2022-03-05 21:25:39 @miraicorp@matitodon.com
2022-03-05 21:05:11 酒井 崚の投稿 NagisaTakayama@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2022-03-04 19:19:12 @miraicorp@matitodon.com
icon

今年のJRのダイヤ改正は3月12日です

今年のICエリア拡大はICOCAの山陽本線 藤生〜徳山のみが既知です

他に、
秩父鉄道のPASMO導入

あいの風とやま鉄道 新富山口駅開業

JR北海道 札沼線(学園都市線) ロイズタウン駅開業および2駅で駅名変更

あおなみ線 名古屋競馬場前駅→港北駅の駅名変更

などの動きがあるようです

今年のJRダイヤ改正は からすると動きが小さめですが、来年はSuicaエリアが大幅に拡大されたり、山陽本線が全線ICOCA対応したりといった大きな動きがあるようです。

2022-03-04 19:01:29 @miraicorp@matitodon.com
icon

地域連携ICカード

先月新たに、iGUCA、ハチカがサービス開始しましたが、今のところ報告がありません。
明日5日からAOPASSがサービス開始となります。

ほか、
12日からnolbé、Shuhoku Orange Pass
26日からAkiCA
5月14日からcherica
からサービスが開始予定です

なお地域連携ICカードはただのSuicaなのでバス停は履歴記録されません。
この機能で便利な生活を希望される沿線住民は声を上げていただければ、改善される可能性があります。

2022-03-04 18:38:28 @miraicorp@matitodon.com
icon

誤入力の訂正
スマホアプリによるQRカード→スマホアプリによるQRコード

2022-03-04 18:33:05 @miraicorp@matitodon.com
icon

広島エリアの交通系ICカードであるPASPYが廃止されるようです
paspy.jp/news_20220304/

またアストラムラインもPASPY廃止を見据えてICOCAを導入するとしています
astramline.co.jp/220304_icoca.

報道によるとスマホアプリによるQRカードまたは新ICカードへの移行とされています
chugoku-np.co.jp/localeco/arti

PASYはSuicaやICOCA互換のフォーマットであるため記録できる情報には制限があるものの、降車のバス停は履歴記録がされます。
これは広島エリアにおける公共交通の利便性向上に大きく寄与していると考えられるため、このサービスが劣化しないことを願うばかりです。

Web site image
交通系ICカードPASPYのサービス終了について
Web site image
【速報】パスピー2025年3月末までに廃止 運営協が発表 | 地方経済 | 中国新聞デジタル
2022-03-04 18:17:41 @miraicorp@matitodon.com
2022-03-04 18:06:45 spinda-kkmrの投稿 spinda_kkmr@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2022-03-04 17:29:11 @miraicorp@matitodon.com
2022-03-04 16:15:58 jp_kasugaの投稿 jp_kasuga@matitodon.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2022-03-04 16:02:01 @miraicorp@matitodon.com
2022-03-04 14:01:45 spinda-kkmrの投稿 spinda_kkmr@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2022-03-04 09:30:58 @miraicorp@matitodon.com
icon


奈良交通で今月12日からダイヤ改正があるようです
narakotsu.co.jp/news/news_1290

うち疑問点は、

<西大和営業所管内>(エヌシーバス郡山営業所担当便を含む)
運行系統の廃止
王寺五位堂線
[19] 王寺駅 〜 桜ヶ丘一丁目 〜 上牧町役場 〜 五位堂駅
※[13]・[17] 系統をご利用ください。

で、更新後の系統図を見ても、19系統はそのまま描かれております。消し忘れのミスでしょうか?

現行
navi.narakotsu.co.jp/pdf/gene5

navi.narakotsu.co.jp/pdf/gene6

ニュースリリース|奈良交通
2022-03-03 23:34:31 @miraicorp@matitodon.com
2022-03-03 23:27:33 酒井 崚の投稿 NagisaTakayama@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2022-03-03 23:14:46 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukipsn 麹町駅前店のレジ11と千代田二番町店のレジ7について、妥当な記載位置がないので暫定的に使用レジ位置を「単独」と報告されていたところを「デジPOS 単独」に変更しておきました

単独であれば、売場を分離し他のセルフレジとも分けて1/1としても良いのかもしれません

2022-03-03 16:11:38 @miraicorp@matitodon.com
icon


詳細は全く存じ上げませんが、「宝くじ売場」も何かしらのオーナーがいると思われます

沖縄県で一つ報告がありましたが、千葉県と沖縄県は株式会社ビーエヌシーという会社がやっているそうです
takarakujichance.jp/kyushu/com

ただ、ここにある所在地に、当該社名で該当する法人番号が見つかりませんでした。この所在地で1社は見つかりますが別の会社のようで、結果として実在が確認できませんでした。

どうも、日本ハーデス株式会社 4010401039517 という会社のグループ会社らしいですが詳細は不明です
japanhades.co.jp/group

メモ
県名を入れると社名が調べられるらしいです
takarakujichance.jp/company

東京でも1社しかないので、各都道府県ごとに1社なのかもしれません。

Web site image
【公式】宝くじチャンスセンター
日本ハーデス株式会社【公式サイト】:グループ会社
Web site image
【公式】宝くじチャンスセンター
2022-03-02 23:04:15 @miraicorp@matitodon.com
icon

@mp117k_oka 情報ありがとうございます。
SUGOCA契約のようですね。
報告をいただければ随時対応をさせていただきます

2022-03-02 19:02:46 @miraicorp@matitodon.com
icon


3月1日から新潟交通「みなと循環線」が延伸されたようです
pref.niigata.lg.jp/site/kowans

本系統に追加されたのは4停留所のようです

1 万代テラス
2 水上バス乗り場・朱鷺メッセ前
3 新潟県港湾資料室
4 ピアBandai前

うち、水上バス乗り場・朱鷺メッセ前で報告がありました。

「万代テラス」は詳細不明ですが、冬季ダイヤは「柳都大橋」バス停の西行と同位置のようです。夏期ダイヤの詳細な位置は不明です。

「水上バス乗り場・朱鷺メッセ前」の冬ダイヤは「朱鷺メッセ」バス停の北行と同位置のようですが、バス停番号は違っていました。冬季ダイヤと夏期ダイヤで位置が異なりますが夏でも同じ番号かは現時点では不明です。

「新潟県港湾資料室」は「佐渡汽船」バス停の近くのようですが、どうやら別位置のようです。

「ピアBandai前」は他系統で既存のバス停で、既に報告があります。

Web site image
「みなと循環線」バスが万代島地区へ延伸します - 新潟県ホームページ
2022-03-02 17:16:31 @miraicorp@matitodon.com
icon

続き
セブンイレブン 福岡市地下鉄博多駅店

昨今のセブンイレブンにおけるセミセルフ化の動きもありますので、昨年夏頃の決済条件は既になくなっている可能性がありそうです。
もしその場合はお知らせ下さい。この店における「はやかけん」契約が消滅したとみて、DBに有効期限を設定し無効化する必要があります。

また、「福岡市地下鉄姪浜駅店」の報告もありますが、こちらは駅と無関係のセブンイレブンと同番号帯にあること、はやかけん契約に見られる端末番号の報告がないことから、SUGOCA契約による決済でほぼ疑いがないと判断します。

2022-03-02 17:15:26 @miraicorp@matitodon.com
icon


福岡市営地下鉄のセブンイレブンの「はやかけん」

他地域での運用と、セブンイレブン本部と福岡市が電子マネー契約を結んでいないという過去の調査より、本体R/WはSUGOCA、別R/Wが繋がっていればそれは「はやかけん」契約と予想しています

実際に「はやかけん」契約の可能性が高いと思われるのは、昨年7月分の報告で「福岡市地下鉄博多駅店」のみです。

レジ1で100036、レジ2で100038、レジ4で10003 の3台が、レシート等に印字されていたと思われる情報とともに報告されており、これは紛れもなく「はやかけん」契約と判断されます。

なおかつSUGOCA契約と思われる、異なる番号が同時期にレジ4台全てで報告されております。

以上から、POS本体内蔵のJT-R610CRにタッチした場合はSUGOCA契約で番号がC7-E60?、テナントにリースされていると思われる別途付けられた機種不明IC R/Wにタッチした場合は「はやかけん」契約で番号がC7-86C?になると予測されます。

続く

2022-03-02 17:08:32 @miraicorp@matitodon.com
icon

なお、弊社では実物を見たことがなく、どこの店にあるのかも不明ですが、セブンイレブンで実証試験中らしい「空中ディスプレイ」非接触のセルフレジも、セルフレジとして台数を数えて下さい。

設置場所が有人レジから遠いなど理由があれば、報告者の主観で、必要に応じて「売場」を通常のレジと分けていただいても構いません。
youtube.com/watch?v=3jLOQdKEGr

Attach YouTube
2022-03-02 17:08:07 @miraicorp@matitodon.com
icon


セブンイレブン 博多駅中央街店

レジ全4台中、レジ1と2がC8に変わったようです
2月頭にC7で報告されていたので、それ以降の更新と思われますが時期は不明です

そして昨晩の報告で、左から[レジ3:有人] [レジ1:セルフ] [レジ2:セルフ] [レジ4:有人] と報告されており、C8に変わって以降不明なタイミングでセルフレジ化されたようです

セブンイレブンのセルフレジは現物を見たことがないため詳細不明ですが、YouTubeを適当に眺めた限りではローソン的なセルフレジではなく、ファミリーマートのそれに近い完全無人のセルフレジのようです。
また決済のIC R/W端末も、POS内蔵用のJT-R610CRではなく、JT-R600CRが付いているようでした。

そこで、今後の報告方法は二通りあります

①もしローソンの場合と同様に有人とセルフが切り替え式である場合、売場のレジ総台数は有人とセルフで合算して報告して下さい。

②もしファミリーマートと同様にセルフ専用機である場合、売場のレジ総台数は有人とセルフは台数を分けて数えて報告して下さい

2022-03-02 15:51:32 @miraicorp@matitodon.com
2022-03-02 12:09:03 コートレットの投稿 KN08@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2022-03-01 21:04:27 @miraicorp@matitodon.com
icon

@djnemo2 ドロワーメニューで現象を確認したので、次のバージョンで修正します
他にもあればお知らせ下さい

2022-03-01 19:11:38 @miraicorp@matitodon.com
2022-03-01 18:57:09 spinda-kkmrの投稿 spinda_kkmr@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2022-03-01 18:33:57 @miraicorp@matitodon.com
icon

また該当する店については、法人情報として社名または法人番号を書く欄の法人番号と、DB-ID用に使う法人番号が別になるため、このたりの管理について再設計が必要になると思われる

2022-03-01 18:30:47 @miraicorp@matitodon.com
icon

続き

また参考までに、旧JR東日本リテールネット系は現株式会社JR東日本クロスステーションで3011101042662が継続しているため、こちらはJR東日本クロスステーション リテールカンパニーの店DB-ID用とする。

今後、自販機運営のJR東日本クロスステーション ウォータービジネスカンパニーも、旧JR東日本ウォータービジネスの番号4011001048577を使って分離して整理する予定

アプリからの報告については、自販機以外は店名から自動的に番号を導ける(はず)。
自販機については、オーナー欄の入力を徹底かつ正確してもらえるよう、何らかの入力しやすくする改善と、その内容に応じてDB-ID用の事業者番号を導く処理の開発が必要になると思われる。

2022-03-01 18:29:56 @miraicorp@matitodon.com
icon


JR東日本系レストラン関係の登録内容の整理についてメモ

1 NREまたはJEFB
2 JR東日本フーズ
3 JR東日本クロスステーション フーズカンパニー

という変遷ごとに情報を書き換えていくと1店ごとに3情報(以上)となり、現状メンテナンス性がとても悪い。また、まだ1だけ、1と2だけになっていて更新待ちの店も多数あったので、この整理も必要。

そこで、今後は法人番号→社名情報は別DBに分離し変遷を店DB側で追わないことにする方針に合わせて整理を実施した。

ただ、現在会社が一つになったとは言え、元々別会社だったものを一つの法人番号でまとめると整理が付かずメンテナンス性が落ちるので、

元NRE系はNREの番号7010401039472
JEFB系はJEFBの番号8011501001981

を用い、これに店番を付して店DB-IDとすることにした。
これで上限最大3レコードに分かれていた店を1レコードにコンパクト化した

続く