンの『青い脂』を読み始めたのだけど、とても読みにくい。今回は中津ぱぶり家ではなくて箕面の読書空間RENSさんで開催。今から読むのは大変かもしれないけど(私がそうなんだけど)、まだ1人空きがあると思うので、興味ある方がいらっしゃればぜひ。
@toneji 毎月中津ぱぶり家でやっている文学カフェは今回だけ特別に箕面開催ということなので次はいつ開催するかわかりませんが、RENSさんでは定期的に読書会など各種イベントをやっているので都合が合うイベントがあればぜひ参加してみてください。
@toneji 毎月中津ぱぶり家でやっている文学カフェは今回だけ特別に箕面開催ということなので次はいつ開催するかわかりませんが、RENSさんでは定期的に読書会など各種イベントをやっているので都合が合うイベントがあればぜひ参加してみてください。
サラヤなんてほんとつぶれて欲しいと思っているけど、病院なんかではサラヤの製品を使いまくってるからサラヤが個人の不買で傾くどころかきっとかゆいとすら思っていなくて、サラヤの社長で経済人・大阪維新の会の会長でもある更家悠介(本名:更家史朗)なんかからすると個人の不買なんて〈無駄な努力をしているゴミカス〉ぐらいにしか思っていないのよな。日本って企業に直接影響を及ぼす運動が苦手なのよね、個人としてもその集合としての社会全体としても。気候変動など環境問題についてもそうなのだけど。
病院で過ごしながら朝から晩までサラヤの製品を使わせられて、ほんといやになる。
病院の外でどうなのかはわからないけど、言うまでもなく看護師や医師はみんなマスクをしているし、保育士も管理栄養士も清掃の人も例外なくマスクをしている。まあ、そういうことよな。
ほんと昨日の昼に食べたとんかつ ながた園の量はすごい。昨日はあの1食だけだったし、今日はまだ何も食べていないけどまだお腹が空くという感じではない。私が注文した満腹定食は1150円(税込み)だったけど、とんかつ定食は1050円。ここ数年で値上げしてこれだから(2年ほど前にも行ったのだけど値段は覚えていない)コストパフォーマンスは非常に高い。
病院に戻らないといけなかったからこれでも昨日は抑え気味に食べた方。
そういえば、辛いもの好きというほどにはあまり話題にすることがないのだけど、私は大食いでもあって、さすがにテレビに出たり大食い系YouTuberほどには食べられないけど、居酒屋でひとしきり飲んで食べたあとに次郎系の焼き豚ラーメンを全マシマシで食べられるほどには大食いで、30代まではけっこう各地の大盛りの店を巡ったりしていたのよね。
維新を支持する維新脳をエミュレートして代弁しますと「それは経費であって、ほかのことでもそうだと思いますが、何かをやるのに経費がかかるのは当然かと。大阪市民1人あたり2万7000円の経費がかかるかもしれませんが、万博をやった結果として10万円だって20万円だって黒字になれば返ってくる。100万円返ってくる可能性だってある」になります。この人ら、救いようがないんです。
ここの病院の売店って、デイリーヤマザキがやっているのだけど、おにぎりやお弁当がまずいのは言うまでもなく(デイリーヤマザキさん、ごめんなさい。でも企業努力してほしいです)売り場面積が狭いのでラインナップが限られていることは理解できるけど、カップ麺がおそろしくマイナーでまずいものしかおいていないのよね。もう3年以上利用しているけど、ずっとそう。
なんかスポット商品で安いものばかり仕入れているのか、客をモニター代わりの実験台にしているのか、カップヌードル、どん兵衛、チキンラーメンは押さえてあるけど、それ以外はほんとめずらしいカップ麺ばかりおいてあるのよな。病院だから健康に気を遣った商品を置いてあるというわけでもなく、日清焼きそばU.F.O.の爆盛バーレルを置いてあったりして。カップ麺のラインナップを見直してほしい。あと、缶詰とかももう少し置いてくれるといいんだけど。
ということで日清焼きそばU.F.O.の爆盛バーレルを初めて食べた(爆速で)。キャベツがほとんど入っていない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちょっと作業できる時間ができたので、来年度の仕事関係の書類をオンラインで提出(電子申請、電子承認など)したり、メールを確認したり。少なくとも今年度と昨年度の単価は変わらず、それよりも前は紙の書類を確かめてみないとわからないけど、「労働条件通知書」(なる極めて一方的な書類)によると、来年度の契約の単価が2.78%高くなっていた。ここ数年の物価の上昇ってこんなもんじゃないし、インヴォイスってどうなってたんだっけ?
授業改善アンケートだとか授業評価アンケートなるものへの回答。事務方でアンケートを取りまとめてそれを参考に送ってくれるっていうならまだいいんだけど、教員が自らアンケートを実施して、その結果に対する反省点・改善点・昨年度改善すると答えた点についてどうだったか、改善していたのかしてなかったのか、してなかったのだとしたら今後どうするのかみたいな、いかにも「自己批判しろ!」ばりのアンケートってほんとブルシットジョブよな。
だいたい昨年度にどんな改善点を答えたかなんて覚えてないし(もともとがブルシットジョブだから適当に作文して答えているし)。こういうことがあるので、回答内容を念のためテキストファイルに保存するようになったのだけど、まさにこの作業がブルシットジョブ以外のなにものでもないのよな。
そりゃこんなブルシットジョブばっかりやってたら日本の労働生産性なんて上がるわけないじゃない。
自民党の関連団体と言っても過言ではない日本青年会議所のパーティーで自民党の議員がおおぜい集まって、コンパニオンの女性を呼んで全裸にさせ、テーブルに寝かせた上で裸体に刺身を盛り付けて提供するいわゆる「女体盛り」なんかをしたりする集団だからね、自民党のパーティーに国民の税金で全裸の女性をパーティーに読んで接待させたり口移しでチップを受け渡したりその他わいせつなあれやこれやを自民党の議員たちがしていても別に踊らかないわね。そういう人らだし、そういう人らだとわかっていて同じような人たちが票を入れて議員になっている世界線なので。
RT: 「自民党が下野してしまう」まるで下着の女性に口移しチップも…自民青年局会合で過激ダンスショー #FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/668560
ブルシットジョブの減らし方をChatGPTに尋ねたら、ブルシットジョブばかり提案してくるブルシット。嗚呼~ブルシット、ブルシット、ブルシット♪
先ほど病院を出て水曜日以来の外泊、というか自宅に帰る日。ただ、今から家に帰る時間はなさそう。これからとあるセミナーの前夜祭(という名の飲み会)へ直接向かう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。