「弥生新聞」の明治16年5月2日から6月29日の間に、全10回で清岡道之助等の野根山の事件を扱ったつづき物を連載されている(参考:『汗血千里の駒』坂崎紫蘭著2010年発行 岩波書店 の注を参照)記事の何面かが知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000246985
「弥生新聞」の明治16年5月2日から6月29日の間に、全10回で清岡道之助等の野根山の事件を扱ったつづき物を連載されている(参考:『汗血千里の駒』坂崎紫蘭著2010年発行 岩波書店 の注を参照)記事の何面かが知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000246985
子供用の法被の作り方を知りたい。(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000056756
学校施設の維持管理について書かれた本(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000004663
バブル経済について知りたい。(天草市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000156225
マウスを使い人の耳の組織を再生したというクローン技術の記事を探してほしい。1999年頃の新聞に出ていたと思う。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000018315
次の記事について掲載号と掲載頁が不明なため、お調べいただけますようお願いいたします。
貴館請求記号:Z11-96(東京新館書庫)
掲載雑誌:芸術生活
記事名:「クリストス論」(もしくは「クリストス」に関するタイトル)鷲巣繁男著
掲載年:1974年7月から10月号のいずれかの号(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000107518
戦国武将茨木長賢が芝原某という武士の横暴をとがめた文書が豊中市にあるそうだが、この芝原という武士は豊中市の柴原という地名に関係があるのか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000132150
【未解決】『片岡敏郎スモカ広告全集』片岡敏郎/著 1985年(マドラ出版) に、スモーカー用歯みがき粉「スモカ」の歴代の広告が掲載されており、その一つのコピーに「労働を忌みて羅馬(ローマ)は滅びぬ」(働くのを嫌い安逸をむさぼったために偉大なローマ帝国も滅亡した)とあった。
故事成語然としているが、そういう言葉があるのか。出典がなにかわかる資料はないか。(熊本県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000335578
年末に「第九」が歌われるようになったのは何故か。いつ頃からか。(能代市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000023279
井上毅が文部大臣在任中(明治26年3月7日から明治27年8月29日)に発出した「訓令」に軍歌を体育に取り入れるように奨励したものがあるというが、その訓令を確認したい。文部大臣在任中の井上の業績について書かれた資料もあわせて教えてほしい。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000205973
「あざみの歌」と「北帰行」の歌詞が知りたい。(函南町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000262415
①明治5年に新橋-横浜間で日本最初の電車が開通した。
車両編成、距離、1日何本か等知りたい。
②新橋-上野間がつながったのはいつか?(苫小牧市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000212263
貴館所蔵の雑誌「マイコン教室」に掲載されている中野主一/著 連載記事の第1回から12回、第28回から最終回までの掲載号をお知らせください。
『天文ガイド』(誠文堂新光社)【Z15-36】 【 】内は,貴館請求記号です。
利用者によると,1982年1月号に第1回の記事が掲載されているとのことです。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000337775
30年前に読んだ絵本について
・ 主人公が男の子(2人の男の子、小学3~4年生が登場した気がする。)
・ 机の引き出しに箱庭を作る話→本物の庭になる
・ 村上勉さんの絵だったと思う(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000036307
明治時代に自由党の大会、集会が行われた「井生村楼(いぶむらろう)」の現住所
(明治14年自由党の結党大会が行われたらしい)(台東区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000228410
博物館での複製の対応について、整理を行っている。子供たちが見学に来たときの説明に、当館にある資料を複写して配布したいが、そういう対応ができることが書かれているものがあれば教えて欲しい。(根拠がわかるもの)(岩手県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000185680
穴太衆(あのうしゅう)について書かれた資料はあるか。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000110758
【未解決】さいたま市をはじめ、全国各地域における、起業(創業)数の推移を、2005年くらいからわかる資料はあるか。できれば業種別に知りたい。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000090463
読書介助犬について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000086250
アイルランド民謡の民謡集を見たい。12曲くらい出ているものがほしい。楽譜はなくてもよい。曲名(邦題と原題両方)を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000067969
伊丹市でラジオ放送「KissFMKOBE」を聴くために最適な周波数を知りたい。(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000205145
CDつきでABCの歌がわかる本はありますか。(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000269144
太宰府の「正税帳(しょうぜいちょう)」はあるだろうか?また、正税帳について研究をされている人はいないだろうか。いるなら教えて欲しい。(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000293006
『相続税財産評価基準路線価図昭和63年分』(東京国税局、YP2-36)の17巻に、「神奈川県座間市相模が丘1」が掲載されているでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000107568