ルノアールEdyとmono SUGOCAのダンプデータが届いております。
ルノアールEdyは、ルノアールとしての情報は何も含まれていませんでした。実質単なるEdyです。
次からルノアールEdyと表示できるよう対応致します。
mono SUGOCAは、通常のSUGOCAと同じ仕様のカードです。残念ながら区別はできません。
今後改札情報など報告をいただければ幸いです。随時対応させていただきます。
ルノアールEdyとmono SUGOCAのダンプデータが届いております。
ルノアールEdyは、ルノアールとしての情報は何も含まれていませんでした。実質単なるEdyです。
次からルノアールEdyと表示できるよう対応致します。
mono SUGOCAは、通常のSUGOCAと同じ仕様のカードです。残念ながら区別はできません。
今後改札情報など報告をいただければ幸いです。随時対応させていただきます。
#ICカードこれひとつ
瀬戸内産交 豊浜支所 が何度も報告されております
こちらでの登録は完了しておりますので、新しいバージョンがリリースされるまでしばらくお待ちください。
何度も同じ報告をされますと同じ対応を何度もする必要が生じ、その分次のリリースが遅れることになります。
近鉄 京都線 向島駅
改札機6台と報告されていましたが、このたび7番の報告がありました。
調べた限りでは次の情報しか見つかりませんでしたが、これでしょうか?
向島駅のエレベーター設置工事終わる
http://k-kyotoline.sakura.ne.jp/news/06/06030601/06030601.html
とても分かりにくいですが平成18年2月16日から供用を開始した物のようですね。
エレベーター専用改札口 1/1 として登録しておきます。
JR北海道 新函館北斗駅の在来線側(函館本線)としての駅番号が報告されました。
新幹線としての駅番号は既に報告があったのですが、在来線側と思しき駅番号は、かなり想定外のものになっていました。まず駅番号の中の路線番号が函館本線ではありません。
函館周辺はまだKitaca未対応ですので予想の範囲となりますが、旧国鉄時代に函館本線 渡島大野駅として振られたと予想される番号とは明らかに違っています。
渡島大野駅の頃の番号でも良かったはずですが、何か事情があったのかもしれません。
ただ函館本線としての駅番号は旭川から先は石北本線に繋がって連番になっていると予想され空き番号がなく、このため根室本線(これもKitaca未対応)と予想される番号の余ったところを使っているようです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@djnemo2 楽天Edyは上位端末IDと称するSPRWIDが、nanacoにも何らかの番号はあると思いますがカード内に記録しないので店名表示はできません。ですので考慮の外となっております。
ファッションセンターしまむらですが、どうやらWAONにも対応しているようです。
1件物販報告がありましたが、しまむら専用に番号帯が割り当てられていることを確認しました。
#ICカードこれひとつ
#ICカードこれひとつ
物販ですが、同じ人なのか別の人なのかは分かりませんが、
「●●駅構内(改札外)」
「●●駅(改札外)」
というのを書き換え合うようなことがあるような気がしています。
どちらが良いのかは何とも言えませんが、この理由で報告数が増えるとその分対応コストが高くなって困るので、どちらの表現の方が良いのか皆様からのご意見を求めます。
@yukipsn そこまで対応が到達するのは当分後になる見込みですが、可能な限りそのように対応させていただきます。
@djnemo2 現行パソリRC-S380に限りMIFARE Ultralightが読めますからNESiCAは読めると思います。
読んだ後の活用法については今後検討を進めて参ります。
@djnemo2 入場駅比較はパターン数が膨大になりそうなので、今回は見送ります。
日付だけ見ればおそらくは実用充分でしょう。
ついでなので、まだ決まっていないようですが恐らく確定であろう、
5月1日の新天皇即位日
10月22日の即位礼正殿の儀
の臨時の祝日にも対応致しました。
まさかの月またぎの4月30日の国民の休日も対応しています。
偕楽園駅ですが、履歴タブと入出場タブについては、2月と3月の営業日に限り表示されるよう、営業日判定処理を追加しました。
改札タブは元々駅名が特定できるので変化ないですが、もし万一営業日以外の日の記録があった場合、駅名DBを引けないので詳細情報画面でふりがなやローマ字など細かな情報が出ません。まあ、通常はないとは思います。
@yukipsn 以前は20番が通常と報告されていたのですが、今日はIC専用になっているようです。
報告の誤りか更新されたのかは今のところ不明です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mistp0uffer 前回報告は1年以上前ですが、改札機自体は真新しい感じでしょうか、数年以上使われていそうなものでしょうか
東京メトロや都営地下鉄の改札は、たしかオレンジ色で、のりかえ対応改札というのがありますね。
磁気券用の属性なのでいまのところICカードこれひとつでは保存していない情報ではありますが、必要でしょうか。
@djnemo2 偕楽園駅は入場が1台、出場が3台、IC専用の簡易改札機が立てられるようです。
入場も出場も駅番号自体は水戸駅と共通で、改札機番号でのみ区別が可能となっています。
この仕様から、履歴での偕楽園駅の表示機能は必須とみられるため、複雑ですが有効な営業日かどうか計算する処理を追加したいと思います。
@djnemo2 年によって違うのかもしれませんが、偕楽園駅の営業日はいつからいつまでと考えれば無難なのでしょうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mistp0uffer 方向性は、ハードウェアとして決まっているものと、機械自体は双方向対応ながら設定(ソフトウェア)で一方通行に決めるものがあります。
その区別も保存して表示しております。
セブン‐イレブン ハートインJR京都駅中央改札口店
2日に3台中レジ1という報告がありましたが、弊社が確認した限りでは、この店にはレジが4台あったように思います。
念のためストリートビューも見てみましたが確かに4台のようです。
https://goo.gl/maps/agJe95pbPvn
レジが減った可能性もあるのでいずれ再確認したいと思いますが、それまでは4台中一番左とみなして登録させていただきます。
静鉄グループのLuLuCa
バスについては、履歴情報内にバスの車体番号があることを確認したため、次のバージョンから新たに「改札」タブを表示し車体情報の表示を開始します。
LuLuCaは鉄道にも乗れるらしいのですが、自動改札機を通った報告が存在しないため、情報をお待ちしております。
鉄道駅の券売機を使った報告は幾つかあり、どうやら券売機番号も保存されているようです。これも表示するかどうかは今後検討します。
東京メトロ 副都心線 池袋駅「西通路東改札」
11番から20番までの10台として報告され登録済ですが、14番が出専HWとして登録されているところに、それを削除しての報告がありました。
記録自体は出場でしたので分かりませんが双方向なのかもしれません。
改札機が更新されたのでしょうか?
東急 田園都市線 渋谷駅「ハチ公改札(西側)」
昨年3月に、次のように報告され登録されているのですが、どうも現状に即していないようです。
1 入専HW
2 入専HW
3 IC専 入専HW
4 幅広
5 IC専
6
7 IC専 出専HW
8 IC専 出専HW
9 出専HW
以前の報告に誤りがあったのかどうかは不明ですが、一旦全て未知しておきたいと思います。
なお2番の最新の状況は、IC専 入専 らしいです。
臨時駅の偕楽園駅
営業キロが設定されていないため、運賃は方向に応じて、水戸駅または赤塚駅とみなして計算するそうです。
今のところSuicaで赤塚駅とみなされたとして報告された例はないのでSuicaでの乗降の場合は水戸駅扱いなのかもしれません(未確認)。
さて、駅番号の並びが、赤塚→偕楽園=水戸→勝田となるので、今のところ偕楽園が優先表示されてしまうのは仕様です。
日付情報が補える場合は、それをみて表示から抹消できないかどうかについて、検討をしています。
@NagisaTakayama ICい〜カードとですかはほぼ同じ仕様のカードですので書き忘れを追記しておきました。