09:24:05 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

[「ダイエットは根性」の記録]2023年8月23日(20日目)15時前、おやつにパンケーキを焼いて中くらいのを2枚食べた。

 晩ごはんはサッポロ一番の塩ラーメンを買ってきて、トマトをごま油で軽く炒めたものとポーチドエッグをのせて食べた。

 お風呂に入ったあとに量った体重は62.05kgだった。

09:25:22 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

[「ダイエットは根性」の記録]2023年8月24日(21日目)朝の体重は61.45kg。

09:40:38 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 もう半分伸ばせば阪急箕面駅なんだけど、延伸の計画はなさそうだね。 RT: 北大阪急行延伸線、2024年3月23日開業 大阪市内と箕面が直通 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230823/

Web site image
北大阪急行延伸線、2024年3月23日開業 大阪市内と箕面が直通 | 毎日新聞
09:58:49 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@toneji あ、北千里の先もそういえば線路伸びていましたよね。それについては確かに聞いた記憶があります。

 北大阪急行線は箕面市の市税が入っているんですね。どうなることやら。

10:24:44 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@toneji 箕面萱野駅まで延伸したのは、将来的に阪急箕面駅と北千里と北大阪急行線の延伸駅を繋げる予定なんだろうか?

10:38:14 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@toneji そういえばそんな話もありましたね。いちおうなんとなく聞けば思い出せるぐらい。

10:47:07 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

[「ダイエットは根性」の記録]2023年8月24日(21日目)朝ごはんは納豆ごはん。食後にバナナラッシーを作って飲んでいるところ。そうこうしている間にもうお昼だな。

 ところで、毎日納豆を食べているという人が関西でもけっこういるんだけど、そうした人たちが健康的な体型(少なくとも外見上のことでしかないので、それがじっさい健康なのか健康ではないのかはわからない)をしているかと言えば必ずしもそうとは限らないわけよね。また、毎日納豆を食べていると言っている人のけっこうな割合は健康のためにとも言うのよね。

 このふたつを考え合わせると、納豆を食べることが健康に寄与するかどうかはそもそもわからないけど、肥満がさまざまな不健康なことがらにつながるという前提に立つならば、少なくとも肥満を回避するという点では納豆を食べることはあまり役に立たないだろうということ。納豆以外のところで暴飲暴食している人もいるだろうけど、ここで問題にしているのは健康志向で納豆を食べている人たちが少なからぬ集団だからね。

 つまり、みなさん。ダイエットに納豆は役立ちません!

11:27:55 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@toneji 私が中学生のとき(なので1991年から1993年)に(地方)公務員で40年弱働いて退職金が2000万円ほどというのを聞いた記憶がけっこう鮮明に残っているので、じっさいそれぐらいなんでしょうね。

 ところで、バブルの時代やバブルがはじけてからもまだその余韻が残っていた1997年ぐらいまで「公務員の給料やボーナスは民間企業(といっても基本的には大企業中心だけど)に比べて低いけど景気に左右されず安定しているのと引き換えだ」みたいなことがまことしやかに言われていたのに、そしてじっさい共働きではない公務員の親を持つ家庭は生活がつつましやかだったのに、景気が悪くなると「公務員は民間企業みたいにつぶれたりクビになったりするリスクもないのに民間企業より給料もらい過ぎ」みたいに寄ってたかって公務員たたきをやっているのを目の当たりにし、ほんととくでもない人らばかりだなと思いました。

11:28:00 @mrmts@mstdn.mrmts.com
2023-08-24 11:27:55 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@toneji 私が中学生のとき(なので1991年から1993年)に(地方)公務員で40年弱働いて退職金が2000万円ほどというのを聞いた記憶がけっこう鮮明に残っているので、じっさいそれぐらいなんでしょうね。

 ところで、バブルの時代やバブルがはじけてからもまだその余韻が残っていた1997年ぐらいまで「公務員の給料やボーナスは民間企業(といっても基本的には大企業中心だけど)に比べて低いけど景気に左右されず安定しているのと引き換えだ」みたいなことがまことしやかに言われていたのに、そしてじっさい共働きではない公務員の親を持つ家庭は生活がつつましやかだったのに、景気が悪くなると「公務員は民間企業みたいにつぶれたりクビになったりするリスクもないのに民間企業より給料もらい過ぎ」みたいに寄ってたかって公務員たたきをやっているのを目の当たりにし、ほんととくでもない人らばかりだなと思いました。

11:54:41 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@toneji それは本当にそのとおりですよね。年金もiDeCo(個人型確定拠出年金)みたいなので自己責任になってきましたし、退職金についても物価の上昇に給与の上昇が追いついておらず長いゼロ金利政策の結果として退職時に受け取る退職金がリタイア後の安定した生活を保障するのに見合わなくなってしまっているんだと理解しています。

 国政の問題もあれば維新の問題もありますね。みんな自分で自分のクビをしめるのが好きなのか、死なばもろともで足の引っ張り合いをしているのか。いずれにしてもそのときに笑っているのが誰なのかって話ですけどね。

11:54:43 @mrmts@mstdn.mrmts.com
2023-08-24 11:54:41 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@toneji それは本当にそのとおりですよね。年金もiDeCo(個人型確定拠出年金)みたいなので自己責任になってきましたし、退職金についても物価の上昇に給与の上昇が追いついておらず長いゼロ金利政策の結果として退職時に受け取る退職金がリタイア後の安定した生活を保障するのに見合わなくなってしまっているんだと理解しています。

 国政の問題もあれば維新の問題もありますね。みんな自分で自分のクビをしめるのが好きなのか、死なばもろともで足の引っ張り合いをしているのか。いずれにしてもそのときに笑っているのが誰なのかって話ですけどね。

11:57:15 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 さっき朝ごはんを食べたばかりだからそんなにおなかは空いていなのだけど、昼ごはんどうしよう。何を食べようかな。

12:42:42 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@toneji Mastodonにも気づいていらっしゃる方はたくさんいるとは思いますけど、自民党や維新が教育にあからさまに手をつっこんでやりたい放題するようになってから教育を受けてきた子どもたちはもう成人して大人になっていますからね。2005年に郵政解散の際、首相や政府の言うことに盾つくやつは奴は反乱分子だなんだと言って刺客を送り込まれて小泉チルドレンが誕生したのを見ていた子どもたちもけっこうな年齢になっていますね。あれから18年ですからね。あのとき生まれた子どもですら成人しているのですから。

 来週の火曜日にぎりぎり大阪にいられたら放出に行こうかな。どうでしょう。当初は火曜日からしばらく9月まで遠出しようか悩んでいたのですが。

「郵政」が「優生」になっていたので投稿し直しました。

14:07:38 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@toneji 必ず火曜日というわけではないのだけど、むしろ私の方は金曜日がなかなか自由にならなくて...。

14:14:30 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 ひと山片づける直前に次の山が速達で届き始めたので休まらない。それでもひと山片づけて気持ちに少し余裕ができたので洗濯をして洗濯物を干し始めたら、雲行きがあやしくなってきて間もなく大雨警報が発令された。2回目の洗濯機を回しているんだけど。

 今晩は古典ギリシア語の勉強会だからその予習もしないと。ていうか復習からしないと忘れている。

14:31:09 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 電子カルテシステムを含め病院のコンピューターシステムがサイバー攻撃を受けるとか何らかの原因でダウンしたときにきちんとバックアップが確保されていないと、おおぜいの人の命に関わるわけよね。最悪の場合、人が亡くなるわけ。

システムを維持管理している人たちにこうした認識と適切なリテラシーが身についていないままにどんどんデジタル化を進めた結果、いざシステムがダウンしたらにっちもさっちもいかず医療が全面的に停止してしまうのよね。

 デジタル化を進めるのはけっこうなことだけど、だいじなものは紙媒体できちんと残しておくとか、スタンドアローンで完全に切り離されたところに引き受けられるリスクを考量した頻度でバックアップをとっておき、万が一のときにはサブシステムがすぐに立ち上がるようにしておくとか、こうしたバックアップを系統の異なる複数の手段で多重に確保しておくってぐらいの危機管理が必要で、そのコストが支払えないのなら最初から紙媒体でやっておきなさいという話。

RT: 誰もいない未明、謎の遠隔操作 病院職員が目をつけた外部との接点:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR88432WR4

Web site image
誰もいない未明、謎の遠隔操作 病院職員が目をつけた外部との接点:朝日新聞デジタル
14:42:40 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 そういえば、北朝鮮の弾道ミサイルだとか飛翔体だとか軍事偵察衛星だとか、日本国内の政治的に議論のあるようなイベントがあるのに示し合わせたかのように絶妙なタイミングで発射されるよね。うんうん。

15:28:46 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 うん。追加の山も片づいたな。ということで、TWGのお茶でも入れて昨日焼いたパンケーキをフライパンで温めて食べる。

 洗濯物は台無しになってしまったけど、ケセラセラ。部屋の片づけをしながら古典ギリシア語の復習と予習をすべし。

 来週はどこかに出かけようと思う。海外か四国か山陰か福島か。プライオリティ・パスの期限が切れていたので昨日発行の手続きをしたけど来週にはきっと間に合わないよな。

16:19:10 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 原発事故の後処理問題について、東電をきちんと倒産させなかった旧民主党政権の責任も決して小さくないと私は考えているよ。日本航空は倒産させるとかさせないとか、国交相だった前原誠司が二転三転して散々混乱させた挙句に倒産させるという悪手を打ったのにもかかわらず、東電は早々に倒産させないという判断を下したよね。その結果いまどうなってますかっていう話よ。東電も日本航空も。日本航空の問題は、その後の航空業界において日本の航空会社の地位がどうなったかということにも関係してるよね。

 どちらも結果はすでに出てるので、誰でも事実を確かめて答え合わせができるだろう。

21:15:06 @mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 急きょ思い立って、席が空いているかどうかはわからないけど(この時間だからたぶん空いてると思うんだけど)ダイエットに支障をきたさない範囲(と私が理解する限りにおいて、したがって根性は維持しつつ)で、自分へのご褒美として川西能勢口のたからやへ行くことにした。