おなじみの電子マネー「nanaco」と、イズミグループのハウス電子マネー(だった)「ゆめか」ですが、西日本エリアのセブンイレブン(9末時点で4087店)とイズミグループ店舗(9末時点で193店)で相互利用されるそうです。
http://www.sej.co.jp/company/news_release/news/2018/_129394.html
nanacoはICカードですが、ゆめかは磁気カードなので、画像を良く見るとゆめかは左上に◀マークが付いてますね。
おなじみの電子マネー「nanaco」と、イズミグループのハウス電子マネー(だった)「ゆめか」ですが、西日本エリアのセブンイレブン(9末時点で4087店)とイズミグループ店舗(9末時点で193店)で相互利用されるそうです。
http://www.sej.co.jp/company/news_release/news/2018/_129394.html
nanacoはICカードですが、ゆめかは磁気カードなので、画像を良く見るとゆめかは左上に◀マークが付いてますね。
@yukipsn よろしくお願いいたします。
ちなみに登録済みレジは3台中の3(右側)のようです。
以前と配置も変化しているかもしれませんが
売店右と拝観入口、両方ともCARDNETですが、端末番号も交通IC R/W IDも大きくかけ離れておりました。
売店左については予測が立てられないですね。
@raki_can そもそもAIMとは何かと思って調べましたら、エームサービス株式会社を意味するようでした。
業務提携しているようですが、そういう提携は他にもあると思うんですが、確か一覧にはあったような気がするのでいささか謎ですね。
https://www.aimservices.co.jp/service/cafe_service.html#no03
Amusement IC対応e-AMUSEMENT PASS
Amusement IC対応Aimeカード
というダンプデータが届いております。
FeliCa Lite系で有効データは1ブロック(16バイト)のみと思われます。
二つで全く異なる内容でしたので、自動判別は恐らく無理なのだろうと思います。
報告いただいた16桁のアクセスコードが記録されているかどうか計算中ですが、今のところ16バイト中にそれらしき値はなく、記録されていないか、されていても暗号化されているのではないかと思われます。
南禅寺 方丈庭園ですが、もしどなたか寄る機会があれば、レジは
売店左・売店右・拝観入口
のように並んでいて、今回は売店右と拝観入口のレジを確認できました。
中の人は一人しかいないようなので売店左はなかなか使う機会がないとは思うんですが、もし何か入場前または入場後に頒布物ないし水や緑茶をお求めの機会があれば、左側(奥側)にトライいただければと思います。
入口に計三台のリーダーがあり、売店二台、拝観一台となっていました。
売店でお寺ブランドのお水をいただきました。120円也。
ちなみに岐阜県は洞戸のお水でした。
交通系電子マネーが使えると聞き及び、京都は南禅寺の南禅院 方丈庭園と言うところに来てみました。
こちらがお庭。良い眺めですね。
今のところ把握している交通系ICカードの今後の予定
H30年度〜 (カード名未定) ‐ 秋田中央交通、秋田市マイタウン・バス
H31春〜 TOICA ‐ 愛知環状鉄道
H31年度〜 PiTaPa(推定) ‐ 和歌山バス
H31夏〜 (カード名未定) ‐ 長崎バス、さいかい交通、(島鉄バスは不明)
H32〜 nimoca ‐ 長崎スマートカード圏の事業者
H33春〜 (カード名未定) / 地域連携ICカード ‐ 関東自動車・JRバス関東・宇都宮ライトレール
H30年度から5年〜 ICOCA ‐ 福井鉄道と周辺のバス
今年度中に秋田でICカード導入予定らしいのですが、運賃箱の更新など何か動きはあるのでしょうか?
いま動いていないなら延期の可能性が高いと思われるのですがどうでしょう。