ふらっとに来ている人で昔C言語を勉強してプログラミングに苦手意識ができてしまった という人の話を聞いた。
まあ、そうだろうなあ、C言語なんかよほどのマニアか、よほど下回りのことをするのでもなければ使わないでしょう・・・、どうせ勉強っていうのであればauto_ptrとかその辺の便利機能使わず昔ながらのレガシーなC言語を使ったやつじゃないだろうか。そりゃ、苦手意識もつくだろうよ。
@
ふらっとに来ている人で昔C言語を勉強してプログラミングに苦手意識ができてしまった という人の話を聞いた。
まあ、そうだろうなあ、C言語なんかよほどのマニアか、よほど下回りのことをするのでもなければ使わないでしょう・・・、どうせ勉強っていうのであればauto_ptrとかその辺の便利機能使わず昔ながらのレガシーなC言語を使ったやつじゃないだろうか。そりゃ、苦手意識もつくだろうよ。
@
C言語はまあ、ほぼ全ての言語の源流みたいなもんだから、あれの理解ができれば完璧 といいたい人の気持ちはわかるが、今時あんな言語を最初に持ってくるのはお勧めしないし、もし研修とかだったらその研修担当の正気を疑う。今時あんな癖が強くて難解な言語もなかろう。
ああやってプログラミングに苦手意識を持っちゃった人も多いんだろうなあ。そう言う人が今時のプログラミング言語とかを知ったら、どう思うだろうか・・・と。
@
ああ、言語のことを紹介して回るだけでも、変わるだろうなあ、と思った一日だった。
そして、「なんかプログラミングの授業でC言語やる羽目になっちゃった」とかいう不幸な事例が起こらないように、やっぱりなんとかしなきゃいけないだろうなあ と思った。
@
しかし、いい加減あたし自身ももう少し前のめりになったらどうだ。もっと踏み込まなければ得られないものも多いだろうに と思う。
常にどことなく逃げ腰、重心が後ろだ。
いい加減覚悟を決めなければ
ふらっとを若い人にも居られる場所に、オタクにも居られる場所に というのはいいのだけど、あまりそういう人ばっかりが集まってしまうのもたぶん、ふらっとにとってはよくないんだろうな。いくら今高齢者が大多数とはいえ、それがどうなっても続くかどうかはわからない。
若い人の居場所は確かに必要だ。でも、ふらっとがリナカフェみたいになることは、たぶんだれも望んでいないのだ。そこはバランスを取らなければいけないんだろうなあ と。
@TaiseiMiyahara 日本はPCを不足なく使える(リンク先で言うレベル3以上)人も多いものの、まったく使えない(リンク先で言うレベル1未満)人も多いので、全く使えない人が有能な人の足を全力で引っ張っているイメージです。
https://u-site.jp/alertbox/computer-skill-levels
@TaiseiMiyahara ある程度内側の様子を知るためにプログラミングの流れを知っておく というのは決して無駄ではないとは思う(その方がOfficeソフトの習熟も早いと思うので)ものの、それだったらCode.orgでもやらせたらいいじゃない という気はします。
だいたいCode.org相当のものができればIFTTTもFlowも使えるので・・・。
政治家についてもそうなのかな とは思うんだけど、世の中「間違いを犯そうとして間違いを犯している」人や、「私欲を肥やそうとして嘘ついてる人」って案外少ないと思うんだ。
でも、基本情報収集力がそのジョブを遂行するのに必要なレベルに達してないって人が結構多いと思ってて、「これならきっと上手くいく!」ってことが初っ端から大失敗してるケースがとても多い という気がするんだ。
モバイル保険、いいんだけど手続きが煩雑になりがちなので、修理に関してメーカーから受領した書類はすべていっぺんに送付できるようにして欲しい。
バカにC言語は難しい~プログラミングの機会損失~ https://qiita.com/Tommy_/items/bedc86bfcf7926d15f0e
昨日言っていたことは、正にコレだった。昔のことは知らないが、少なくとも今C言語は初心者向け言語ではない。PythonもJavascriptもあるんだ。@
C言語ってのは、「真の実力者が使うと最高の性能が発揮できる」言語だとは思うが、その反面「下手に触るとちょっとしたミスが容易に大事故に波及する」言語だと思ってる。
だからどうしてもというとき以外は選択すべきでないと。
そういえば前カメラを液晶に埋め込むとかいう話、セキュリティ的にカメラを持ち込めないところでは使えないってことだよな。
前カメラにシールで蓋して使うって人を見かけるけど、それすらできなくなるってことなんで。
最近ふと思ったけど、英語をしっかり理解できると英語の技術系YouTubeを流しながら(MicrosoftやGoogleの技術系動画)家事しても意味が理解できるって利点があるなあ って思った(自分で使うつもりはないしどうせ書くときは翻訳ツール使うし)。
Windows 10 1809のスマホ同期とやらはあまり使えないなあ。
確かに端末のデータ読みに行くことはできるようだけど、毎回接続のためにアプリを立ち上げなければいけない。
これならPushbulletあたりで端末名指しでデータ投げつけたほうが早い。