関東自動車・東野交通・JRバス関東と建設中の宇都宮ライトレールはPASMO参入と同時に独自のICカードも導入する計画らしいですけど、今だに何の発表もないですね。
元々昨年度予定が延期されて今年度予定になったようですが
関東自動車・東野交通・JRバス関東と建設中の宇都宮ライトレールはPASMO参入と同時に独自のICカードも導入する計画らしいですけど、今だに何の発表もないですね。
元々昨年度予定が延期されて今年度予定になったようですが
JR小樽駅の北海道四季彩館 小樽店が報告されています。
2年前の報告では2台とされ、それとSPRWIDが1番違いで先日3台と報告されています。
2年間の間に1台増えたのかも知れません。
#ICカードこれひとつ
#ICカードこれひとつ
履歴機能で、履歴が増えてきて今どれを開いているのか分からないという悲鳴が届きましたので、とりあえず即席でなんとか致しました。
色を変えたりするのは少し大変なので、絵文字を頭に表示することにしました。
何が良いのか分からないので、暫定的に押しピン📌を出しています。
絵文字ならこれがいいというのがあれば可能な範囲で善処します。
#ICカードこれひとつ
2日にTsukicaのダンプデータを送信された方:
恐らく購入した販売窓口が記録されています。
阪急高槻市駅案内所、JR摂津富田駅案内所、芝生営業所、緑が丘営業所などあると思いますが、おわかりであればお知らせ下さい。登録致します。
MIFARE Classic対応
セクター0の認証はできて4ブロック読み取れるのですが、次のセクター以降は全て認証に失敗する。
謎が多いですねMIFARE
@momasaaki アプリから直接メモリーを読み取るのは当面先になりそうですので、しばらくはパソリ経由で読み取っていただければ幸いです。
パソリでのMIFARE対応ですが、RC-S380で、MIFARE Ultralightの読み取りに成功しました。
暗号化されていないMIFARE Classicも可能であれば対応させたいと考えております。
@filetoreturnhom 障害者手帳とあるように、障害は普通の日本語であり、法令に定められた表現を用いております。
itappyに限らず、カード種が定まらない障害者用カードは障害と表示しておりますし、これは汎用的な表現となります。
カード種が特定できるのであれば、今回のitappyのように「市バス特別乗車証」のように表示することになりますし、他のカードでもこれは同様となります。
表示は情報が集まり次第ということになります。
@yukipsn NFC-A対応すると恐らく自身のスマホ内メモリー読み取りも上手く行かなくなると予想される(NFC-A ICタグが反応する)ので、AとFどちらを読ませるかのスイッチは必要になりそうです。
札幌のSAPICAは物販にも対応していますが、Kitacaとは全く別の契約になっています。SuicaとPASMOが異なるのと同様ですね。
SAPICAの物販端末番号ですが、SPから始まることが分かりました。
ローソンの縦長液晶画面の新しいPOSレジ「NEC N8321-1611」
いつ頃までに全機置き換わるのかは不明ですが、たぶん今年度中には置き換わるのだろうと思います。
以前と比して多機能になったぶん、店員も客も総じて操作が面倒になったようですが、ついでに自動釣り銭機は2000円札に未対応だそうです。
見かけなくなって久しいですし、コスト削減の対象になったのでしょうね。
10月2日に、浅草に現金決済不可の「てんや」が開業したそうです
http://www.tenya.co.jp/sp/shop/tokyo/taitou/oedotenya-asakusa-kaminarimon.html
Suica契約で、CARDNETのようです。WAONも対応するようですが報告がないので、#ICカードこれひとつ ではCARDNETの番号から推定で対応をしたいと思います。
今のところ報告がないですが、ファッションセンターしまむらはヨドバシカメラでおなじみのシンカクラウドを採用して電子マネー対応を進めているようです。
ご利用の機会があれば、#ICカードこれひとつ プレミアムサービスから報告をいただければ幸いです。
そういえばすっかり忘れていて試していないのですが、10月1日から、JR西日本の大阪周辺がPiTaPa圏に入り、PiTaPaポストペイで乗車可能になりましたね。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/08/page_12844.html
PiTaPaのチャージは交通専用で物販では使えないですから、うっかりチャージ額を使い切れなかった人は、他の地域に行かなければ消費する機会がないということになりそうです。
@djnemo2 ACS社製リーダーも、ハードウェアはとても高性能であることが今さらですが分かりました。一応全てのFeliCaカードが読めますので。
ソフトウェアはどうしようもない訳ですが、ハードウェアメーカーらしいと言えばそれまででしょうか。
ただパソリの方が、安いですし、ブランド的にも日本人からの信頼が高いですし、他に使い道もありますから、パソリ対応に成功した今となっては確かにACS社製リーダーは不要かもしれませんね。
@filetoreturnhome 対応したはずなのでおかしいと思い再確認したところ、今回は大きな仕様変更が入りましたので、その折に一部が古い状態に戻る不具合が生じていました。
再対応致しましたので次からは期待通りの表示なると思われます。
なお「バージョンアップしたのに」とのことでありますが、このアプリの更新は弊社の努力目標であり、次のバージョンまでに云々といった対応は必ずしもお受けできません。ソフトウェア使用許諾書の第9条に定めがありますので、あしからずご了承願います。