00:30:30
icon

 返信は枝分かれさせたくないのだけど、すでに枝分かれしてしまっているものなので、枝を分けてぶら下げる。タイムラインでは大分の参院補選に注目が集まっているところだけど、寝屋川市長選挙は当然のことながら現職の広瀬慶輔さんが72%を得票し、名前を連呼するだけの維新の候補に圧倒的な差をつけて当選していた。まあこれも開票する前からわかっていたことなので「現実を数字の事実で確認するだけ」のこと。

寝屋川市 確定得票 広瀬慶輔 64,917票(得票率72.08%) 井川晃一 25,149票(得票率27.92%)
Attach image
01:19:50
icon

 国政選挙に目を向けると、やはり衆参補欠選挙はすべて自公維がとってしまった。これも今朝書いた通りなので「現実を数字の事実で確認するだけ」のことだった。衆院千葉5区と参院大分に関しては、三春充希(はる)さんがまとめてくれている事前の情勢分析で「競り合う」「互角」だったので、ふたを開けるまでわからなかったけど、結果は残念なものだった。

 たとえ49.99%の得票に対して50.01%の得票で当選しようが、28%の得票に対して72%の得票で当選しようが、負けは負けだし勝ちは勝ち、それが選挙なんだよね。落選した候補者にも(投票した人のうちの)49.99%の有権者がいると言ったって、当選した議員や与党になった政党にその意見を尊重して政策に反映させることなんてできないし、自公維はそんなことしない。だから「選挙の勝敗、政治の全体、勝者が絶対、敗者は撤退」なんだよね。

 「選挙がすべて」とは言わない。民主主義社会において意見を表明し政治に参加する方法はほかにもたくさんあって、事実ではないから。でも「選挙はすべて」なんだよね。私たちの意見を確実に反映させることができるのは選挙だけだから。

01:50:32
icon

 私は初めて海外に行くときキャリーケースを友人に借りたのと、以前勤めていたところでは職員が借りられるキャリーケースがあったのと、実はネットや空港で借りられるレンタルのサービスがたくさんあって、けっこう利用している人はいると思う。クレジットカードの特典で割引があったりもするし。

mastodon-japan.net/@minamikuma

Web site image
Minami-kuma (みなみくま) (@minamikuma@mastodon-japan.net)
07:38:50
icon

 3人以上の候補者が立候補して、例えば当選した候補者の得票率が30%、落選した候補者の得票率がそれぞれ29%、25%、16%(合計70%)であったとしても、政治を動かしていくのは30%の得票で当選した候補者であって、落選した候補者に投票した70%の意見は自公維みたいなのには無視されるわけよね。

 参院大分補選は一騎打ちで大接戦だったけど、衆院千葉5区なんて、政治とカネの問題で議員辞職した元自民党議員の議席の補欠選挙なのに、野党は候補者を一本化できずに票を分散させ、自民党の候補者をアシストしてオウンゴールで当選させてしまうんだから、ほんと救いようがないよな。

 でもこういう状況は次の国政選挙でも次の次の国政選挙でも続くだろうから、ほんとどうしようもないのよね。選挙って、前の選挙が終わった瞬間から次の選挙の戦いが始まってるわけよ。だから選挙前になって一本化がとか野党共闘がと言ってる時点でほぼほぼ決着がついているし手遅れなのに、現状ではそれすら(でき)ない状態だからね。

08:38:58
icon

 まあでも政治(というか選挙)はさ、正直言って難しいよ。選挙制度の話とかさ、政党政治がどういうものかとかさ、支持母体がどうとか、組織票がどうとか、それなりにみっちり勉強しないとわからないし、勉強したところで今度は現実の壁があるわけで。全体として見れば勢いや感覚でどうこうなる問題じゃないのよね。

 自民党や公明党、新しく出てきたばかりの維新ですら、そういうところがあざとくて、中身はないしでたらめなことしかしないのに、選挙で勝つための要点だけはきっちり押さえてくるわけよ。逆に対抗する側は、それもまた許せなくて、いつまでたっても選挙には勝てないのよね。

 まあこれが要領よくてあんまり勉強してないのに成績がいい人と、めちゃくちゃ勉強してるのに要領の悪い人みたいな構図ならまだいいけど、先生にお金渡して問題と答えを教えてもらっても成績がよかったら勝ちみたいなのとか、裏口でも入学したら勝ちみたいなのとかなんでもありだから、ややこしいのよね。

08:58:26
icon

 ただ国会議員になりたいだけなら、勝ち馬の政党に乗っかって(その都度乗り換えてもいい)、運動会に行ったりお祭りに参加して、辻立ちをしたりパーティーを開催して、馬鹿な国民をおだてて賢そうな国民を罵倒してたら誰だって国会議員になれるんだから。それが良心を咎めずにできるんなら簡単なゲームですよ。そうすることが人権を無視して人の命まで奪うことを含意してても良心を咎めないのならね。

 ま、統一教会の聖地で「聖地だ」と言ったら叩かれて、叩いた方が正義になってしまうんだから、そういうことですよ。

12:09:41
icon

 私は立憲民主党なんて執行部の交代とか初心に帰るとか国民民主党と合流するみたいなことでなんとかなったり立て直せたりするものではないと思っているので、解党しかないと言い続けている。それは泉健太が代表になるよりももっと前からのこと。

 だって今回の選挙を受けて執行部は交代するの?しないよね。去年の参院選であれだけ大敗しても交代しなかったのに。初心に帰ったところで有権者の心はそんな簡単には戻ってこないし、もう支援団体もおおかた離れてしまって支持基盤も壊滅状態よね。国民民主との合流なんて現実問題としてあり得ないでしょ。

 そしてこんなこと、私がつらつら書かなくてもみんなわかってるよね。頭ではわかってるはずなのに、ありもしない幻想にすがって現実から目を背けているのよね。でもさ、勇気を出して現実を見ようよ。

 もちろん解党だってあり得ない。だから行き詰まってるの。代わりになりそうな候補者や政党が出てきても、立憲民主党だって候補者を立てざるを得ないから潰し合う。実態をそのまま残すような解党では意味がないし、まったく散り散りになるような解党は組織が大きすぎてできない。つらい現実よね。

 

12:30:01
icon

@pandapanda ありがとうございます。とはいえ、先へも進めないしあとにも退けないのが悲しい現実。

13:01:28
icon

 ちなみに、地方選挙に限って言えば、立憲民主党は議席を伸ばしているのよね。ざっくり言うと国民民主と社民と共産が減らしている。

16:46:40
icon

 できるだけ心をかき乱されないようにと意識して気丈に振る舞っていても、選挙のあと現実として結果を突き付けられると、やり場のない気持ちがあちこちでさまようことになるよね。みんなの気持ちはどうなんだろう。

16:50:38
icon

 まあ「やり場がない気持ち」というのは、心の中に収まるところがないからこういうところに出てくるのだと思うし、それで一応の行き先ができるので少しずつ解消されていくのだと思う。だからみんなもやり場のない気持ちがあったら(どこで吐き出して行き場を見つけるかは色々だと思うけど)しっかり吐き出した方がいいと思うよー。

18:25:16
icon

 仕事帰りにスーパーで買い物をして帰り、軽く晩ごはんを食べたところ。銀行に行かないと。

21:06:06
icon

 日本でツイッターから避難してきて、なんとなく案内されたり辿り着いたりする先の管理者や開発者が差別的だったり児童ポルノを垂れ流したりするところばかりというのは、困ったもんだよなあ。毎日まいにちしょうもないことばかり投稿してないでFediverseの案内でも作った方がいいのかなあ。

05:11:59
2024-04-24 04:01:07 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

おはようおじさん、リプライおじさん、お礼に食事おじさん、隣の席に座るおじさん、宣伝協力おじさん、自分は例外おじさん......さまざまな迷惑おじさんを集めてみたのだが、すべてのおじさん迷惑行為に共通してみられる特徴は、結局のところ「隙あらば距離を詰めようとしてくる」「ワンチャン狙ってくる」ところにあるのだな......。逆に言えば「あなたに性的に近づこうとしてる」と解釈されないような他の選択肢があった場合、そちらだけを選んでおけば何も問題ないことがほとんどだと言える。

下心持たなきゃいいだけとおじさんは考えがちだがそうではない。だって、お前、内省苦手じゃん(笑)。大事なのは「下心の有無」なのではなく「下心がある」と解釈【可能】かどうか。解釈可能である場合にはその行動は【たいてい】不適切。そういう認識でいれば多くの誤解を避けることができるっていう、当たり前のことなんだけど。

05:19:39
icon

 変な時間に目が覚めて二日酔いの予感だったので、レモンジュースを作って飲んでチキンラーメンを食べて、太田胃散をぶっ込んどいた。

05:33:44
icon

 こんなのが国会議員になってること、また人権侵犯の認定を複数回にわたって受けたり性暴力を受けた被害者を侮辱する行為を繰り返してきたような人間が国会議員でい続けていること自体が悪夢だけど、レイプの被害者をこれだけ侮辱しても賠償金は55万円なんだなという虚しさがある。山内翔太(雁琳)の賠償金220万と比較するとなおさら。

 まあ、認定している事実の対象が異なるから、こういうもんと言えばこういうもんかもしれないけど。「いいね」を押す行為の責任を認定する判決を最高裁で勝ち取ったという意義も大きいし。

RT: 杉田水脈衆院議員の敗訴確定 伊藤詩織さんへの中傷投稿に「いいね」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASS2956DXS2

Web site image
杉田水脈衆院議員の敗訴確定 伊藤詩織さんへの中傷投稿に「いいね」:朝日新聞デジタル
07:29:44
icon

 二日酔い。つらい。

08:10:52
icon

 遅刻しそう。

08:26:03
icon

 広告のために支出した額やプロセスの適切さは検証が必要であるけど、ワクチンの接種について正しい知識を広めていくために広告を出すということそのものは問題ない。

 ただ、広告と広告でないものを明示して広告を見た人が誤解しないようにするというのは情報倫理で守るべき基本中の基本で、誰が広告として起用されどの動画が広告なのかが明示されていないこと、それゆえ動画の中で広告かどうかが明示されずに公開されていること、さらにそんな動画が全体でおそらくは数百万回再生され視聴されているというのは、とんでもない話。

RT: コロナワクチン啓発に「YouTuber起用動画9本・3200万円支出」政府認める はじめしゃちょーは「広告案件」を否定:中日スポーツ・東京中日スポーツ chunichi.co.jp/article/889080

Web site image
コロナワクチン啓発に「YouTuber起用動画9本・3200万円支出」政府認める はじめしゃちょーは「広告案件」を否定:中日スポーツ・東京中日スポーツ
08:33:53
icon

 8時半なのに阪急百貨店梅田本店の前に椅子やレジャーシートまで持ち込んで数百人が並んでいる。何があるんだろう。遅刻しそうなので足早に横を通り過ぎて何のために並んでいるのかは確認できず。

08:46:31
icon

 洗顔剤を持ち歩きたいけど、ほんと数回分でいいのよね。荷物が重くなるし。でもそんな小さいのは売っていないし、自分で空のチューブを買ってきて小分けにすればいいのかなと、さっきお風呂の中で思いついた。

08:58:25
icon

 本日、2024年4月24日付の朝日新聞朝刊23面の大阪市内の面で、豊中市の図書館再編をめぐる問題について特集。

2024年4月24日付の朝日新聞朝刊23面。「地域の図書館 無くさないで」との見出し。
Attach image
10:39:28
icon

 ほんま、維新というのはこんなろくでもない奴ばかり。国会議員が国民に対して恫喝したり誹謗中傷したり。1μsでも早く消滅して消え去ってほしい。

RT: 維新・足立議員に賠償命令 女性中傷「免責対象外」 kobe-np.co.jp/news/zenkoku/com

Web site image
維新・足立議員に賠償命令 女性中傷「免責対象外」
11:20:01
2024-04-24 10:41:21 HyoYoshikawaの投稿 hyoyoshikawa@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:29:25
icon

 カレー専門店B谷町店なう。カレーが食べたかったので。外食は高いけど。

13:00:10
icon

 初めて訪問した店で知らなかったのだけど、大盛りがまあまあやばい店だった。食べたけど。

13:44:50
icon

「音喜多氏は当時、SNSに『これはひどい。どれだけ万博に反対意見をもっていたとしても、暴力・破壊行為に及んではならない』と投稿していた」

繰り返します。

「音喜多氏は当時、SNSに『これはひどい。どれだけ万博に反対意見をもっていたとしても、暴力・破壊行為に及んではならない』と投稿していた」

これはひどい。どれだけ維新がクズだとしても、根拠もなく万博に反対する人々のことを犯罪者扱いしてはならない。音喜多だけではなくて、吉村も決めつけついたからな。

RT: 破壊行為は、その後、書類送検された男が「終電を逃してイライラして、ミャクミャクを傷付けることでイライラを発散してしまった」と供述していることが判明。

“万博反対”による破壊行為ではないとみられることが明らかになった。

音喜多氏は当時、SNSに「これはひどい。どれだけ万博に反対意見をもっていたとしても、暴力・破壊行為に及んではならない」と投稿していた。

維新・音喜多氏 「ミャクミャク像」損壊への投稿「万博反対派と決めつけていない」と“弁明” fnn.jp/articles/-/689961

Web site image
維新・音喜多氏 「ミャクミャク像」損壊への投稿「万博反対派と決めつけていない」と“弁明”|FNNプライムオンライン
14:39:32
icon

 アメリカの大学で学生や教員が除籍、失職、逮捕のリスクを顧みずにイスラエルに抗議活動をおこなっているという報道を見るにつけ、日本でこれだけの覚悟をもってやっている人ってどれだけいるのだろうかと考えてしまう。私は名前も顔も職業も出してオンライン・オフライン両方で自らの信念に基づいて発言しているし、それゆえ自らの言動によって仕事を失ったりするリスクについては覚悟してそうしているのだけど、ジャーナリストや作家などごく一部の人を除けばこのFediverse、Mastodonでも政治的発言をしているほとんどすべてのアカウントは匿名なんだよな。

14:56:36
icon

 来月の文学カフェでやるゲーテの『ファウスト』が高すぎて買うのに勇気がいったので、Amazonでやっているまとめ買いによるポイント還元を12%にするため、綾野綾乃さんの『私と夫と夫の彼氏』を1巻から11巻までとゲーテの『ファウスト』をKindleで注文した。

17:09:41
icon

 昼のカレーがけっこうな量だったので、胃が重い。

18:06:12
icon

 今年こそは大々的にぱーっとビアガーデンに行きたいな。ま、毎年そう思いながらなかなか忙しくていけないのだけど。

21:38:13
icon

 早く生活を取り戻したい。まあ、焦っても仕方がないけど。とりあえず久しぶりにストレッチをしている。

08:24:33
2025-04-24 01:31:12 Mastodon Engineeringの投稿 MastodonEngineering@mastodon.social
icon

Note for app developers 💻 the future Mastodon 4.4 release will contain an option for server admins to require a minimum age for user sign-up. If enabled, the sign-up API will behave differently. This is a change that some developers will need to know about, so we wanted to tell you about it in advance. More background in the discussion post on our repository. github.com/mastodon/mastodon/d

Web site image
Upcoming change affecting sign-up API for app developers · mastodon mastodon · Discussion #34495
09:44:42
icon

 さるとらさんのこの投稿には、思わずはっとさせられた。私の周りにはこの「病や死を受け入れるべき教」の人たちがけっこういてて、積極的に布教してまわっているのよなあ。哲学者や哲学がもともとの専門でそこから倫理学にも手を広げている人の責任というか、まあ少なくとも影響は大きいよなと。特にハイデガーやフッサール、場合によってはサルトルなんかの現象学や実存主義をやっている人。さるとらさんもサルトルの研究者のようだから、そういうのをご覧になってての「違和感」なのかもしれないなと。

 よくあるのは、ハイデガーの「Angst(不安)」概念なんかを布教の道具にして、新興宗教、ネットワークビジネスの勧誘さながら医療・福祉・介護分野で迷える人たちの心の隙間にすーっと入り込んでいくのよね。私も知らぬ知らぬのうちに「病や死を受け入れるべき教」に心が染められていないかなと不安になって、はっとさせられた。

 ひとの心をもてあそんでたぶらかす悪い人たちに天罰がくだりますように、なむなむ。

fedibird.com/@sarutora/1143897

Web site image
さるとら (@sarutora@fedibird.com)
13:01:52
icon

 そういえば、昨日生まれて初めてiPhoneでiOS向けのアプリを購入した。物書堂の『羅和辞典』でセール価格4500円。毎年春に物書堂はセールをやっているらしいのだけど、『独和大辞典』『仏和大辞典』も買おう買おうと思いながらこれまで一度も購入することがなく、ChatGPTでサブスクリプションの課金もしてみたことだし、勇気を出して思い切って購入してみた。

14:46:13
2025-04-24 14:43:18 Erscheinung49の投稿 Erscheinung47@erscheinung47.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。