@mp117k_oka 情報ありがとうございます。
SUGOCA契約のようですね。
報告をいただければ随時対応をさせていただきます
@mp117k_oka 情報ありがとうございます。
SUGOCA契約のようですね。
報告をいただければ随時対応をさせていただきます
#ICカードこれひとつ
3月1日から新潟交通「みなと循環線」が延伸されたようです
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kowanseibi/220221minato-bus.html
本系統に追加されたのは4停留所のようです
1 万代テラス
2 水上バス乗り場・朱鷺メッセ前
3 新潟県港湾資料室
4 ピアBandai前
うち、水上バス乗り場・朱鷺メッセ前で報告がありました。
「万代テラス」は詳細不明ですが、冬季ダイヤは「柳都大橋」バス停の西行と同位置のようです。夏期ダイヤの詳細な位置は不明です。
「水上バス乗り場・朱鷺メッセ前」の冬ダイヤは「朱鷺メッセ」バス停の北行と同位置のようですが、バス停番号は違っていました。冬季ダイヤと夏期ダイヤで位置が異なりますが夏でも同じ番号かは現時点では不明です。
「新潟県港湾資料室」は「佐渡汽船」バス停の近くのようですが、どうやら別位置のようです。
「ピアBandai前」は他系統で既存のバス停で、既に報告があります。
続き
セブンイレブン 福岡市地下鉄博多駅店
昨今のセブンイレブンにおけるセミセルフ化の動きもありますので、昨年夏頃の決済条件は既になくなっている可能性がありそうです。
もしその場合はお知らせ下さい。この店における「はやかけん」契約が消滅したとみて、DBに有効期限を設定し無効化する必要があります。
また、「福岡市地下鉄姪浜駅店」の報告もありますが、こちらは駅と無関係のセブンイレブンと同番号帯にあること、はやかけん契約に見られる端末番号の報告がないことから、SUGOCA契約による決済でほぼ疑いがないと判断します。
#ICカードこれひとつ
福岡市営地下鉄のセブンイレブンの「はやかけん」
他地域での運用と、セブンイレブン本部と福岡市が電子マネー契約を結んでいないという過去の調査より、本体R/WはSUGOCA、別R/Wが繋がっていればそれは「はやかけん」契約と予想しています
実際に「はやかけん」契約の可能性が高いと思われるのは、昨年7月分の報告で「福岡市地下鉄博多駅店」のみです。
レジ1で100036、レジ2で100038、レジ4で10003 の3台が、レシート等に印字されていたと思われる情報とともに報告されており、これは紛れもなく「はやかけん」契約と判断されます。
なおかつSUGOCA契約と思われる、異なる番号が同時期にレジ4台全てで報告されております。
以上から、POS本体内蔵のJT-R610CRにタッチした場合はSUGOCA契約で番号がC7-E60?、テナントにリースされていると思われる別途付けられた機種不明IC R/Wにタッチした場合は「はやかけん」契約で番号がC7-86C?になると予測されます。
続く
なお、弊社では実物を見たことがなく、どこの店にあるのかも不明ですが、セブンイレブンで実証試験中らしい「空中ディスプレイ」非接触のセルフレジも、セルフレジとして台数を数えて下さい。
設置場所が有人レジから遠いなど理由があれば、報告者の主観で、必要に応じて「売場」を通常のレジと分けていただいても構いません。
https://www.youtube.com/watch?v=3jLOQdKEGrw
#ICカードこれひとつ
セブンイレブン 博多駅中央街店
レジ全4台中、レジ1と2がC8に変わったようです
2月頭にC7で報告されていたので、それ以降の更新と思われますが時期は不明です
そして昨晩の報告で、左から[レジ3:有人] [レジ1:セルフ] [レジ2:セルフ] [レジ4:有人] と報告されており、C8に変わって以降不明なタイミングでセルフレジ化されたようです
セブンイレブンのセルフレジは現物を見たことがないため詳細不明ですが、YouTubeを適当に眺めた限りではローソン的なセルフレジではなく、ファミリーマートのそれに近い完全無人のセルフレジのようです。
また決済のIC R/W端末も、POS内蔵用のJT-R610CRではなく、JT-R600CRが付いているようでした。
そこで、今後の報告方法は二通りあります
①もしローソンの場合と同様に有人とセルフが切り替え式である場合、売場のレジ総台数は有人とセルフで合算して報告して下さい。
②もしファミリーマートと同様にセルフ専用機である場合、売場のレジ総台数は有人とセルフは台数を分けて数えて報告して下さい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。