こういう具体的な情報は、不特定多数のユーザーを受け入れてこれからFediverseのサーバーを立てようとしている人にとっては、とてもありがたいよね。コンテンツのモデレーションで苦しむということは、モデレーター、サーバーの管理人がまじめで誠実な証拠。マネタイズのことだけ考えてモデレーションをほったらかしにするようなサーバー運営者は、少なくないのだから。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
こういう具体的な情報は、不特定多数のユーザーを受け入れてこれからFediverseのサーバーを立てようとしている人にとっては、とてもありがたいよね。コンテンツのモデレーションで苦しむということは、モデレーター、サーバーの管理人がまじめで誠実な証拠。マネタイズのことだけ考えてモデレーションをほったらかしにするようなサーバー運営者は、少なくないのだから。
コミュニティの崩壊のさせかたは簡単。まず、「どなたでも」入れるってやると、人が入ってきて、その人が仲間をどんどん呼びこみ、多数派形成したところでコミュニティをのっとり、まともな人や運営を追い出す。あとは私物化。以上です。ルールを決めておいてもクラッシャーが多数派になった時点で「細かいルールは別にいいんじゃない?」ってなります。民主主義と一緒だね。
民主主義においても、寛容な立場が不寛容な立場にも寛容であると、不寛容な立場がはびこって、不寛容ゆえに寛容な立場を締め出すので、結局民主主義は崩壊するのよね。これは不寛容な立場が主導権を握った時点で決する。
現実の政治を見てみると、維新なんて不寛容の最たるものだし、維新も自民も支持者の方ばかりを向いて政治をし、自分たちのことを支持しない、なんなら批判する有権者を「こんなひとたち」呼ばわりしたり敵対者とみなして攻撃さえする始末。
日本国憲法第15条第2項 すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。
もちろん国会議員も内閣総理大臣もすべて公務員なわけだけど、ここからも国会議員の多くが憲法をまともに理解できていないことがわかるよね。ちなみに、理解できていても尊重(日本国憲法第99条)できていないだけというのは、論理的にはあり得ない。なぜなら、憲法を尊重するだけでなく擁護する義務もあるので、尊重していない時点で擁護もできていないことになるから。
書き出したときはコミュニティとかサーバー管理の話をしようと思ってても、途中から政治の話になってしまう。
あんまり早く起きてご飯食べたり家事したりしていると、午前中にものすごく眠たくなるんだよなあ。そもそも朝ごはんを食べる習慣がないから、朝ごはんを食べるとだいたい眠くなる。
ぼくは芸能とスポーツのことはまったく興味がないのでほとんど何も知らないのだけど(それでもジャニー喜多川の性加害・性犯罪ぐらいは知っていたし、ぼくが知るぐらいだから、そのことが世間一般では周知の事実であるという認識ももっていた)ジャニーズ事務所の公式見解「故ジャニー喜多川による性加害問題について当社の見解と対応」について動画で報告している藤島ジュリー景子社長というのも、公私ともに長年身近なところにおりながら加害を続けさせてきたという意味で自身が責任を問われる立場なんじゃないの。
こんなの、少なくとも経営陣は外部の人間と総入れ替えして、関係者と利害関係のない委員で構成される第三者委員会にでも調査させた上で報告しないと、何の意味もないよね。
2回目の洗濯機。いつも書きながら思うのだけど、「2回目の洗濯機」って意味は通じるのだけど、日本語として字面をそのまま受け取ると意味不明だなあと。
Hulu(フールー)も解約した。いちおう5月25日までの契約分は支払いを済ませているので視聴できるみたい。
電力会社の契約も別のところに乗り換えるかなあ。新電力が出てきたとき、ほとんどの人は従来の電力会社よりも安くなるという理由で新電力に乗り換えたと思うのだけど、現在は電気代が従来の電力会社と新電力とで逆転して悲鳴があがってるよね。
私は原発の問題も含めて関西電力とは契約したくなかったので、少々高くなってもいちおうは再生可能エネルギーを謳っている新電力に乗り換えようということで新しいところと契約したから、元々電気代は高い。電源構成なんてほとんどまともに開示されていないし、送電のことなんかも考えれば純粋に再生可能エネルギーによる給電なんて存在しないのだけどね、自家発電でもしない限り。
ともかく、再生可能エネルギーに力を入れていると謳っていた現在契約している新電力会社も、契約してから7年近く経ってもいまだに電源構成を公開していないし、どこか安いところに乗り換えようかなと。
わたし、新電力に乗り換えるとき契約可能なすべての会社に電話をして電源構成について尋ねたのよね。もちろん「将来的には開示するかもしれないけど、国の指針で現状では公開していない」というのが全社の回答だったのだけど。
不動産屋もあんまりあてにならないし、とりあえず宅建でも取ろうかなと思ったら、今年の試験日は10月15日で学会とかぶっている。宅建は200時間から300時間ほど勉強すれば取れるみたいなので、経験的には100時間から150時間ぐらい勉強すれば取れるだろうし、学会さぼって資格を取るか、学会に行って発表するか悩ましい。とりあえず勉強だけでも始めてみるかなあ。学会に行っても酒を飲んでるだけだもんなあ。
[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録]とりあえず勉強だけは始めてみようと思うので、いいテキスト、問題集があれば教えてください。勉強の記録はこちらの投稿にぶら下げます。誰かからリプライがついても、記録そのものは私自身の投稿に連ねます。
[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録]うちの弟なんかそうだけど、地方でかなりの田舎でも法律系の資格を持っているか公務員になればふつうに生活ができるし、なんなら先生せんせい言われて神様みたいに扱われるのよな。弁護士資格を仕事とは関係なく困っている人を助けるために使うのならともかく、私は弁護士含め法律系の資格をとってそれを生業にしようとは思わないけど。
そういえば、20年弱前に東大の社会学の先生を大阪の市民とともに囲んで飲みに行くということがあったのだけど、東京では大学の教員なんてそこら中にいてぜんせまんめずらしくないからまったくありがたがられないけど、大阪の人は暖かくていいですね、みたいな話をしていて、これはもちろん過度な一般化がなされているし、(社会学の専門家なのだからそういう不用意な過ちを犯すとは考えにくく)多分にリップサービスが含まれているであろうが、雰囲気としては共感するところもあるなと思った次第。
まあ、田舎に行くと東大を出ていることよりも地元のトップの進学校を出ていることの方が評価される、というか、どこの酒場でも出身高校の話ばかりしているので、もうひとつねじれている。
歯科の定期検診終わり。いま鶴橋。京橋で入管法改正反対のスタンディングアクションをやっていたようなので参加できればよかったのだけど、18時ごろまでとのことだから、今日はそのまま梅田まで戻って本屋へ行く予定。
[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録]これから梅田の丸善&ジュンク堂書店で宅建のテキストと問題集を買おうと思います。おすすめのものがあれば教えてください。
[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録]テキストと過去問を買ってきた。28日までにドストエフスキーの『罪と罰』も読まないといけないので、最初はゆっくりだけど、まあぼちぼちやるかなと。宅建の勉強をしたい人がいたら一緒にやりましょう。
友次正浩(執筆)、LEC東京リーガルマインド(編著)『2023年版 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト』2022年、東京リーガルマインド、3,300円
https://amzn.to/3OdUUzV
友次正浩(執筆)、LEC東京リーガルマインド(編著)『2023年版 宅建士 合格のトリセツ 厳選分野別過去問題集』2022年、東京リーガルマインド、2,750円
https://amzn.to/3I70ekT
[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録](勉強1日目、試験まで153日)2023年5月15日、21:04-21:31(27分)、計27分、基本テキスト、2-31頁。分離できない本書の冒頭についている解説的なやつ。お風呂の中でざっと目を通した。なんと、合格しても2年間の実務経験を積むかお金払って予備校などで登録実務講習を受けないと宅建士として登録できないのか。知らなかった。こういう、業界と癒着した資格は虫唾が走る。それやったら初めっから金で資格を売ったらよろしいのに。
さて、今日が5月15日で試験日が10月15日だから、今日から試験日までちょうど5ヶ月間。いちおう試験日までの日数を記録するけど、これは受験することを含意するものではない。
みなさん、まだ間に合いますよー。私と一緒に宅建の勉強をしましょう。
厳密に言うと一昨日からだけど実質的には昨日からアニメ『大雪海のカイナ』をAmazon Prime Videoで観はじめて、全11話を一気に観てしまった。原作の漫画はまだ連載し始めたばかりなんだなあ。アニメとしてはきれいにオチをつけているけど、原作を読んだことのある人はアニメの最終話を観て原作をかなり圧縮していると感じるんじゃないだろうかと窺わせるような描写があったけど、実際どうなんだろう。まあ、ふつうにおもしろいアニメであった。原作も読んでみたい。
今日は鶴橋の金券屋でジェフグルメカード10枚を4700円で買ったので、晩ごはんはジェフグルメカードの使えるオリジン弁当(オリジンキッチン)。税込320円のタルタルのり弁当を実質290円で買えた。
以前はこういう節約をよくやっていたけど、いつしかしなくなったんだよなあ。やらなくなったきっかけはあるのだけど、とりあえず以前のようにいろいろ節約してみる。ただし、お酒は別。
[宅地建物取引士(宅建士)勉強記録]
(勉強1日目、試験まで153日)2023年5月15日、23:30-23:43(13分)、累計40分、基本テキスト第1編「権利関係」2-11頁。契約の話。教養としてまだ知っている範囲。