20:55:20 @miraicorp@matitodon.com
icon


きたる3月21日 春分の日の、京都バス 免許維持路線

弊社では、西賀茂出入庫線(市原11:50発、東北部クリーンセンター前経由、高野車庫 行き)の未調査停留所について、今年含めて3年掛けて調査していく計画としました。
来年あるか分からない系統ですので可能なら人を雇って調査したいところではあるのですが無理なので

つきましては、調査を予定されている方はこちらを避けるか、あるいは重複調査にならないように、匿名で構いませんので予定の乗降停留所を早めにお知らせ下さい

20:38:00 @miraicorp@matitodon.com
icon

@spinda_kkmr 有人改札が登録されている駅のうち、以下の駅で有効期限を設定しました。

串木野
新田原
大神

19:46:07 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukipsn 入れ替えて修正を致します

18:57:23 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukipsn 報告がないため状況不明ですが、登録されているJR・東武間の4台の簡易改札機については11日で有効期限を設定しておきます

18:21:25 @miraicorp@matitodon.com
icon

12日より、秩父鉄道でPASMOの対応が始まっております

ではまだ報告が一件もありませんが、もし友人知人親戚縁者等に沿線住民がおられましたら、アプリの紹介などをいただければ幸いです。

16:55:52 @miraicorp@matitodon.com
2022-03-15 03:11:41 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
名古屋市営地下鉄のセブンイレブンですが、manaca以外の交通系の場合、レジ本体(JT-R610CR)と外付けBT2のどちらを使うかは必ずしも統一されていないようです。

BT2: 名古屋駅店 千種駅店(セミセルフ)
JT-R610CR: 久屋大通駅店 黒川駅店 本山駅店 八事駅店(セミセルフ)
(徳重駅店は未調査)

BT2の場合はmanaca売上票が発行され、レシートには交通系支払いを示す情報は印字されません。

千種駅店では、交通系はすべてBT2で扱うよう徹底されています。
twitter.com/HONU_A380/status/1

一方、同じセミセルフでも八事駅店では何の指示もなく、こちらからも何も言わなければ普通に客側操作でJT-R610CRで決済となりました。

なお、丸の内駅には現在セブンはありません。
allnfc.app/jp/saleslist/711_e3
kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/sub
kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/sub