10:17:33
icon

 あいかわらずTP-LinkのWi-FiアダプタはLinuxでそのまま認識してくれないので、下記のドライバをあてたら動くようになった。セキュアブートでも動いている。今回ドライバをあてたのは、昨年末に購入したTP-Link Archer TX20UH。下記の対応デバイスリストの中には含まれていないけど、TX20UHはこのドライバが対応している"rtl8832au"か"rtl8852au"チップを使っているのだろう。

github.com/lwfinger/rtl8852au

Web site image
GitHub - lwfinger/rtl8852au
14:35:50
icon

 福山通運の営業所(大阪第一ビルの梅田ビジネスセンター)に来たら閉まっていた。大阪支店に電話したら定休日ということで、では集荷をお願いしたら何時ごろ取りに来てもらえるか確認したら、福山通運自体が定休日なんだと。そ、そうなのか。これまで何年も利用してきているのだけど、そうだったけなあ。

 ていうか、Googleマップにも以前営業時間を登録したはずなのに、今日は行ってみたら閉まっているのに驚いて、Googleマップで検索してみたら営業時間がわからなくなっていたので営業所を閉所したのかなと思って大阪支店に電話をしたのだけど、私の記憶違いかなと思って過去に撮影した写真を探してみたら、昨年の3月24日に撮影した写真にはしっかり土日祝日も8時から17時まで営業と表示してある。つまり、私の記憶は間違っていなかったということ。

 こんな大阪の街中の中核になる営業所を含めて全店で定休日にするぐらい流通が機器的な状況なんだなってのを肌身で感じた瞬間だった。2024年問題。

 ぼくは土日なんてお店が閉まっていてもいいと思っているけど、望んでこうなったんじゃなくて望まずしてなったのが今の日本だからね。

福山通運梅田ビジネスセンターの2023年3月24日時点の営業時間。営業所の入り口に表示されていたものを撮影したもの。営業時間、平日8時から19時 土・日・祝日8時から17時とある。
Attach image
16:15:15
icon

 2009年11月11日に購入したノートパソコン、Panasonic Let's note CF-R8GWJCJR(2009年6月12日発売、Core 2 Duo SU9400でメモリは標準2GBに1GB増設して3GB)でも外付けのUSB型SSDでQ4OSを起動して動かせばYouTubeを720pの画質をふつうに視聴できるし、1080pでは若干コマ落ちするところもあるけど視聴できないこともない程度で動くので、15年落ちのパソコンでもぜんぜん実用に耐えるのよなあ。antiX Linuxだったらもっと軽快に動くだろうし、内臓のSSDで動かせばもっと安定するだろう。

 Macはもともと眼中にないので知らんけど、WindowsとかLinuxでもUbuntuとか、無駄に重くなりすぎなんだよな。OSなんてその上のソフトウェアを動かすための土台でしかないんだから、土台は土台らしく入力と出力の最低限だけで安定して動いてくれたらいいと思うんだけど、そんなにみんなOSが重くなることを望んでいるのかなあ。キーボード叩いたら文字が出力される、マウス動かしたらカーソルが動くだけでいいやん。

18:20:01
icon

@toneji Arch Linuxも軽そうですね。

23:19:20
icon

 先日は中途半端な感じになってしまったので、ネットカフェに再挑戦。