次の論文記事の収録雑誌を探している。
1)「飼牛ミツ父を語る。」(1979)
中井養三郎(中井甚二郎の父)
『隠岐公論』 843:1979年1月26日
2)「駿河湾の海洋生物」(1974)
中井甚二郎
歴史と文化教養講座資料
※出版者・流通経路不明(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000199803
次の論文記事の収録雑誌を探している。
1)「飼牛ミツ父を語る。」(1979)
中井養三郎(中井甚二郎の父)
『隠岐公論』 843:1979年1月26日
2)「駿河湾の海洋生物」(1974)
中井甚二郎
歴史と文化教養講座資料
※出版者・流通経路不明(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000199803
①源氏物語の現代語訳本に谷崎潤一郎版、与謝野晶子版、瀬戸内寂聴版、三島由紀夫版などがあるがそれぞれの特徴、違いを知りたい。
②新劇、宝塚などの舞台、映画、アニメ(漫画)にもなっていると思うが、その脚本はどの版を利用しているのか。また、まったく利用せず脚本家が独自の解釈でつくっているのかを知りたい。
③源氏物語についてのパスファインダーがどこかの図書館に存在しているならそれを教えて頂きたい。(台東区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000346304
【未解決】グリム童話KHM68「魔法使いとその弟子」が掲載されている本が見たい。ないか?(安城市図書情報館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000260118
MICEについての資料はあるか。特に国際会議について調べたい。(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000185182
原爆投下前ならいつでも良いが,広島駅の外観,駅構内の写真を探している。(広島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000068112
【未解決】次の記事を掲載している雑誌の所在を探しています。
【探している雑誌記事】
記事名: 龍胆寺雄 "美奈鶴の夢"
収録誌: 読切小説 (巻号不明、掲載頁不明)
出版年: 1950(昭和25)年2月
出典: 『龍胆寺雄全集12』(龍膽寺雄全集刊行会)巻末「龍胆寺雄年譜」p.12
・出典情報を裏付ける書誌情報は確認できません。
この出典情報は「あまり正確でない」ということが、掲載の他の初出情報より判明しています。
・収録雑誌タイトルが、完全に一致している書誌は1件ありますが、
収録年にあたる年には存在していないと推測されます。
『讀切小説』(第百書房 1937.3- NCID:AA12512355)
1950年に第百書房は存在しないことを確認
(1944年3月に 第一出版協会、右文館、第百書房の3社が統合し、第一出版が設立)
情報源:「第一出版HP」会社概要-沿革より
http://www.daiichi-shuppan.co.jp/company/
念のため、確認できうる巻号全てに対し、掲載調査をしましたが、いずれも上記の雑誌記事の掲載を確認できませんでした。
調査館:神奈川近代文学館、昭和女子大学図書館、日本近代文学館
該当雑誌の情報、および所蔵機関をご教示ください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000272197
4、5歳ぐらいの子が楽しめる宇宙に関する絵本(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000066277
秋田県内で「定期市」に関する本の著者、書名、出版社等知りたい(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000004674
川本幸民が訳した『?私多竜新砲図説』(アームストロング新砲図説)について調べています。
貴館の東京の古典籍資料室に所蔵されている『新砲図説』について調査をお願いします。
『蘭学者川本幸民とその足跡展』という展覧会の図録内の資料目録には、「横浜開港資料館」所蔵の『?私多竜新砲図説』が掲載されています。資料館のサイトには、その特徴として、「川本幸民訳・柳川春三校・万屋兵四郎刊・1864(元治元)年」と記載されています。また資料館に問い合わせたところ、「木版であり、図版と本文に分かれ、序文2丁・本文14丁・図版3丁」という構成になっているとうかがいました。
一方で貴館のNDLサーチとNDL-OPACで『?私多竜新砲図説』を検索したところ、東京の古典籍資料室に『新砲図説』という名前で所蔵されている書物がみつかりました。(請求記号:W442-N3、書誌ID 000003281822)
貴館の所蔵する『新砲図説』が、上述のような特徴をもつ横浜開港資料館の『?私多竜新砲図説』と同じ版木から作られた本であるかを確認させていただきたいのです。
貴館の『新砲図説』に記された刊行者や出版年などの書誌事項と、序文・本文・図版等が各々何丁あるかなど本の構成についてお調べください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000158550
香川県の学校給食のレシピ集は?(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000133097
ワンガリ・マータイさんに関係する本を見せてください。
(4年生副担任)(京都女子大学附属小学校図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000167545
荒木村重が在城していた頃の尼崎城について知りたい(尼崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000107432
布で作る立体的なチューリップの花の作り方が載っている本を探している。(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000257838
滋賀県にある多賀大社という神社について調べたい。(成田市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000230426
週刊アサヒ芸能(請求記号:Z24-469)の1996年2月15日号が何巻何号にあたるのかを教えていただきたいです。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000110008
「なんこ」について知りたい。(宮崎県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000022374
美術の授業で羊毛フェルト作品制作を行う。参考になるような資料がほしい。
難しすぎず、過度に子供っぽいものではないモチーフやデザインのもので、男子生徒でも作りたくなるような作品が掲載されているとよい。(神奈川県学校図書館員研究会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000311185
田山花袋の「東京の近郊 一日二日の旅」(実業之日本社)は、花袋全集の何巻に収録されているのか。国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧ができるのは知っている。(千葉県立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000260353
外国人の前で中指を立ててはいけないと聞いたが、なぜなのかわかる本はあるか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000136802
下総北場(古い住所名?)の浄妙寺は、今のどこにある?(神戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000313126
「楽して稼いだ」、「働かないで儲けた」という感じの書名で、投資、ギャンブル、不動産などに関する本は?(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000152973
【未解決】豊中市内の服部緑地にある「こどもの楽園」は、以前は「児童遊戯場」として市民に親しまれていたという写真を見たが、この「児童遊戯場」はいつからいつまであったのか、またいつから「こどもの楽園」となったのか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000290832
スーザン=アンソニーとはどんな人物か?(岡山市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000048297
大型二輪の免許の取り方に関する本が見たい。(神奈川県学校図書館員研究会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000257473