昨日は22時前に寝たのかな。へんな時間に目が覚めてしまった。二度寝するとしても、とりあえずお風呂に入ろう。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
昨日は22時前に寝たのかな。へんな時間に目が覚めてしまった。二度寝するとしても、とりあえずお風呂に入ろう。
[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録]
(勉強13日目、試験まで141日)2023年5月27日、3:40-4:04(24分)、累計16時間55分、基本テキスト「重要論点集」2-3頁。意思表示、制限行為能力者について。第1編「権利関係」29-38頁。時効について。お風呂の中で。
2つ前の投稿の「心理留保」は「心裡留保」の誤変換。「重要論点集」は、単独では使いづらいということがわかった。
やっぱり2周目は1周目で曖昧だったところもはっきりし、学習の効果を実感できる。おそらく1周目で着実に理解してから先へ進もうとしっかりやっていたとしても、難しかったところに2周目でさしかかったらやはり理解が抜け落ちていて再度しっかりやり直す必要が生じていたはずなので、なんにしても1周目はさらっとやることが重要。
さあ、まだまだ間に合います。みなさんも私と一緒に資格試験勉強をしましょう。
[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録]
(勉強13日目、試験まで141日)2023年5月27日、3:40-4:04(24分)、累計16時間55分。
ここでひとつ課題に直面。私はすきま時間にしか勉強しないというのが基本なので、勉強するのは歩きながら、電車やバスに乗りながら、ごはんを食べながら、あるいは入浴しながらだけなんだよね、「読書の合間」という例外を除けば。だから、テキストと重要論点集を同時に開いて学習するとか、(過去)問題集とテキストを同時に開いて学習するということがとても難しいなと。食事中はテーブルがあるけど、片方の手は食事のためにふさがっているので、2冊の本を同時に開いて(しかも狭い食卓で)勉強するのは不便だなと。ちょっとこれは対策を考える。
お風呂に入ったあと、洗濯物をして、食器などあらって、お米を研いで炊飯器にかけ、いまは麦茶のためにお湯を沸かしているところ。
今日もいちにち仕事。今週末はめずらしくやんごとなくはないのだけど、日曜日の文学カフェ、月曜日の神戸テツドク!のための準備ができていなくて、心に余裕があんまりない。『罪と罰』は先ほど第5部まで読み終わったところ。あと少し。
近鉄矢田駅を出たところ。初めて来たのだけど、天王寺とはまた違った独特の下町風情がある。
[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録]
(勉強13日目、試験まで141日)2023年5月27日、23:00-23:23(23分)、累計17時間18分、基本テキスト第1編「権利関係」39-54頁。代理ついて。無権代理、復代理などについて。お風呂の中で。
今週末はひさしぶりにやんごとなくなかったんだけど、あまりにもやるべきことが立て込んでいて、こういうときにしかできなさそうなことをやる余裕がなくて残念。とりあえず今日のすきま時間はドストエフスキーの『罪と罰』を読むのにほとんど費やした。第6部まで読んだので、本文は残すところエピローグのみ。