やんごとないのだけど、こっそり飲んでいる。こっそりというか、睡眠時間を削ってというのか、合間を縫ってというのか。
やんごとないのだけど、こっそり飲んでいる。こっそりというか、睡眠時間を削ってというのか、合間を縫ってというのか。
あれま、ワイン空いてしまった。もう日付が変わったので一昨晩になるけど1杯だけ飲んで寝かせてたもの。電気ブランを飲むのもひとつだし、メタクサを飲むのもひとつなのだけど、それだとすぐに寝てしまうよね。もっと人生を謳歌したいのよね。
でもまだ今日は生きていられそうなので、ワインをもう1本開けたりしないで、メタクサで適当に酔っておこう。
もうすぐ寝るねー。メタクサ2杯目というか、けっこう注いでるから4ショット分ぐらいかな。まあ、僕も頑張るけど、そう簡単には世のなか変わらないよね。でも僕も頑張るから一緒にがんばろうね。
Calckeyだったか何かにはファイルストレージ機能があってDropboxもいらなくなるみたいなことが書いてあったけど、どこの誰が管理してるかもわからないような分散型SNSのサーバーに保存とか共有目的でファイルなんてアップロードしたくないし、私とは考え方が違ってそういうのを気しなきでどんどんファイルを保存する人がいるのかもしれないけど、正直そういう感覚のユーザーが多く利用しているサーバーとかサービスとはあまりつながりたくないよね。トラブルになるのが目に見えているし。
Twitterみたいな例があるから、有料無料問わず一定規模の会社組織でも経営者次第でコンプライアンスなんて当てにならないのはわかっているけど、それでも個人や小規模な会社がやっているサービスよりはいちおう信用があるし、よほど第三者に依存するのが嫌なら、個人でサーバーを立ててやればいいのよね。コストに見合うかどうかは知らないけど。
昼はサバ缶パスタ。今日は二日酔い解消のために開けたトマトジュースを入れてみた。まあまあ。サバ缶も高くなってきているけど、それでも缶詰を使ったパスタは具材感もあってコスパがいい。
たこめしうまそう。たこめし食べたい。明石で降りて帰ろうかしらん。明石で降りたとて、どこでたこめしを食えるのかなんて知らんけど。安くてうまい立ち飲み屋は知っている。
本日、5月7日の新型コロナウイルス感染者数、大阪は1098人で先週の455人、先々週の645人、3週間前の529人と比べると日曜日の感染者数としては倍ほどに跳ね上がっている。東京も2345人で先週の976人から倍増している。
こういう状況下で明日から5類感染症に移行するんだよね。ほんと、すごい政府だわ。
昨日、今日とやんごとなく不動産屋さんと話をする機会があったのだけど、維新の躍進とIRの関係で大阪は物価の上昇分以上に不動産がどんどん値上がりしていて、空室もなくなってきているんだとか。人口は微減なのだけど、世帯数を見ると確かに増えている。
https://www.pref.osaka.lg.jp/toukei/jinkou/jinkou-pdfindex.html
正直、維新が政治をすることで、潤ってる業界があり、潤っている人々がいるというのはあるんだよね。そりゃ、そういう人らからすれば維新様々だわね。選挙でも投票するし献金もするわ。私の周りでもお金のある人はマンションを買って数年住んでは貸したり売ったりして新しいマンションを買い替えたりしているし。株だってそうだよね。
でも行政の仕事はなんなのかってことよね。維新なんて「中期経営計画」とか言うてるんやもんなあ。この「経営」という表現は意図的に使ってるとも公言しているし、確信犯よね。やだやだ。
飲食店に入って維新のポスターが貼ってあったら、私は2度とその店には行かないか、よほどのことがない限り行くのは控えるようにしているのだけど、みんなはどうなんだろう。入管法の改正に反対している人たちは、自民党とか公明党とか国民民主とか維新のポスターが貼ってあるような建物のお店でも利用するのだろうか。それとも利用を控えたりするのだろうか。実はけっこう気になっている。
リアルで会う人にはこのことをけっこう話すし、みんなにも広まってくれたらなあと思っているのだけど、SNSではなかなかそういうやりとりもしないし、みんながどうしているのかわからないんだよね。またまた、アンケートとってみる?ということで、準備しました。
【以下、追記202305080855】
アンケートの選択肢について、文章が切れていて最後までわからないという指摘をいただきましたので、編集機能により追記します。アンケートの選択肢は上から順番に次のとおりです。
「ひどいと思う政党や候補者のポスターが貼ってあるお店の利用は控える」
「ひどいと思う政党や候補者のポスターが貼ってあるお店の利用は控えない」
そういえば、これは地域差も大きいだろうけど、大阪なんかでは維新のポスターは至る所に貼ってあって、自民、公明はちょこちょこ貼ってあるという感じ。そもそも立憲民主とか日本共産党のポスター自体がものすごく少ないよなあ。大阪の人、あるいは関西の人、どうだろう?
実態としてはどうなんだろう。こんど試しに数えてみてもいいかもしれないけど。たまに見かけるのがれいわ新選組、同じぐらいかもう少し少ないぐらいで日本共産党、そしてあまり見かけないのが立憲民主、国民民主は皆無という感じかなあ。昔ながらの喫茶店とか飲食店で公明党のポスターを貼ってるところは多いよなあ。
「元徴用工問題を巡り、首相は戦時中に朝鮮半島から日本に動員された人々らを念頭に「当時厳しい環境のもとで多数の方々が苦しく、悲しい思いをされたことに心が痛む」と言及」とのこと。
「心が痛む」ということばが空虚に響くだけで、実際には心なんて痛んでいないということを物語ってしまっている。こうやってことばは破壊され、その力を奪われていくんだなと。ここまで白々しい嘘を平気で吐けるというのも、ある種の技能よね。
RT: 岸田首相 元徴用工問題「心が痛む」と言及 日韓首脳会談記者会見 広島サミットで韓国人慰霊碑訪問へ:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/248515
昨日の晩、たこめしを食べずに「マシマシ」とか呪文を唱えるお店に行ってしまったばっかりに喉が渇いて変な時間に目が覚めるし、なかなか寝つけないのでつらい。
いろいろな考え方を持った人が何かを一緒にやっていくって、こういうところが難しいのよね。
私も「高円寺」「入管法」「デモ」「マスクなし」「ノーマスク」「マスクしていない」などのキーワードを組み合わせてTwitterで検索してみたけど、検索で状況を知るのは難しそうだった。ハッシュタグはハッシュタグとして検索しないと通常の検索に引っかからないというのがTwitterの難点なんだけど、そのことを差し引いても情報としてはあまりないのだと思う。参加者も主催者発表で3500人だったしね。
そこで、デモの様子を写真と動画から確認してみたら、確かにマスクをしていない参加者がそれなりにいて、もちろん屋外だから一定の距離があればマスクをしなくても新型コロナ等の感染リスクは科学的に無視できるレベルなのかもしれないけど、密集しているところや距離が近くて大声を出している人の中にもマスクをしていない人がそれなりにいて、ちょっと心がざわついた。
入管法改正反対のデモに参加して人を思いやる気持ちがあるのなら、マスクの点でも思いやりを持ってほしいよね。
社会問題に取り組む運動の難しさについての続き。たとえば、障害者に対する差別や偏見をなくしていこうと取り組んでいる人が、東アジアの国にルーツを持つ人たちに対して差別的な見解を持っていたり、性的少数者を取り巻く社会の問題に気づいて声を上げている人が、生活保護を受給している人や奨学金を返せずに困窮している人たちを怠け者だの自己責任だのと叩いていたり、さまざまな点で社会的に不遇な立場に置かれている女性の問題に寄り添って考えている(はずの)人が、トランスジェンダーのことをこれでもかというほど罵って人格を否定していたり、こういう例は枚挙にいとまがなくって山ほどある。
こういうパターンの人って、直接話してみると自民党に投票してる人が多いのよね。それで「なんで自民党に票を入れることになるの?性的少数者に対する迫害をしている側じゃない」と聞いたら「それはそうだけど、民主党は売国政党で中国の手先」だとか、国を乗っ取られるだの安全保障がどうだのと言い始めるわけよ。まあ、その程度の認識なんだけど。じゃあ、個別の論点でこういう人たちと一緒にやっていけますかって話よね。選挙では自民党に入れるんだけどね。
そうか、デモに参加する人のノーマスクについてだけど、Instagramだと情報を見つけやすいのね。もう新しいことについていけないのでInstagramはできない。LINEですら厳しい。でも、インスタもチェックできるようにならないと、情報弱者で取り残されるなという危機感を少し感じてしまった。何か調べるってなったら、一般的なことはグーグル、リアルタイムなことはTwitter、動画はYouTubeっていう程度だもんなあ。
朝刊が届いたのでざっと目を通したけど、大阪版の2023年5月8日付「毎日新聞」では昨日の高円寺での入管法改正に反対するデモについての記事はなかった。規模と時期と話題性(普段から関連する記事は掲載されているので)を考えると、こんなもんかなとは思う。
ちなみに、一般的には東京新聞は大手ではなく、地方紙のひとつ。発行部数は39.4万部ほどで、読売新聞686万部、朝日新聞430万部、毎日新聞193万部(以上、2022年上半期、日本ABC協会調べ)とは1桁違う。ただ、東京都では読売、朝日に次いで3番目の購読者数がいるとのこと。
そういうわけで、地方紙として東京新聞が高円寺のデモを記事にするのはわかるかな。これが、日本全国で同時多発的にということになればまた違うだろうけど。テレビは東京に住んでいるわけではないのでわからないけど(それこそ、YouTubeでテレ東のニュース映像でも探ればいいのだけど)どうなんだろう。ローカルニュースで取り上げてたりしなかったのだろうか。
@j_p_jones おお、それはすみませんでした。コメントもありがとうございます。順番に次のような選択肢になっています。
上「ひどいと思う政党や候補者のポスターが貼ってあるお店の利用は控える」
下「ひどいと思う政党や候補者のポスターが貼ってあるお店の利用は控えない」
@j_p_jones おお、それはすみませんでした。コメントもありがとうございます。順番に次のような選択肢になっています。
上「ひどいと思う政党や候補者のポスターが貼ってあるお店の利用は控える」
下「ひどいと思う政党や候補者のポスターが貼ってあるお店の利用は控えない」
アンケートに協力してくださったみなさんへのお詫び。
すみません。けっこう反響があって10時間ほどで100名弱の方に回答のご協力をいただいていたのですが、一部の方からアンケートの選択肢が切れていて最後まで読めないという指摘をいただいたので、これまでは編集機能を一切使わない方針で、記事内容にタイプミスや変換ミスなどがあって変更する場合にも一旦削除して新しく投稿し直すということを徹底してきたのですが、今回は事情を考慮して変更内容を明記した上で追記を行う編集をおこなったところ、アンケートが消えてしまいました。前にいちど挙動を試したんだったかなあ。ともかく編集をキャンセルすることも現状ではできなさそうです。
途中で投票を締め切ったような形になりますが、8時54分までの投票結果を示す画面キャプチャを貼り付けておきます。少しだけ補足をしておきますが、 @pawoo.net にもブーストされるようになって「利用は控えない」の割合が増えたような気がします。時間帯の問題かもしれません。6時前の投票数60ぐらいで「利用は控えない」の割合は1桁だったように記憶。まあ、当てにならんということです。
アンケートに協力してくださったみなさんへのお詫び。
すみません。けっこう反響があって10時間ほどで100名弱の方に回答のご協力をいただいていたのですが、一部の方からアンケートの選択肢が切れていて最後まで読めないという指摘をいただいたので、これまでは編集機能を一切使わない方針で、記事内容にタイプミスや変換ミスなどがあって変更する場合にも一旦削除して新しく投稿し直すということを徹底してきたのですが、今回は事情を考慮して変更内容を明記した上で追記を行う編集をおこなったところ、アンケートが消えてしまいました。前にいちど挙動を試したんだったかなあ。ともかく編集をキャンセルすることも現状ではできなさそうです。
途中で投票を締め切ったような形になりますが、8時54分までの投票結果を示す画面キャプチャを貼り付けておきます。少しだけ補足をしておきますが、 @pawoo.net にもブーストされるようになって「利用は控えない」の割合が増えたような気がします。時間帯の問題かもしれません。6時前の投票数60ぐらいで「利用は控えない」の割合は1桁だったように記憶。まあ、当てにならんということです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マスクしない人がマスクする人に対するイラつきって、まあ色々あるとは思うんだけど、少し前に話題になった「LGBT+のように神経を使う投稿が嫌でTwitterから逃げて来たユーザーも多数いる」( https://archive.is/R8Ozg )みたいなのに近いんじゃないかなと思っていて、これって要は「自分の認識や考え方とは違う性的少数者に寄り添った投稿が目に入ってくるのが嫌」だとか「性的少数者について自分では当たり前だと思ってることを率直に書いたら攻撃されるから嫌(と被害者仕草に転換されてしまうけど、早い話しが批判されるということ)」だよね。
だからマスクしない人の認識では「マスクなんて意味がない」とか「もうマスクはいらない」とか「マスクは鬱陶しいのでマスクのない以前のような生活をしたい」とか「あごマスクやノーマスクを指摘されたことがあってムカつく」とかがあって、マスクの着用を求めてくる人や言説に対する否定的な感情があるんじゃないかなと思っている。
まあ、早い話しが認知の歪みと勉強不足なんだけど、そう言われるとまたムカつくわね。
CalckeyについてTwitter + WordpressとChris Trottier(クリス・トロティエ)氏が言ってますね。これはなかなか言い得て妙かなと。絵文字の要素はLINEとかの文化に求めたいところだけど。だけど、この返信をつけている投稿でも書いたとおり、おひとりさまサーバーで運用するなら便利かもしれないけど、どこかの誰かのサーバーに登録して使うのは嫌だな。
ところで、分散型SNSに限らず、およそどのようなサービスにせよ規格にせよ、デファクトスタンダードになるとかドミナントなものになるのってどういう原因や理由によるのかなあ。
もちろん、いろいろあるのは知っているんだけど、そうだな、いま私が気になっているのは、「およそ」とかいう一般論ではなくて、Fediverseにおいて現状Mastodonがドミナントなのはなぜなのかってところよね。別にMastodonがActivityPubに対応した最初のFediverseのサービスというわけでもないし、言うちゃなんだけど、そんなに洗練されてるものでもないよね。いいのか悪いのか、とても保守的ですらある。
個人的にはGnu socialはすごくよかったと思うんだけど、もともとActivityPubからスタートしたわけではないみたいだし、開発者があれだったのかなあ。設計思想も時代遅れな感じを否めないよね。プラグイン方式がどうなのかは、評価する基準を持ち合わせていない。
Mastodonがドミナントな理由をもう少し明確にできたら、BlueskyやNostr、Calckeyのこともわかってくるよね。
今日の『毎日新聞』朝刊は、日韓首脳会談とそれに関連して元徴用工の記事が目立っていたし、朝の情報番組でも日韓首脳会談のことが大きく取り上げられていた。今週はある程度それで持ちきりだろうし、来週になったらG7サミットのことに話題を持って行かれるだろう。それが再来週まで続くと考えると、入管法改正がどれだけメディアで取り上げられ、まだこのことを知らないか関心の薄い国民にどれだけ知られるのか、かなり悲観的になるよなあ。
もちろん、衆院本会議で可決されるときにはそれなりの規模で報じられるだろうけど、こういうのは可決されてしばらくたったらそれっきりよね。こないだの和歌山での岸田首相襲撃事件もあったし、もともとサミットはかなりの厳戒態勢なので、広島でのデモなんかもかなり抑制されるだろう。
悲観的な内容で申し訳ないけど、気持ちの整理をしているのと、ちゃんと記録して整理しておかないと、いつかの反省にいかせないのでね。
やっぱり日本で労働者が分断されてきたことが、政治的にも経済的にも社会的にも停滞し、国際競争力も低下して、時代に取り残されてしまった大きな原因のひとつよね。
大企業や従業員を動員できる中小企業、業界団体や職業集団なんかは強いよ。直接間接に献金したり、お店にお金落としたりもできるしね。公明党の支持母体である創価学会なんかも、信者(支持者)の高齢化が進んで組織が弱体化してきているとは言え、持ちつ持たれつで相互扶助みたいなものがものすごく強いもんね。
じゃあ、労働者はどうかって言うと、労働組合なんて非正規労働者には実際問題として関係ないし、なんなら敵で酷い仕打ちを受けてきたわけだし、正規労働者のあいだでも組合加入率は低く、また連合の会長が自民党に擦り寄ってずるずるべったの関係でしょ。
第二次安倍政権以降、自民党も、自民党の議員も、そのお友だちや関連団体も、いまだ摘発されていない贈収賄や公金の不正でしこたま資金をため込んでいるだろう(ということが想像に難くない)し、そりゃ選挙でも勝てんわなあ。それでもなんとかしないとだけど。
本日、2023年5月8日付の読売新聞、朝日新聞、産経新聞の大阪版朝刊にざっと目を通したけど、昨日の高円寺の入管法改正反対デモについての記事はなかった。日経新聞は時間がなくて目を通せなかった。東京新聞はどの面で取り上げられているか気になるところ。たぶん1日か2日遅れて配架されるはずなので、木曜日に余裕があれば図書館で紙面を確認してみる。
終身雇用制とか、それに伴う年功序列とか労働者(人材)の流動性の低さとか、そんなこともあって内向きで閉鎖的だったこととか、オープンイノベーションにうまく移行できなかったこととか、専業主婦を前提にした社会構造とか、そのことを前提にした社会保障や税制度とか、女性の家事・育児・介護を無償の労働として搾取してきたこととか、経済的に格差のあった東アジアや東南アジアの国々の労働力や生産に依存してきたこととか、構造的な問題はもちろんたくさんあるのよね。
それである程度は安定していたし、何も考えなくても仕事があって結婚できて子育てもしながら生活もできたので、自分たちの権利や自由を〈不断の努力〉で守ろうともしてこなかったのよね。何にせよ時代に取り残された、選択する道も誤ったんだよね。
事務も図書館もカウンターに設置されていたスクリーンや衝立が撤去されていて、「なくなったんですね」と確認したら「今日から5類移行で」とのことだった。まあ、こういうのは個別の部署の判断というよりは上からの組織的なものだろうし、組織内の判断もお上である国からの上位下達なわけだから、どうしようもないよね。さすが世耕のお膝元という感じでもある。
導入コストの低さとか技術的ハードルの低さみたいなものではGnu socialにアドバンテージがあるはずだし、Mastodonはその両面においてけっこうハードルが高いと思うのだけど、Mastodonのインスタンス(サーバー)を自前で立てている人がそこそこいるのは意外なんだよなあ。まあ言うても、おひとりさまサーバーの数なんて知れてるだろうし、それなりのユーザー数を抱えたサーバーがそこそこの数あるというのが大きいのだろうなと思う。そこはどちらかというと技術に明るい人たちが2017年ごろにMastodonを選択したというのも大きいよね。
まあ、 @toot.blue の管理人さんは昨年暮れのTwitter騒動以降に登録者が一気に増えたといったようなことを言っていたと思うけど、それまでのあいだに細々とであれTwitterからの移住に備えた現実的な受け皿が複数あったというのは大きいと思う。それは @mstdn.jp なんかもそうで、私もここから始めたのだし、そのためにおひとりさまサーバーを立てることにもなったのだし。
導入コストの低さとか技術的ハードルの低さみたいなものではGnu socialにアドバンテージがあるはずだし、Mastodonはその両面においてけっこうハードルが高いと思うのだけど、Mastodonのインスタンス(サーバー)を自前で立てている人がそこそこいるのは意外なんだよなあ。まあ言うても、おひとりさまサーバーの数なんて知れてるだろうし、それなりのユーザー数を抱えたサーバーがそこそこの数あるというのが大きいのだろうなと思う。そこはどちらかというと技術に明るい人たちが2017年ごろにMastodonを選択したというのも大きいよね。
まあ、 @toot.blue の管理人さんは昨年暮れのTwitter騒動以降に登録者が一気に増えたといったようなことを言っていたと思うけど、それまでのあいだに細々とであれTwitterからの移住に備えた現実的な受け皿が複数あったというのは大きいと思う。それは @mstdn.jp なんかもそうで、私もここから始めたのだし、そのためにおひとりさまサーバーを立てることにもなったのだし。
@TopologistT @Erscheinung47 さんまで巻き込んでよいのかどうかわからないけど、コメントありがとうございます。中曽根康弘による国鉄解体と、その目的であったとされる組合潰しは確かにメルクマールではありましたが、大きな流れはもっと前からあったでしょうし、1回、2回の選択というよりは絶えず行われてきた選択の結果なんだろうと思ってます。その要所要所でどれだけ他の選択肢を実質的に選ぶことができたのか、わかりませんが。
@TopologistT @Erscheinung47 さんまで巻き込んでよいのかどうかわからないけど、コメントありがとうございます。中曽根康弘による国鉄解体と、その目的であったとされる組合潰しは確かにメルクマールではありましたが、大きな流れはもっと前からあったでしょうし、1回、2回の選択というよりは絶えず行われてきた選択の結果なんだろうと思ってます。その要所要所でどれだけ他の選択肢を実質的に選ぶことができたのか、わかりませんが。
「場合によっては非倫理的なものを楽しむことも倫理的」みたいな現代の倫理理論なんかもあるのよね。ずっと倫理的に思考して、ずっと倫理的に生きていこうとしていたら、たいていの人はもたないし続かないからね。結果的に非倫理的なところに落ちてしまうこともあるし。だから無理なくできる範囲で倫理的に考えて倫理的に生きながら、たまには息抜きをする、目をつぶるみたいなね。ナントカっていう偉いリンリガクシャがそんなことを言っていたような気がします。
だから私だって維新や自民や公明や国民民主のポスターを店内に貼ってあるようなお店でも、飲食店の場合には欲求に負けて行ってしまったりするのよね。食欲に負けてしまうことだってある。
ちなみに、紀伊國屋書店(あいまい検索・異なり検索用:紀伊国屋書店)が2019年の年初に百田尚樹のサイン会、サイン本を大々的に宣伝して炎上し「紀伊國屋書店では二度と本を買わない」と宣言する人たちがTwitterなんかで話題になったけど、私は現実的なところで1年間紀伊國屋書店で本を買わないと心に決め、いまのところ4年以上(5年目)本も雑貨も買っていない。
基本的には居酒屋とか中華とか個人経営のお店やフランチャイズでないお店に行くようにしているのだけど、餃子の王将とかCoCo壱番屋なんかにも行ってしまうよね。あ、居酒屋はチェーンの店にはほとんど行ってないなあ。
そんなことを書きながら、病院帰りに餃子の王将に来てしまった。本当は個人経営のラーメン屋さんに行こうとしたのだけど、ゴールデンウィークに営業してた振り替えなのか、今日はシャッターが閉まっていた。
あ、餃子の王将はアクリル板が設置されたままだわ。マスクしてないお客さんばかりだけど。え?そういうお客さんばかりだから?
私は基本的にお金に執着がなくて、入ってきたお金は気がついたらなくなっているのだけど、やんごとなく奨学金のことを調べていたら、すごいことに気がついてしまった。
現在は奨学金を毎月約4万8000円ずつ返済しているのだけど、なんと博士後期課程のときに借りていた無利子の奨学金の返済があと6回だった。修士課程のときの無利子と有利子、博士後期課程のときの有利子は240回払いでちょうど折り返し地点だってことも、いま初めて気づいた。返済があと6回の奨学金は、日本学術振興会の特別研究員に採用されたこともあって半額免除になったから、返済期間も120回になっていたんだろうな。この返済がひと月1万2000円ほどのようなので、年末からは少し生活が楽になるのかも。
コミュニティスペース「中津ぱぶり家」の運営でここ数年は毎月10万円弱を自己負担してきたものも来年1月で10年になり不動産の契約も切れるので、なんだか肩の荷が一気に下りる気がする。これはコロナになってからイベントをほとんどまったくできなくなってしまったため、空家賃と光熱費を毎月振り込むだけになっているもの。
新聞を購読して応援し続けたい気持ちもあるのだけど、いったん宅配をやめてオンラインだけの契約に変更しようと思っている。
世界で一番平和な国ってどこなんだろう。そもそもそんなものは存在しないのだろうか。
反市長派を謳ってトップ当選した市議が、市長派とまさかの合流。徳島、なんでもありだなー。https://twitter.com/pftokushima/status/1655687943061901313?s=46&t=h9SuQ05EzvTkECiLetcnTA
前BTについて。平田オリザの移住とその主宰する劇団「青年団」の移転、氏が初代学長を務める兵庫県立芸術文化観光専門職大学を誘致して、地方創生の分野でも注目されて国からの地方交付税の特別交付税も全国8位(近畿1位)となり、子育て支援やジェンダーギャップの解消なども含む政策への共感から移住者の増加をもたらした前市長を「演劇のまちなんかいらない」と言って新しく市長になった人が、縮小すると言っていた演劇祭や学校での演劇ワークショップの事業にそれまでどおり予算を計上して継続し、小学校の演劇を取り入れた授業なんて拡大してるんだもんなあ。
市長選の翌日、神戸新聞記者の元に「前市長が勝つと思って、灸(やいと)を据えるつもりで対立候補に票を入れたら、前市長が負けた」みたいな電話がかかってきたとか、ほんと、みんな投票というものをなめてるよね。ブレグジットもしかり。何にも学習しない。
RT: めっちゃ兵庫 神戸新聞「特番4/23(土)豊岡市長選から1年。「演劇のまち」はどうなった?豊岡市政担当記者が語ります。」2022年4月23日
https://voicy.jp/channel/1848/312458
2016年から20017年にかけてのMastodonの登場とユーザーの増加、2018年以降はTwitterのAPI使用条件の厳格化、大量のアカウント凍結などによりいくつかの波とともにMastodonに利用者が流入し、2022年10月のイーロン・マスクによるTwitterの買収以降はさらにその動きが加速、というのがだいたい共有されている理解かなと。
2017年に立ち上げられ世界一のユーザー数を次々に記録した @mstdn.jp と @pawoo.net の存在も大きいけど、これらのサーバーはニコ動文化や〈表現の自由戦士〉らが多く含まれていたはずだし、2020年のTwitterにおけるアカウント凍結は、YouTubeやTwitterを中心に行われた「ネトウヨ春のBAN祭り」の影響が多分にあるはずで、Mastodonが思想的にリベラルな富裕層に受けてFediverseでドミナントな地位を築いてきたというのは違うだろう。
@fedibird.com や @toot.blue はリベラルなユーザーが多いと思うけど富裕層かどうかは疑問だし、だいたい人数なんてたいしたことないしね。
2016年から20017年にかけてのMastodonの登場とユーザーの増加、2018年以降はTwitterのAPI使用条件の厳格化、大量のアカウント凍結などによりいくつかの波とともにMastodonに利用者が流入し、2022年10月のイーロン・マスクによるTwitterの買収以降はさらにその動きが加速、というのがだいたい共有されている理解かなと。
2017年に立ち上げられ世界一のユーザー数を次々に記録した @mstdn.jp と @pawoo.net の存在も大きいけど、これらのサーバーはニコ動文化や〈表現の自由戦士〉らが多く含まれていたはずだし、2020年のTwitterにおけるアカウント凍結は、YouTubeやTwitterを中心に行われた「ネトウヨ春のBAN祭り」の影響が多分にあるはずで、Mastodonが思想的にリベラルな富裕層に受けてFediverseでドミナントな地位を築いてきたというのは違うだろう。
@fedibird.com や @toot.blue はリベラルなユーザーが多いと思うけど富裕層かどうかは疑問だし、だいたい人数なんてたいしたことないしね。
UXの問題は大きいと思っていて、私はUIとかそんなに洗練されていなくても気にならないし、むしろごちゃごちゃ余計な機能がついて重くなるよりもテキストベースで軽い方が好みなんだけど、Gnu socialはデザインも無骨なんだよね。ひとことで言ってしまえばセンスがない。それでPleroma FE(フロントエンド)を導入しようとするとエラーを吐きまくって、自分でバグを取ろうとするとMastodonを導入するよりハードルが高くなったり(時間的)コストが高くなったりする。
Mastodonって、よくも悪くもパッケージでひと通り揃っていて、一度導入すればあとは楽なんだよね。ユーザーとしての自由度がそれなりに高くて、ブラウザやアプリからGUIでいろいろいじれるし、スマホのアプリが用意されているのも大きい。イーロン・マスクのTwitterでAPIが塞がれてスマホのアプリが一気に増えたのも直近の話としては非常に大きい。
UXの問題は大きいと思っていて、私はUIとかそんなに洗練されていなくても気にならないし、むしろごちゃごちゃ余計な機能がついて重くなるよりもテキストベースで軽い方が好みなんだけど、Gnu socialはデザインも無骨なんだよね。ひとことで言ってしまえばセンスがない。それでPleroma FE(フロントエンド)を導入しようとするとエラーを吐きまくって、自分でバグを取ろうとするとMastodonを導入するよりハードルが高くなったり(時間的)コストが高くなったりする。
Mastodonって、よくも悪くもパッケージでひと通り揃っていて、一度導入すればあとは楽なんだよね。ユーザーとしての自由度がそれなりに高くて、ブラウザやアプリからGUIでいろいろいじれるし、スマホのアプリが用意されているのも大きい。イーロン・マスクのTwitterでAPIが塞がれてスマホのアプリが一気に増えたのも直近の話としては非常に大きい。
導入コストの低さは枝分かれした投稿でも書いたけど、プラグインやPleroma FEみたいなものを実装しようとするとバグがあって、まともに使おうと思うとものすごくコストが高くなるという問題があるのよね。
比較対象としてレンタルサーバーにも導入可能なWordPressを考えてみたけど、WordPressはファイルをダウンロードしてきて、(少しファイルを編集しないといけないところもあるけど)FTPでも何でもサーバーにアップロードして、あとはブラウザで初期設定のページにアクセスしさえすればインストールがほぼ完了するし、UIも洗練されていて設定なんかも使いやすいのよね。私は重いから嫌いだし、投稿はタグ打ちができればいいのにエディタがついていて鬱陶しいのだけど。
Gnu socialにバグがたくさんあるっていうのはそうなんだろうけど、デザイナーにも恵まれていないのよね。まあ、@misskey.io なんかを見ているとデザイナーは思想を問わずすぐれた人がたくさんいるみたいだから、Gnu socialの開発に携わってくれる人もどこかにいるかもしれないけど。
導入コストの低さは枝分かれした投稿でも書いたけど、プラグインやPleroma FEみたいなものを実装しようとするとバグがあって、まともに使おうと思うとものすごくコストが高くなるという問題があるのよね。
比較対象としてレンタルサーバーにも導入可能なWordPressを考えてみたけど、WordPressはファイルをダウンロードしてきて、(少しファイルを編集しないといけないところもあるけど)FTPでも何でもサーバーにアップロードして、あとはブラウザで初期設定のページにアクセスしさえすればインストールがほぼ完了するし、UIも洗練されていて設定なんかも使いやすいのよね。私は重いから嫌いだし、投稿はタグ打ちができればいいのにエディタがついていて鬱陶しいのだけど。
Gnu socialにバグがたくさんあるっていうのはそうなんだろうけど、デザイナーにも恵まれていないのよね。まあ、@misskey.io なんかを見ているとデザイナーは思想を問わずすぐれた人がたくさんいるみたいだから、Gnu socialの開発に携わってくれる人もどこかにいるかもしれないけど。
Linuxのディストリビューションなんか見てていつも思うのは、やっぱりデザインとかユーザーインターフェイスって大事なのよね。デザインもプログラミングもできる人はこの点強い。私は何事も成さずの人間なので、すべてが中途半端で何もできない。中途半端の美学!
いろんな思想を持った人が、仕事でもないのにチームを組んでプロジェクトを進めるのって、ものすごく難しいよね。直近ではopen.Yellow.osの内部分裂と空中分解はすさまじかったし、見ていてトラウマになるレベルだった。いちおう先月末に正式リリースされたみたいだけど。1人でやるのは楽だけどリソースに限りがあるし、チームでやるのはリソースが増える分、調整のコストがかかるのよね。
Linuxのディストリビューションなんか見てていつも思うのは、やっぱりデザインとかユーザーインターフェイスって大事なのよね。デザインもプログラミングもできる人はこの点強い。私は何事も成さずの人間なので、すべてが中途半端で何もできない。中途半端の美学!
いろんな思想を持った人が、仕事でもないのにチームを組んでプロジェクトを進めるのって、ものすごく難しいよね。直近ではopen.Yellow.osの内部分裂と空中分解はすさまじかったし、見ていてトラウマになるレベルだった。いちおう先月末に正式リリースされたみたいだけど。1人でやるのは楽だけどリソースに限りがあるし、チームでやるのはリソースが増える分、調整のコストがかかるのよね。
開発者不足はその通りだろうと思います。どのプロジェクトに開発者が集まるのか、新しいものが出てきて元からあったものが放棄されることもあるだろうし、運の要素もあれば思想に共感できるかどうかみたいなものもあると思ってます。FreeBSDなんか見ててもメンテナーのいないportだらけで、かと言って私がメンテナーになるかと言えばならないし、そのコストを自分で負担するぐらいならLinuxやWindowsでプロプライエタリなソフトウェアを使います。
Mastodon普及の経緯について海外の動向はいくらか調べているつもりですが、そんなに詳しいわけではありません。それでももしFOSSとの関係で以前ぐぬ管さんが紹介されていた記事(いまは登録しないと読めないようですが)を踏まえてのことであるならば、再読したわけではないのでうろ覚えですが、あの記事はかなりミスリーディングだったと記憶しています。
開発者不足はその通りだろうと思います。どのプロジェクトに開発者が集まるのか、新しいものが出てきて元からあったものが放棄されることもあるだろうし、運の要素もあれば思想に共感できるかどうかみたいなものもあると思ってます。FreeBSDなんか見ててもメンテナーのいないportだらけで、かと言って私がメンテナーになるかと言えばならないし、そのコストを自分で負担するぐらいならLinuxやWindowsでプロプライエタリなソフトウェアを使います。
Mastodon普及の経緯について海外の動向はいくらか調べているつもりですが、そんなに詳しいわけではありません。それでももしFOSSとの関係で以前ぐぬ管さんが紹介されていた記事(いまは登録しないと読めないようですが)を踏まえてのことであるならば、再読したわけではないのでうろ覚えですが、あの記事はかなりミスリーディングだったと記憶しています。
学生が来ないので衆議院本会議の中継を観ている。入管法改正について衆院法務委員会の委員長報告がいま終わったところ。
衆議院本会議で討論しても採決にとっては意味はないよね。採決なんて政党政治のもと党議拘束があって採決する前から結果は決まっているのだから、形式的なものでしかない。だから、討論を聞けば聞くほど、むなしさが募るばかり。
もちろん、どういう討論がされたか議事録には残るので、国民がそれを確認して選挙等で政治的判断をする際の材料にはいちおうなるし、将来的に反省する材料にもいちおうはなるけど、現実にはそういうものとして機能することはほとんどないだろう。
結局のところ、国会における討論なんて茶番なんだよね。討論しようがするまいが、討論する前から採決の結果は決まっているのだから。
入管法改正案が衆議院本会議で可決された。前にも書いたとおり、どれだけデモをしようがどれだけ署名を集めようが、政府が通そうとしているものは確実に通しに来るし、それを阻む方法は事実上ないのよね。これは論理的な話であって、手続き的な話。
繰り返しになるけど、前は廃案にできたり人事案を撤回させたりできたというのは、デモをしたり署名が集まったからではなくて、たまたま他の重要法案との兼ね合いで審議日程を重視した結果であったり人事案で候補に挙げられていた人が刑事事件を起こしたからに過ぎないわけよね。だから「前はできた、今度もできる」みたいな非現実的な妄想は、非常に筋が悪くて害悪だと思っている。結局は選挙の1点を突破しないとどうしようもないの。これはどこまでいってもそう。
でも、例えばの話だけど、サミット後に衆議院を解散されたら野党に勝てますかって話よね。野党も野党支持者も私たちも、どこを向いて、何に注力して、何をしようとしているのかってことよね。
誤解してもらいたくないのは、私はデモも署名活動も否定しているわけではないし、むしろデモや署名活動そのものは正当な政治活動として、思想・信条の自由として、あるいは表現の自由として積極的かつ肯定的に評価しているということ。
デモや署名活動を通じて志を同じにする仲間を見つけることができるし、勇気づけられることだってある。モチベーションを維持したり、いろいろな情報を手に入れることもできる。社会の問題に人びとが関心を持ったり、そのことに気づくきっかけにもなる。いいことはたくさんある。
ただ、〈事実の問題〉として、それが〈達成しようとしている目的〉に対して〈適切な手段〉となっているかどうか、〈肯定的な結果〉をもたらしているか〈否定的な結果〉をもたらしているのかについては、私も私自身の政治活動として、思想・信条の自由として、あるいは表現の自由として評価もするし意見もするということ。
みなさんはそうした私の自由を尊重してくれますか?それとも頑張っている人を腐す人として否定しますか?「人のやり方に文句をつけずに、お前もデモに参加して署名活動をしろ」と私のやり方に〈文句をつけ〉ますか?
何度も言っていることだけどまだ十分ではないように感じるので念には念で補足しておくと、たとえ票を割って志を同じくする候補者が選挙で落選することになろうとも、誰かから立候補することを否定されたり大勢の人からの大きな声で立候補を断念ないし取り下げさせられたりするようなことは決してあってはならないことで、そのことは民主主義の否定であると考えている。
私たちがどのようにして理想的な社会を実現するのか、選挙に立候補して自ら政治家になる道を選ぶのか、ほかの志を同じくする候補者に自らの思いを託すのかは、どこまでも限りなく相談と説得によって行われるべきものだし、脅迫、強制、大きな声によって行ってはならないこと。そして、ひとたび立候補を表明したならば、たとえ相談や説得のつもりでも、有権者や支持者にとっては脅迫、強制、大きな声によって立候補をやめさせようとしているように映るし実際上は区別がつけられないので、もし先に立候補を表明している人がいて志が同じために相談や説得を試みるのであれば、それは内々に行われるべきことだし、そうしないといことはそうしないことによる結果を意図してのことだと評価するということ。
最後の部分、文字数が足りなくなってきて少し無骨な書き方になってしまったけど、結果的に票を奪い合って共倒れになるような立候補を検討している複数の潜在的な候補者がいる場合には、それぞれが立候補を表明する前に相談、説得を通じて調整がなされなければ、〈総がかり〉もなければ〈挟み撃ち〉も〈劇的な投票率の向上〉もなく、複数の候補者が出たあとでは足の引っ張り合い、たとえ一部の支持者によるものであれ誹謗中傷合戦で泥沼化し、共倒れして遺恨を残すことになるということ。
何度も何度も繰り返すけど、立候補しようとする人が〈当選して掲げた公約を実現すること〉を目指すのではなく、共倒れして自分も落選して遺恨を残してでも(それは火を見るよりも明らかな結果だから)〈立候補するという自分自身の自由と権利を誰からも阻まれることなく行使すること〉を目指してそれに意義を見出すのであれば、それはその人の自由であり権利なので私は否定しないしその自由と権利の行使をどこまでも大いに尊重するけど、その人の目指していること、意図は「そういうことなのね」と評価するだけという話。
「仮に最初から候補者を調整して一本化していたとしてもやはり落選していただろう。だったら複数の候補者が立って、多様な論点を有権者に示して、有権者の関心を高めて、いつか選挙で勝てる日がくるようになれば、共倒れになって落選することがわかっていても立候補することは無駄ではない」と言う人がいるかもしれない。
もちろん私は、共倒れになることがわかっていても複数の候補者が立つことの短期的のみならず中長期的な意義やメリットも理解しているし、そのことも評価している。
でもね、繰り返しになるけど「いつかの選挙」はないのよね。じゃあ、次の選挙では票を奪い合う複数の候補者が立っても投票率が爆上がりして、投票率が上がった分をごっそり得票してどちらかが当選するのかな。そんなことないよね。それとも次は候補者を一本化するのか。それは前提に反するよね。この試行を何回繰り返したら当選するようになるだろう。
忘れているかもしれないけど、試行を繰り返すたびに遺恨は蓄積するし、有権者が失望して無関心になり投票率も下がる負の側面もあるわけ。実は現実に試行は繰り返してきてて、その結果は負の効果が上回ることを示してる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
南アフリカワインのお店でワイン6杯、スナックで焼酎の水割り3杯飲んでこれから帰宅。ちゃんと帰れますように。
厳しい現実より甘い夢に浸りたいものよね。映画『マトリックス』の世界。厳しい現実を認めることってものすごく難しいもの。これは現実ではないと否定してしまう。現実を突きつける者にいらだちを覚える。でもね、否定しようがいらだって八つ当たりしようが、なんにしたって現実は現実なのよね。最後はそれを受け入れないといけないし、私たちの目の前にやってくる。
現実から目を背けているみなさん、現実を真摯に見つめましょう。その上で何をすべきか考えましょう。夢の中で何をすべきか考えてたって、そんなのはなんの役にも立ちません。これは論理の話。ありもしない迷妄にしがみつくのはやめましょう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
値段を見ずに買って目ん玉飛び出そうになった。セブンイレブンのおにぎりのツナマヨネーズが151円てどういうこと?貧乏人を殺す気か!
前にも書いたけどblueskyの招待コードなんてNostrで配りまくってたよ。あげるっていっても誰も欲しがらないからって配る人が困ってたぐらい。今はどうか知らんけど。私も興味なかったからもらってないし、いまのところアカウントを作るつもりもないけど。
なんかNostrとかBluskyは暗号資産で怪しいことばっかりしてるから、ぼくらは電子マネーのFedicaでも作ろうぜ!
女性はどうか知らないけど、男性はトイレで手を洗わない人が結構いるのよね。おしっこするときに陰茎部を触ったりするわけだけど、そのまま出ていくわけ。ほんと、結構いるのよね。でね、街中でマスクしていない人を見ると「この人、トイレで手を洗わない人なのかなあ」と思ってしまうのよね。そんなことない?
酒を作るやつも売るやつも悪魔だ!なんでこんなに私を苦しめるのか!なんの因果ぞ因縁ぞ!
@daihard ですよね。でも結構いますよね。私にはない感覚なのでどういう感覚なのかわからないけど、それで大丈夫な感覚の人がたくさんいるってのはほんとびっくりです。
@daihard ですよね。でも結構いますよね。私にはない感覚なのでどういう感覚なのかわからないけど、それで大丈夫な感覚の人がたくさんいるってのはほんとびっくりです。
あ、バスの運転手のうしろの座席が開放されている。こないだまで座れないようになっていたのに。出入り口側の一番前の座席も座れるようになっている。
最近Wayback Machine(Internet Archive)がツイート保存に対応したと聞いて、どう保存してどうやって引っ張ってくるのか分からなかったので試してみた。
https://help.archive.org/help/how-to-archive-your-tweets-with-the-wayback-machine/
公式のアーカイブからtweets.jsを取って来て言われた通りの作業を行うと自分の全ツイートのURLがずらずらと並んだGoogleスプレッドシートができて、それの読み取り権限を渡す形で各URLを保存要求するだけだった。
ツイートに特化した保存や検索方法があるのではなく、全ツイートのURLを確実に保存させる仕組みだった。でも同サービスの持続性は折り紙付きなので、万が一のためにやっておくに越したことはないと思う。
京阪バス、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、5月8日以降は乗務員のマスク着用を個人の判断に委ねることにしたとのこと。
5類指定かどうかにかかわらず、医療機関、行政、飲食、接客などはマスク着用が標準の社会になってほしいよなあ。たとえば飲食店で食材を扱うときに手袋を着用するというルールにするのと同じように、職場でマスク着用を標準とするルールにしてなにかまずいことでもあるの?
最近、二日酔いが夕方まで続くようになってきた。身体が弱っているんだろうなあ。つらい。
ちなみに、5月8日以降の新型コロナウイルス感染症対策について厚生労働省が出している資料では、マスク着用について「重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、以下のような場合にはマスクを着用しましょう」として、具体的に「通勤ラッシュ時など混雑した電車・バスに乗車する時」が例示されているわけよ。で、今日も私は京阪バスに4回乗ったけど、ぎゅうぎゅう詰めだったりするわけよね。朝は2台見送って空いているバスに乗ったけど。ほんま、京阪バスに電話したろうかな。しないけど。しても変わらないし腹立つだけだから。
厚生労働省「新型コロナウイルス対策」
https://www.mhlw.go.jp/content/001093687.pdf
厚生労働省「新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html
今日は中津ぱぶり家で哲学カフェだった。テーマを決めるのもすっかり忘れていて、その場で「もやもやするとはどういうことか?」という以前もやったことのありそうなテーマを考えて2時間弱対話した。そのあと、家の近所の居酒屋で生ビール2杯。まだ胃腸が弱っているので、しんどかった。
維新もよく思いつきで適当なことをいきなり言い出しては都合が悪くなるとすぐに引っ込める常習犯だけど、教員免許更新制度は、自民党が言い出して2007年6月の第1次安倍内閣で法改正が成立し、2009年4月から始まったもの。それを2022年5月に自民党の第2次岸田政権下で廃止を決定し、同年7月1日に廃止されたんだよね。反省も何もない。
これ、@mstdn.jp や @pawoo.net の人かしら。ChatGPTのことはほかの人でも語れるしええのんで、まずはご自分の管理下にあるサーバーのユーザーが他のサーバーのユーザーを巻き込んで引き起こしている諸々の問題に管理人として仕事してくれないかしら。私もかつてたくさん通報したのだけど、それも放置されていて、先日ほかのユーザーにも迷惑をかけていたみたいだし。
日曜日の晩の呪文を唱えるラーメン屋も、何気に身体に対するダメージになってるよなあ。
2週間前のこちらの投稿をもう一度出しておく。立憲民主党はこのあいだの衆参補選をどのように反省したのだろうか?昨日開かれた立憲民主党の両院議員懇談会に関する新聞等の記事と2週間前に私が書いたこちらの記事を合わせて読んでもらえたらと思う。みなさんは何を考え、何を思うのか?
自分自身の投稿に通常は引用してのリプライ(Ice Cubes for Mastodonの「この投稿を引用する」という機能)は使用しないのだけど、リプライが枝分かれするのは好きではないし、ただのリプライだと返信をつける元の投稿が直接は見えないので、実験的に引用してのリプライを使用する。
From: @mrmts
https://mstdn.mrmts.com/@mrmts/110251591669352824
GoogleのBardが日本語に対応したようなので、さっそく試してみたい。RT: 神戸新聞NEXT「グーグルAI、日本語対応 対話型バード、競争激化へ」2023年5月11日付 https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202305/sp/0016338238.shtml
Bardは計算はまともにできるみたい。別にこれ、日本語でなくても試せたし、もしかしたら以前英語で試したのかもしれないけど。
Bardに日本語であれこれ質問しても「まだ学習中です」と言うばかりで、ほとんど使い物にならなかった。がんがれ!
あ、この投稿、本文には添付した画像の中の文字情報が含まれていないけど、画像にはALTで説明をつけているのよね。検索したらどうなるんだろう。「たとえばNotestockの場合は」と思って確認しに行ったら、Notestockは画像につけた説明文も展開して表示してくれていた。優秀!こういうところに設計者のセンスがあらわれるよね。
あ、「この投稿」といった表現はすごく曖昧よね。リプライとして投稿しているときにはたいていリプライをつけている元の投稿のことを指して「この投稿」と書いているつもりなんけど、たんに「この投稿」という表現だけを見れば、まさに「この投稿」と書いている投稿そのもののこともあるかもしれない。
表示のされ方も読み手の判断に影響を及ぼすよね。たとえば、引用リプライのような形で投稿内に引用する元の投稿が表示されているような場合、「この投稿」と言ったら引用している投稿のことと受け取る可能性が高そうだけど、それでも第三者のサービスを用いて表示のされ方が変わればまた違った受け取られ方をすることもあるだろうし、デザインとか設計というのは本当に難しい。
ぐは、松屋に入って朝めしにカレーでも食べようと思ったら、一番安い素のカレーが680円て。もうお店に入って着席してしまっていたし、モバイルオーダーで注文したけど、松屋のカレーなんて300円がいいところだろうに。なんなん、ほんま。
別に松屋でコクのあるホテルのカレーは求めてないのよね。立ち食いでもいいからさらっと流し込めるぐらいのお気軽なカレーでいいのに。こんなのに680円払うぐらいなら、CoCo壱番屋でビーフカレー食べるわ。
もちろんシラバスの授業計画に則って、入管法改正ついても授業で取り上げるのだけど「入管法改正反対のデモに参加しました」と声をかけてきてくれる学生もちらほらいたりして、頼もしいなと希望を感じる。高校生でがんばっている人もいるかと思えば、外国人や難民の人権を踏み躙るような入管法改正案に賛成する国会議員やそうした国会議員に票を入れるいい歳した大人がいることは、本当に恥ずかしいこと。
すでに差別や偏見に凝り固まってしまった人たちよりも、これからたくさん勉強してきちんとした価値観を身につけられる可能性を秘めた若い人たちが希望だなと。もちろん私も命あるかぎり若者の応援も含めて自分自身も頑張るけど。
2023年5月8日(月)の『東京新聞』朝刊を確認しました。この前日の5月7日(日)に高円寺で行われた入管法改正反対デモを取り上げた記事は、12面の社会面に掲載されていました。1面トップは、全国紙各紙や産経新聞が日韓首脳会談に関するものであったのに対し、東京新聞は交通遺児の高校生に対する給付型奨学金に関するもので、地方紙としての矜持を感じさせるものであった。1面の2番手は新型コロナウイルス感染症の5類移行に関するもの。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前BTについて。日本に来た外国人に対して「ディズニーランドに行くのか」と尋ねる日本(の)人は、日本(の)人全体で一体どれだけいるのかって話よね。だけど、ほとんどの人がそう尋ねてきたってことは、お付き合いしている人たちの属性がとてつもなく偏っているということを強く推認させるわけで、私なんてディズニーランドなんて行ったこともなければ興味もないし、将来やんごとなく行かされることはもしかしたらあるかもしれないけど、少なくとも今のところそういう予定は一切ない。
こないだもNostrで「ジャック・ドーシーが日本に来るときには、渋谷あたりのホテルじゃなくって(鎌倉だったか)日本を感じられる旅館を勧めてあげないと」みたいなのが流れてきて、〈日本スゴイ系〉のにおいがぷんぷんしたのでそっとアプリを閉じてしまった。文系をこき下ろして文化のこととかきちんと勉強しないと「日本にはこんなスゴイものがある」を押し売りする恥知らずな人になっちゃうので、私もそうならないように色々勉強して(ディズニーランドにも行って?)気をつけないとなと、自戒も込めて。
いまもNostrのタイムラインを見てみたら、NostaricaのあとのNostrasiaについて、コスタリカでよく使われるというスペイン語の表現”Pura Vida”に対する日本語のフレーズは”Wabi-Sabi”でいこうみたいなのが盛り上がってて、Nostrasiaって東京と香港で同時開催のはずなのに、香港のことを完全に無視して相変わらず仲間内だけで盛り上がってるんだなあと、そっとアプリを閉じた。「侘び寂び」というのもいかにもで香ばしく、見ていてむずがゆくなってしまった。
Bardのこと、ほうぼうからボロカスだなあ。英語だとどうなのかは知らないけど、前にも書いたとおり、Chat-GPTの何がすごかったかって、日本語のような非ヨーロッパ系の言語でもそれなりにきちんと使えたってことよね。
これから歯科医師会関係の学校の連絡会議、という名を借りた懇親会がセットになったものに参加。もう10年近く前から社交性が著しく低下しているので、気が重い。そして遅刻しそう。走る。
初めから中華料理のお店が会場だった。会費がかかるんかなあと思って銀行でお金おろして行ったのに、酒飲んで交通費とか言って8時間労働した分ぐらいのお金をもらった。やっぱり世の中、変えていかんとあかんなと改めて。
今日は瓶ビール3本分ぐらい。一昨日、昨日と胃腸の調子がよくないので、やっぱり酔った。
まわりの人は全然理解してくれないけど、ぼくなんて980円の焼肉食べ放題が一番おいしいし、しゃぶしゃぶもランチの60分980円が一番幸せなんだよなあ。しゃぶしゃぶはもう980円じゃないかもしれない。あ、焼肉は税込で1100円になっていた。高級なものにお金使うぐらいだったら、980円でご飯食べて、残りは寄付するわ。
なんか、毎年友人の家で新年会にお呼ばれして、高級なローストビーフ、中ぐらいのローストビーフ、安いローストビーフを用意してくれるのだけど、「やっぱり高級なローストビーフが一番うまいでしょ?」という儀式があって、みんなが同意する中、私だけ毎年「一番安いローストビーフがうまい」と言うのでひんしゅくを買っている。
やっぱり貧乏人根性が染みついているのよね。まあ、私はそれでいいと思っているけど。身の丈にあった生活をしないといけません。
だいたい、海外に向けて「和牛がすごいだろ」とか国内でも「A5ランク最高!」みたいなのって相当認知が歪んでると思ってて、あんな脂だらけの肉なんて、好きな人がいるんならそれは別にいいけど、私なんてとても食べられたものじゃないんだよね。でもそれを、あたかもサシの入っていないアメリカンビーフやオージービーフ(タスマニアビーフ)よりも絶対的に優れているかのような認知をするって、〈日本スゴイ系〉じゃないけどおめでたいなあと。
iPhoneならアルファベットの入力画面で”s”を長押しすると候補に表示されますよ。
From: @gomadoufu
https://mstdn.jp/@gomadoufu/110302043904967126
イタリアは精神病院はなくしたけど、精神科自体がなくなったわけではなくて、一般の総合病院には精神科も病床もあるのよね。制約もあるのだけど。
まあ、正書法でエスツェット(ß)を使う機会も少なくなってきたので、エスツェット好きとしては寂しいかぎり。それを言い出したらヒゲ文字もそうだけど。
まあ、正書法でエスツェット(ß)を使う機会も少なくなってきたので、エスツェット好きとしては寂しいかぎり。それを言い出したらヒゲ文字もそうだけど。
5時間ほど前にリリースされたMammoth: for Mastodonのバージョン1.6で引用しての投稿が可能になったということなので挙動を確かめてみた。結果、Ice Cubes for Mastodonと同じだった。結局Mastodonの仕様がネックなんだろうけど、引用元の投稿からどこに引用されているのかわからないというのはものすごく不便なんだよね。@マークをつけて引用した投稿の投稿者に通知を飛ばすかどうか、あるいは@マークをつけることで返信といった意味合いをもたせるかどうかは重要ではなくて、元の投稿からどこに引用されているのかわかるようにしてもらいたいんだけどなあ。
毎日新聞の毎月の購読料が来月からひと月4900円に値上がりするということみたいだし、宅配だけやめてオンラインは残そうかと思っていたけど、この際だから一旦解約するかなあ。新聞を購読して応援したいのはあるのだけだ、ひとまずそれはもうちょっと余裕のある人にお任せするとして。何かと入り用になってくることだし。
なんだろう、さっき作った出前一丁に日本酒を混ぜて作ったから、酔っ払ってしまったのだろうか。身体がほかほかする。洗濯物が出来上がったので干さないといけないのに。
Calckeyで広告表示ができるようになったとかMisskeyでは何年も前から広告表示機能が実装されていたとか、どんな挙動なのかもよくわからないし、そもそもMisskeyでフォローしているアカウントもなければフォローしたくなるようなアカウントもおおよそなさそうなので興味もないのだけど、MisskeyやCalckeyのサーバーに登録しているユーザーのブラウザーのインターフェイスだとかタイムラインに広告が表示されるというのではなく、そのサーバーのユーザーをリモートでフォローしたらそのユーザーの投稿に混じって広告が流れてくるような仕様であれば、よほどのことがない限りフォローしないしフォローしてたとしてもフォローをやめるよね。
だいたい、Twitterやめて、VPS契約してMastodonのおひとりさまサーバーたてて、何が楽しくてそんな広告見せられなあかんねんという話。今の広告表示の仕様がどうで将来的にどうなるのかってこともぜんぜん知らないしわからないのだけど。まあ、技術的には可能だし、がめつい人なら前者に加えて後者の仕様も実装するよね。
でもいろいろなものをどういう仕方でマネタイズするかってすごく重要なことだよね。時間とか労力とかお金をかけて身につけた専門知識とかサーバーの運営費とか。
私は自分が外に向けて発信したいことがあるからMastodonであれこれ書いているのだし、そのためにけっこうな時間を使っているけど、現状でそのことをマネタイズしようというつもりはない。
他方で、みなさんも義務で私の投稿を読んでいるわけではないし、たまたま流れてきたから目に入ったときにはちょっと読んでみるとか、中にはフォローしてたまたまタイムラインで目に入ったら読むとかタイムラインを遡ってでも読むとか、ふつうは広告を見させられてまで私の投稿なんて読もうなんて思ってないはず。
私もお金を払ってまで読みたいと思うSNSのユーザーの投稿なんてなくて、本当にお金払ってまで読む価値のあるもので評価されるものなら本なり電子書籍なりになるだろうから、それを買いますという感じかな。
この人たちはいったい何を言ってるんだろうね。大学で奨学金を受給していた人が教職に就いたら奨学金の返還が免除される制度を廃止したのは1998年で自民党政権のときであり、2004年に日本育英会をつぶして日本学生支援機構を設立し、えげつない取り立てや返還が滞った元奨学生をブラックリストに載せてますます生活を追い込み社会問題を引き起こしたのも、大学院生が研究職に就くことで返還免除になる制度を廃止したのも小泉内閣の自民党政権下で、教員不足を招いたのも研究の国際的な競争力低下を招いたのも自分たちでありながら、自ら不要だと批判して廃止した制度を何の反省もなくしれっと復活させようなんて虫のいい話、許されていいはずがない。
事実上の子ども手当復活のような議論もそうだけど、要は自民党こそ反対のための反対しかしてないのよな。こんなろくでもない政党、一刻も早く消え去って欲しいわ。もう何から何までほんと無茶苦茶。日本を無茶苦茶にした諸悪の根源。
RT: 「教員になったら奨学金の返済免除」政府に提言へ 自民特命委:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR5B5SNNR5BUTIL030.html
なんかほかの人の投稿を見ていて、自分の投稿を見てみて、いつも思うのだけど、やっぱり、もしかして、私の投稿って長いかしら?Calckeyはもっと長文が投稿できるとかなんとかよく言われるけど、〈500字しか〉投稿できないMastodonの私の投稿なのに長いかなあ。よかったら教えてください。
先日の問題があるので一応書いておきます。最初の選択肢が「あなたの投稿はいつも長い」で、次の選択肢が「あなたの投稿は別に長くない」です。こないだは24時間に設定していたのだけど、今度は12時間に設定しておきます。どうぞよろしくお願いします。
なんとか頑張って洗濯物を干した。えらい、おれ。
「えらい、おれ」でも漢字で「偉い、俺」と書くと偉そうな感じがするなあ。さあ、これを機械翻訳にかけたらちゃんと訳せるだろうか。
やっぱりぜんぜんまともに訳せなかった。機械翻訳については前にもそれなりに書いたけど、私の日本語は(翻訳を意識して書いた場合は除くとして)まだまだいまの機械翻訳ではまともに訳せないのよね。裏を返すとそれぐらい日本語は奥深いってことよね。英独仏のように厳密でなくて曖昧なところが多いとも言えるけど。
阪急京都線の込み込みの電車の中で今日は運良く座れたと思ったら、私の座っている座席を取り囲むようにして韓国語を話す若い4人組のグループがいたのよね。もちろんマスクしていないのだけど、私の斜め後ろに立っていた男性が方向的に言うとちょうど私の頭がある方に向かって何十回も嫌な感じの咳をしてて、もろにそれが私の髪の毛というか、頭頂部というかにかかるような感じだったのよね。もう、なんとも言えない気持ちになった。逃げ場がないし。なんとも言えないし。ほんと、文字どおり「なんとも言えなかった」わけ。こんなんで新型コロナウイルスに感染したりしたら、とてもやるせない。
キャンパス内で販売しているお弁当も690円になっててつらい。去年まで500円だったのに。
なんかほかの人の投稿を見ていて、自分の投稿を見てみて、いつも思うのだけど、やっぱり、もしかして、私の投稿って長いかしら?Calckeyはもっと長文が投稿できるとかなんとかよく言われるけど、〈500字しか〉投稿できないMastodonの私の投稿なのに長いかなあ。よかったら教えてください。
先日の問題があるので一応書いておきます。最初の選択肢が「あなたの投稿はいつも長い」で、次の選択肢が「あなたの投稿は別に長くない」です。こないだは24時間に設定していたのだけど、今度は12時間に設定しておきます。どうぞよろしくお願いします。
今日、ハンギュの電車内で何十回も咳を受けたのはこちらの髪になります。ウイルスは付着するでしょうか?あまり関係ないものでしょうか?
結局、こういうところがNostrもBluskyもあかんのよなあ。「日本だけじゃないでしょ」と指摘をすると「細かいことを言いやがって」とか「めんどくさいこと言う奴だ」となって〈ポリティカルコレクトネスのように神経を使う投稿が嫌で Fediverseから逃げて来たユーザーも多数いる〉みたいになるわけよね。そりゃ、政治の話ばかりしてるMastodonの方がよっぽど居心地がいいし、おもしろいわと。
TwilogがTogetterに買収かあ。RT: トゥギャッターがTwitter APIのエンタープライズプラン利用契約を正式に締結、さらに「Twilog」を買収し統合へ https://www.atpress.ne.jp/news/355297
そもそも私は(欲しいとは思っていないという意味で)興味がないのでなんだけど、以前はblueskyの招待コードをNostrで配りまくっていて「もらってくれる人がいない」と配る方もぼやいていたぐらいなのに、昨日、今日とNostrのタイムラインを見ていたら「いちおう招待制というのをとっている以上、どこぞの誰とも知れない人にただではやれません」みたいな感じになっていて、ますます「無理!」となった。
立憲民主党は党首が変わるとかどうとかでなんとかなるような次元はもう通り越してるのよ。というか、立憲民主党が存続し続ける限り現在の政権が交代することなんてないというところまで来てしまっている。みんなも気づいているんでしょう?
そんなに私の投稿は長くはないのかな。この投稿みたいに短いものもあるしね。ということで、これからも長いか短いかなんて気にすることなく、書きたいように書きたいことを書き続けます。この投稿の「この投稿」はこの投稿です。
さあ、もう試しはしないけど、というか試しはしてもいちいち報告のための投稿はしないけど、おそらくこの投稿はまともに英語に機械翻訳できないよな。
統計学ないしデータサイエンスを駆使した鋭い分析でいつもとてもためになるはるさんのノートです。2021年の衆院選から2022年の参院選にかけて、立憲民主の票は決して維新に流れたのではなく、失った票の大部分、およそ400万票は棄権されたものである可能性が高いと追加のデータ分析でより詳しく把握されたとのこと。
前にも書いたけど、こないだの大阪府知事選しかり、昨年の参院選大阪選挙区しかり、票を割って勝てないとわかった時点でかなりの人が棄権するわけよね。もちろん、はるさんが書いているように現状において「提案型野党」など論外なわけ。それを「ふたを開けてみたら票を割ると言われていた候補者の得票数を合わせても、当選した候補者には勝てなかったね」などという冷笑をする人が絶えないのは、実に嘆かわしいこと。毎回そういう反応を見ては心の底からうんざりする。まずはきちんとデータに基づいて事実を把握し、現実を直視することなく選挙で勝てることはないし、選挙で勝てなければ、デモをどれだけしようが、署名活動をどれだけしようが、政策を変えさせる強制力はないのです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところで、@mastodon.social に差別的な投稿や児童ポルノのように各国の法(あるいはサーバーの置かれている国の法律)に抵触するような投稿がなされたとき、迅速かつ適切に対応がなされるのだろうか。もしユーザーが増え過ぎて十分な対応がなされず、そうした投稿が放置されるような事態になるとすれば(あるいはもうなってたりするの?)Fediverseにおいて分散されたSNSのインスタンスないしサーバーがこれまで自治としておこなってきたように @mastodon.social がサイレンスないしブロックされて孤立することになり、それは分散型SNSのあり方に大きな疑問を投げかけることになるだろうし、もし@mastodon.social を特別扱いしてサイレンスやブロックがなされないとしたならば、それはそれで問題だと思うのだけど、どうなんだろう。
直前の2つのBTについて。いま引用して投稿していること、この投稿が返信をつけている投稿で懸念を示したとおりになったなという感じです。
こんなのあるんだ。しらなかった。めっちゃいい。
昼休み。今日も朝から4コマ。尊い労働。今日は朝ごはんをそれなりにしっかり食べたから、昼はセルフのお店でぶっかけそばを食べようと思う。お米を食べるとすごく眠たくなると思うし、胃も重たくなると思うので。思ってばかりですみません。さあ、この最後の一文(すなわち、この文のひとつ手前の文)はまともに機械翻訳で訳せるだろうか。そして、先ほどの「最後の一文」が最後の一文では無くなってしまうが、この一つ手前の文と、この文は機械翻訳でまともに訳せるだろうか。きっと難しかろうな。
先ほどの投稿、DeepL.comの翻訳にかけてみましたが、ぜんぜんだめでしたね。
日本における文系と理系の対立というのか誤解というのか、偏見というのか差別というのか、ともかく文系の学問分野を見下して侮辱するときによく英語の問題が挙げられるけど、ここで私が書いていることは決して専門的な事柄ではないものの、かくように人文社会学系の学問における翻訳も難しさがあるのであって、場合によっては翻訳の不可能生があるのよね。だから「文系は英語ができない」とか「文系は英語で論文書かないからダメなんだ」みたいなのって「自分はまったく学問のこと分かってませんよ」と公言してるようなものなんだよね。
昨日、すごいことに気がついたのです。もともと、フォローしてるみなさんの投稿に対してお気に入りやブーストの数が少ないなあと思ってたの。まったくないわけではないけど、そのまったくないわけではないというのが余計に気づきにくくしていたわけだけど、昨晩、はるさんがものすごくよいnoteの記事を共有されていたのに、私が普段利用しているIce Cubes for Mastodonからはお気に入りも共有もぜんぜんされてないように見えてたわけ。
これはいかんということで、みんなに紹介しないととこの投稿が返信をつけている元の投稿のように引用しての投稿をしたのだけど「はるさんってMastodonでもフォロワーはそれなりにいるのに、ほとんど注目されないなんて、なんでそんなことが起きるのかなあ」と思って調べていたら、普通にお気に入りもついてたしブーストもされていたのよねえ。Twitterほどではないけれど。それに気づいたのはMammoth: for Mastodonでふつうに表示されていたからで、ということは直接サーバーにアクセスすれば確認もできるのだけど、ふだん直接サーバーにアクセスなんてしないもんね。
仕事を終えて帰宅中。昼に食べたのはぶっかけそばではなくて生醤油そばだった。いつもぶっかけと生醤油の違いがわからなくなる。
やっぱりお酒を飲まないと体調がいい。なんで体調が悪くなることをわかっていてお酒を飲んでしまうのか。ほんま不思議。とりあえず今日と明日もお酒を飲まずにいよう。
梅田で数百人観察したけど、だいたい3人に1人がマスクをしていない感じかな。人が多すぎて正確に数えられていない。
屋外ではマスクなしが基本なのはわかるし、私もまわりに人がいないところでは〈腕マスク〉をすることもあるけど、梅田みたいに1メートルどころか至近距離ですれ違ったり、前後を詰めてエスカレーターに乗ったりするような環境の中で、今では咳をする人もたくさんいるのに、どういう了見でこの人たちはマスクを外しているのだろうなと今日も首を傾げながら、だから景色が常に斜めの状態で(というのは冗談だけど)帰宅した。ほんと、何を考えてこの人たちはマスクを外して口を覆うでもなく大きな咳をしているのだろう。