nasneはたしか、隠しAPIがあるとかで、API叩いて録画番組一覧を取得できるとかそんなのがあったような気がする。@
え、なに、ストラップホールあったの。マウントがあるからそっちにおまかせだと思ってたよ。
これ、屋内端末(兼、屋外用サブ端末)の後継機にいいかもしれない。来年以降なら手が届きそうだな…。
世界最小クラスのタフネススマホ「Unihertz Atom」を購入したので開封して外観などをじっくり紹介!防水・防塵・耐衝撃やDSDVに対応した高い機能性がサブ機に最適【レビュー】 - S-MAX http://s-max.jp/archives/1757831.html @
そういえば昨日仕事で都筑区に行ったんだけど、センター南北のあたりって全体的に高知で、ほとんど標高20メートル以上のとこばっかなんな(川の周りですら標高10メートル)。
なんか高山都市に行ってきた気分だ。
今日は学園祭特別講演でeスポーツの魅力についてを聞いている。
てかここ数年の学園祭特別講演の中でとてつもなく刺激的だなー。てか、こういう話やるんだ という感じだ。
しかし、わたしもプロほどのことはできないけどeスポーツのオブザーバー的なスキルものばしておくとおもしろいかもな。
ほら、うちはあくまで「すべてのデジタルコンテンツの地位向上」がテーマだから。こういうアプローチもありかなと思った。
あと、スピーカーが中学卒業後にMMORPGとか、参加者に「ファミコンとか皆さん知らないですかね」とか、二重三重にカルチャーショックを受けた@ https://mstdn.jp/media/F-8XQxW5VWKX6qDczSA
あと、ゲームについてのゲーマーからの考え方、捉え方は、世代間によって異なるのとは、案外違うよな。
世代によって異なるのではないんだよ。コミュニティによって異なるんだよ。
ゲームについて批判的なコミュニティの人は、親も子も案外批判的だし、好意的なコミュニティの人は、親も子も、おじいちゃんおばあちゃんも案外好意的なんだよね。
そして忘れがちだけど、批判的でも好意的でもない中立派、この人たちが案外多いんだよな@
@omasanori うちもGPD Pocketは変則キーボードなので気になるところはありますが、結局ノーカスタムで使ってますね(ATOKはATOK側の設定でSHIFT+Esc)から日本語入力できるようにした
今日の卒業生交流会であちこちの企業の話を聞いて、やっぱ本職とはずいぶん違う場所まできたなあ と感じた。ITについての考え方も、捉え方も、使い方も、全て違う。改めてあちら側の世界との距離を感じた。
しかし、それもそれでいいのかな と思った。わたしは改めて、どちらの世界に行かない選択を選んだんだなあと。たぶん誰の意見も参考にならないけど、やりがいはまあ、ある。そんな場所にきてるんだなあと改めて感じた。
しかし、港南台タウンカフェのように、ITをどちらかというと敬遠する人たちの世界、ふらっとのように敬遠もしないがまだ取り込めていると言うほどでもない世界、そして、IT企業の世界、それから、OSCみたいなITをボビーとしても、仕事としても使う世界、遠くない世界の話なのにどうしてここまで違う世界なんだろうなあと思った。どうにかしてお互いもう少し行き来しやすくならないかな。@