1 を残すんじゃなくて 0 のときは OK 押せないようになってほしい
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
夏稀bot もよろしくね: @mecha_natsuki
ぼく「クリスタで新規ファイル作るぞ~幅 1024px にしたいから入力しなおすか」
1 0 2 4 1 p x
ク ソ 長 キ ャ ン バ ス
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (7月4日 23:36) - Tissue https://shikorism.net/checkin/12632
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
d12e とかはもちろん g1t とか v1m とかも生成されるし l0s とか r0m すら生成されるやつだった
第 1 回 kb10uy as numeronym コンテスト優勝
選評: 文脈の融合が素晴らしいです。
@kb10uy kbernetesmuzuy (Kubernetes ムズい)
ちなみに本名を展開して文字を引いても 8 文字しか残らないので kb08uy にしかならないんですよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
6/25(木)結城莉玖ピックアップガチャ開催!毎週1回5連ガチャSR以上1枚確定!
https://ongeki.sega.jp/news/20200624-2/
アッッッッッッッッッッッッッッ
ongeki-data の場合は 単語と読みのペアを flattened な形で扱うのはやや抵抗があるので
これ本当にそうで、たとえば出力部分を汎用的な仕組みにするとしても SKK を考慮しない場合読みで groupBy するみたいな機能は中々付けようとは思わないだろうなあなどがある
まあそれはそれとして普通に単語と読みのリストを与えると色々な IME 向けに辞書ファイルをエクスポートしてくれるツールは需要ありそうなんだよな
あと辞書形式ごとに Rust 側でモジュール生やすのかなり面倒なので toml とかで気軽に増やしたい
ongeki-data 、特に songs.toml に構造的な欠陥があることが判明したんですけど何だと思いますか
https://github.com/kb10uy/ongeki-data/blob/master/data/songs.toml
lg.jp、知られてないのか取るのがよほど手続面倒なのか知らんけど選挙ぐらいちゃんと活用してあげてほしいわね
systemd って口で言うと 80% ぐらいの確率で続けて スカルプD って言ってしまうの誰かわからん?
Linuxの生みの親トーバルズ氏の最新自作マシンを徹底解剖--本人のコメント付きで構成を紹介 - ZDNet Japan https://japan.zdnet.com/article/35155153/
リーナスも認める Noctua のファンだ
> なお、新型コロナウイルス感染症への感染が懸念される状況は、公職選挙法(昭和25年法律第100号)第48条の2第1項第6号の事由に該当し、期日前投票を行うことができると解されること。
ttps://www.soumu.go.jp/main_content/000674088.pdf
append メソッドの参照をループ外で予め取得してループ内で使うという最適化でだいぶ速くなる方がヤバみを感じる
Python for Scientists and Engineers https://doi.org/10.1109/MCSE.2011.36
Pythonは科学技術計算向きではなかったけれど、科学者やエンジニアからは割と早い時期から注目されて、1995年にMatrix Special Interest Groupが結成され、NumPyの原型に繋がるのか。
Pythonで書かれなければならない理由がないとかいってたらLispで書かない理由がないので……
厳密には 8月になるまで 50「周年」ではないので、それを記念するのが2020年全体だということなら割と納得できるわね
50 周年を記念する年なのでたとえば 50 周年記念企画が完成して実行されたのが 2 年後とかなら その 52 年目が 50 周年記念イヤーということになりそう(?)
錬金術士と癒しのアトリエに付けるアーティスト文字列は「フィリア(CV:利香)」だしP!P!P!P!がおー!! に付けるアーティスト文字列はただの「結城莉玖」
メタデータといえばキャラソンのアーティスト欄に CV を入れるのは無粋だと思う自分と音声作品のアーティスト欄に CV 入れないのはありえないと思う自分が同居していることに最近気付いた
会社などで特定の候補への投票を迫られたときに「共産党支持なので問い合わせていいですか?」と聞き返すと即撃退できるというライフハックを知った
Wio Terminal は買って使わない未来が見えるのでまあ最悪すぐ買えなくてもいい(でも欲しい)んだけど SSD とメモリはマジで考える時期が近づいてきた
ちなみに FAT は 12/16/32 があるけどセクター数だけで区別されるもので実際にはそんなに差はない
まあサポートしてるというか読み書きできるというだけで Microsoft が完全な仕様を公開してないから完全に動くとはいえない
FAT32、まあ単純にファイルサイズが 4GB に制限されるってのもあるけどセクターサイズがバカデカくなりがち
WCA 大会規則ではインスペクションは 15s までやっていいのでもうちょっと見ておけば 40 秒切りも安定させられるかもしれない
40.88 D2 F' L' D L U' B2 L' B' F2 D2 F2 R2 D F2 L2 F2 D2 B2 D' @2020-07-03 17:51:16
BeatSaver 側の鯖の仕様に BeatDrop が追い付いてないとかなんとかで当面の間は曲は手動ダウンロードしないといけないらしいんだよな
Yatse、アルバムのディスク番号が考慮されずに 1 1 1 2 2 2 ... みたいに並ぶの以外はほぼ完璧という感じ。普通に Jellyfin のクライアントとして使ってもいいけど、他のメディアサーバーにも対応してるし何ならローカルファイルも対応できるから便利っぽそう。後デザインが浮いてない。
【maimai でらっくす PLUS】 ブレインジャックシンドローム/かいりきベア feat.利香 【3/19(木)登場!!】 https://youtu.be/qTpss6Nv2xQ @YouTubeより
実質 maimaiDX は音声作品なんだよな
特定のモデリングツールと密接に使われることを想定している~という言い訳は多分通るけどじゃあなんでモデリングツールは……となる
そもそも 3D 制作ツールがオレオレ座標系使ってたりするのがなぁ
だから最初の画像に関しては「3DCG 内で一般的な座標系なんてないだろ」というツッコミだとしたら一定の合理性はある
レイヤーの低いグラフィック API で座標系がバラバラになるのはわかるんだけどなんでゲームエンジンで更にバラバラになってしまったんだろう
Z が面法線方向になるのは同じなんだけど左右手が逆なので同じノーマルマップをそのまま使い回すと凹凸が逆になる
UE4 の座標系は魔界な 3DCG 座標系界隈の中でも特に異端なんだよな(左手系自体は D3D とかもそうだった気がする)
Vulkan の座標系、ディスプレイを正面に見て EDN なので、毎回右手首がちぎれそうになる (?)
むしろ鉛直平面に対して右に +X 上に +Y 、手前に +Z というのは数学では"一般的"っぽい気はする
Yatse は Yatse でディスクナンバーをソートできないという Kodi 由来の問題を抱えてるっぽいな
Jellyfin for Android、まあ Cordova の上に乗ってるアプリっぽいのでしょうがねえ……
こるも、試しに Yatse インストールして使ってみてほしい(Jellyfin 対応は有料版の機能だけどトライアルがあるので)
Raspi で発生してたっていうのは多分単純にストリームが間に合ってないやつだよね、これは何が原因なんだろう……
Xperia XZ は USB-C 経由でのオーディオ出力に対応してなさげなんだよな そんなことある?
YouTube でも DLsite Play でも発症してないプチプチノイズが Jellyfin で音声作品聴いてるときだけ発症する
Apple の TypeC-3.5mm 変換ケーブル、もしかして 44.1kHz か 48kHz ぐらいしかまともに再生できない……?
ネイティブコードにコンパイルされるようなものを close-to-the-metal というのを知った
かのりんが乗ってる写真は志半ばにして戦死しそうなのに背脂のやつはなんか掃討して何事もなかったかのように帰還しそうなオーラがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オタクが発言する数字は Tissue のチェックイン、 Komiflo の ID、pixiv の ID、 DLsite の作品 ID のいずれかだからね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにその papyr ってやつは NFCアンテナ部分とは別に本当に技適が必要な BLE アンテナも載ってるのか
NFC機器と高周波利用設備の型式指定申請 - 144Labグループ開発者ブログ https://tech.144lab.com/entry/2019/04/24/nfc-devices
ドングルの内部にはマスターキーしか保存されないという方式がある(というか、その方式でないと有限個の鍵しか作れなくなる)
Buy YubiKeys at Yubico.com | Shop hardware authentication security keys https://www.yubico.com/quiz/
USB-C 出てるやつを買って A-C 変換コネクタを買うのが丸いかなと思ったがこれは規格違反の臭いがする
えっ,普通に FIDO や FIDO2 に対応してるはずだから専用アプリとかなくても使えるはずじゃ……
TOTP デバイスとして手頃でバッテリーも載ってるやつとなると Unihertz Atom とかになるのかなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところで iptables とかでサービス名でポート指定できるやつは /etc/services から引いているのを知った
そういえば MFA は factor が重要なのであって step では本当はよくないという話を思い出した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本当は docker-compose.yml のバージョン を 3.x まで上げたいので v6 の設定はファイルあら追い出さないといけない
虫と魚は「ん?コレは……」で始まるから寄贈してないかすぐわかるけど化石は鑑定時のコメントまでわからないのでちょっと面倒ね
オカズバレ公開対面オナニー、シチュエーションとして好きすぎるのでこのシチュだけで合同誌出てほしい 本番の有無は問わない
<コール> ::=
<あだ名> <整数> 連ガチャ
<整数> 連<あだ名>ガチャ
<あだ名> ::=
mpyw
まっぴー
実務経験
^ (越えられない壁) 他のやつ (越えられない壁) $ みたいな感じで使われることを想定してるのかな
POSIX sed は BRE に対応することまでしか求めてないから -E を付けた時点で POSIX の埒外なのでわりとどういう挙動しても良さそう(-r じゃなくて -E なあたり GNU sed の ERE に準拠した振舞いを想定するはずなのにそれと異なった挙動をしているのはバグと言えなくもないが
/nfa|nfa not/ に "nfa not" をマッチさせると……
→ "nfa" になる: 従来型NFA
→ "nfa not" になる: /X(.+)+X/ に =XX====...をマッチさせると……
→→一瞬でマッチなし: DFA
→→それ以外: POSIX DFA
/X(.+)+X/ に =XX============... をマッチさせるのは正規表現エンジンのざっくりとした判別方法として有名(?)
Go と Rust のは DFA なので高度な機能は使えないかわりに入力に対して線形時間でマッチするという強力な保証がある
最初に出したやつは
if (boolVar) {
return true;
} else {
return false;
}
ぐらいダサかった
整理したら
(まっぴー|実務経験)?\s*(\d+)\s*連(?(1)|(まっぴー|実務経験))ガチャ
のほうがムダがなくていいな
( ) を使いすぎてキャプチャグループなのか control verb なのか 条件式なのか lookaround なのかわかりづらいんだよなw
その場所を 0 文字目にするのは (*FAIL) ではなく (*SKIP) とか (*PRUNE) とか (*COMMIT) の挙動だね