パソリですが、対応するのはRC-S330、RC-S360、RC-S370、RC-S380のみです。
RC-S320は仕様が異なりますし、弊社も保有しておりませんので対応の予定はありません。
一世代前(RC-S370等)への対応はたまたま弊社にあったため対応したもので、広く普及した製品ですので再利用向けに対応を組み込んでいます。
また、現時点ではFeliCaのみ読み取れます。
MIFARE(NFC-A)などはまだ処理が未完成ですのでタッチしないことをお勧めいたします。壊れても保証いたしません。
パソリですが、対応するのはRC-S330、RC-S360、RC-S370、RC-S380のみです。
RC-S320は仕様が異なりますし、弊社も保有しておりませんので対応の予定はありません。
一世代前(RC-S370等)への対応はたまたま弊社にあったため対応したもので、広く普及した製品ですので再利用向けに対応を組み込んでいます。
また、現時点ではFeliCaのみ読み取れます。
MIFARE(NFC-A)などはまだ処理が未完成ですのでタッチしないことをお勧めいたします。壊れても保証いたしません。
@yukipsn SPRWIDが登録されておらず店名と座標情報のみが登録されているため、履歴では表示できません。
この情報を利用する方法について、今後検討したいと思います。
@yukipsn 確認しました。NFC-Aの処理が完成するまで、古いパソリの処理でNFC-Aを認識しないよう何かしらの対策を取りたいと思います。
@yukipsn ありがとうございます。
再起動するあたりのAPIは手が付けられませんでした。
全部自前で作り直す以外には術が無いものと思われます。
#ICカードこれひとつ バージョン0.386をリリースしました
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.mirai_ii.nfc.allinone
今回のバージョンから、パソリに対応しました。
内蔵NFC機能でカードが読めない方は、機種変更するか、パソリを使うことを強くお勧め致します。
また、1日に新発売となった高槻市のTsukicaに対応しました。
きのう高槻市に行ってきましたので、高槻市らしい記念写真
市のマスコットはにたん
高槻市は #ICカードこれひとつ 開発で、市役所で市バスの情報提供にも親切にしていただきました。とても良い市だと思います。
#ICカードこれひとつ の次のバージョンですが、本日リリース予定です。
次は様々な新機能が追加されます。
パソリ対応、ACS社製リーダー対応の改良
カード読み取りエラー判定の厳密化
Tsukica対応、itappy対応強化
MyHottoMottoカード対応(番号表示のみ)
ある程度で報告を締め切ってリリース準備に入ります。
物販については数百件の対応残しが出る見込みですがご了承願います。
JR東日本 中央本線 信濃町駅
昨年、「改札口(仮設改札)」として7台報告があり、今年の8月末を有効期限として設定されていました。
きのう、7台で微妙に違いますがほぼ同じで「改札口」として再報告されているのですが、何か変わったのでしょうか。以前と同じでしょうか。
Tsukicaの解析により、ほぼ同じフォーマットであるitappyでも履歴事項情報に車体番号が含まれている可能性が高まったため、次のバージョンより改札タブを追加し車体情報の表示を開始します。
また同様、itappyでも記名式カードの情報表示をするようにしました。
Tsukicaですが、解析を完了しました。フルスペックでの対応を開始します
表示するタブは、履歴、改札、チャージ、利用者(記名式のみ)、カードの5つとなります。
PiTaPaと違って乗降双方が履歴に表示されるので申し分ない仕様ですね。