安岐町山浦地区に「密乗院」という地名があるのだが、密乗院という寺があったことに由来するらしい。この寺に関する資料はあるか。(大分県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000306365
安岐町山浦地区に「密乗院」という地名があるのだが、密乗院という寺があったことに由来するらしい。この寺に関する資料はあるか。(大分県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000306365
屋外イベントや催事に飲食店として出店する際の手続きについて知りたい。農村やまちづくりに関する本かもしれない。(札幌市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000329734
和菓子職人について調べています。菓子の使用道具の写真や、イラストが載っている本はありますか。(練馬区立光が丘図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000295067
フランスのお菓子「クロカンブッシュ」をウェデイングケーキに使うようになった由来とその意味について知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000019401
吉田絃二郎(神埼出身)の作品があるか。
※有明抄(佐賀新聞コラム H15.11.8掲載あり)
『上高地遊記』 吉田絃二郎(伊万里市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000100238
天狗の絵が載っている浮世絵が見たい。源義経が天狗に育てられた、という伝説から、「義経と弁慶」を題材にした作品を探すと、天狗が載っているかもしれない。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000086246
例年8月になると,「あの家は今年,新盆を迎える」というような話を家族から聞いていた。最近友人から
「親戚の初盆参りに行かなくちゃ。」という話を聞いた。新盆と初盆は同じことをさす言葉なのか。(宮城県白石高等学校図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000181876
警察庁が発行している『平成28年における少年非行、児童虐待及び児童の性的搾取等の状況について』の資料(図書)は、ありますか?(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000216933
「曇華院古文書」に関する資料があるか。注釈などを探している。また関連資料を所蔵している図書館などを教えてほしい。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114814
インターネットで来室予約された方からの問い合わせ。クリスチャン・ゼルボス(Christian Zervos)が編纂したピカソのカタログ・レゾネを全巻閲覧したいが可能か。(東京国立近代美術館アートライブラリ)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000297470
昭和41年(1966),伊達政宗公生誕400年を記念する行事が開催されたようだが,どのような催しが行われたか知りたい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252145
地域活動に参加する男性の数等がわかる資料。(福岡県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000096221
『家庭裁判月報』の読みたい号が利用中だが、どうすればいいか。(関西大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000234428
越谷市のみのり学園、あけぼの学園の予算や児童数など、現在に至るまでを知りたい。(越谷市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000282371
3~5年前の冬に、月夜がまるで猫の目のように見える現象を見た。月のまわりの夜空が群青色に丸く大きく縁どられ、月は満月かそれに近い感じ。こういう現象が起こりうるのか知りたい。(高崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000309677
岡山市の表町でかつて見かけた津山往来の道しるべは、どこに移動したのか。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000232970
名古屋にも「寺町」と呼ばれる場所があったのか知りたい。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000043085
知的財産に関する自治体の施策について、先進事例が分かる資料はないか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000303199
『平家物語』における文覚上人の熊野那智での荒行に関する箇所を確認したい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000072720
浅草橋から秋葉原間の高架下の写真
1.高架下の部分
2.周辺の風景(台東区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000239778
葛飾北斎の弟子で酒田出身の「本間北曜」について記載されている資料はあるか。(山形県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000077518
岡山市北区御津矢原の小字の位置関係がわかる資料を探している。小字の地名自体は『御津町史』(1985年、御津町発行)p.100など複数の資料で確認できるが、それらの地名を地図に表したものがあれば、教えてほしい。
当館所蔵の『御津町全図』(昭和46年)等で隣接する大字「伊田」の小字はいくつか記載があったが、「矢原」は山名などだけで小字の記載は無かった。
国立国会図書館の所蔵資料『御津町全図』【YG1-Z-1738】や、それ以外の資料で矢原の小字の場所がわかるものはないか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000246981
都道府県の実施事業(特に教育関係)がわかる資料を見たい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000059369
「吉野せい賞」の入賞作品が読みたい。(いわき市立いわき総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252673