やべ、早速誤字発見
ブログ書いたよー #はてなブログ
ふらっとステーション・とつかの最近の動き https://blog.onpu-tamago.net/entry/2018/10/25/003222 @
そういえば最近ご飯食べてるときとかテレビの前でとりあえず音が欲しいときに、GoogleのFlutterデモ動画をだらだら流してることがあるんだけど、アレみたいな感じでCSSのTips&Tricksを1,2分で流してる動画シリーズとかないかなあ。
正直あの長さとあの内容なら英語とかでも十分理解できるんだよね。@
てゆーか動画の自動生成についてちょっと興味がある。
人間の揺れがある発音より機械的に平坦な発音の方が聞きやすい時ってあるし、短いデモならそのほうがスッと頭に入ってくる。
なんらかのデモ+合成音声+アルファでどこまで行けるのか というのはちょっと気になる
正直動画だけならPowerPointあたりをOLEでいじればいくらでも生成できそうなので、後はアイディアだろうなあ。
あとはライセンス的に動画に利用できる音声合成ソフトか。
確かにドアサ・ニチアサ、深夜帯に偏りつつあるのは確かなんだけど、ここたまとかアイカツ!とか、イナズマイレブンとか妖怪ウォッチとか、別に平日だって夕方18時にはちゃんとアニメやってるんだよねえ、いくらゴールデンタイムとは若干外れるとはいえ、全く言及がないってのがなんかなあ。
ゴールデン帯のアニメが消滅の危機? 民放キー局のアニメ枠の変化が明確に(オリコン) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181024-00000302-oric-ent @
ただ正直ほんと今の子どものアニメ視聴環境とかどうなのよ とは割と思ってて。
生活環境も多様化してるしアニメ配信サービスも増えたし、昔なんかよりビデオ機器は発達してるし、「リアルタイム視聴するのは(帰宅して一息つけるのが22時以降で安定してる)大人だけ」になってるのかもしれないよなあとか。
学校で話題にするのなんて、帰ってから寝るまでの間のどこかで試聴すれば良いだけだもん。うちらみたいにTwitterでリアルタイムに実況する人種とは違うのさ。@
あたしもこないだ中学生が何人かいるイベントに顔を出してて、「少なくともこの中の何人かはポプテピピックを見ている」という事実を知ったわけだけどさ。時間的に生かどうかは割と怪しいと思ってる。配信じゃないかなあ。
みんなが配信で見るとかなると、それこそ視聴日なんかどうでも良いんだよな。毎週日曜日とか空いてる日に見れば良い。放送日時は関係ないのだ。
関係あるのはあくまでリアルタイム実況するTwitter民だけなのだ ってね。@
あたしだって、深夜1時以降の番組は原則録画だし、そうなると放送日なんか関係ないんだよな。
録画リスト見たらいつのまにか番組が入ってる。だから見る。
そのアニメ自体が何曜日の何時にやってるかは全く気にしていない。
子どもにとっては11時以降のアニメもそれなんじゃないの?と。@
ふむ・・・
FREETELからの移行先にはありか・・・な・・・
エキサイトモバイル | 自分にも家族にもぴったりの格安SIM・格安スマホ https://bb.excite.co.jp/exmb/sim/
@
Have you heard ‘高見知英のおんせいにっし(β) 第10回放送’ by TakamiChie on #SoundCloud ? #np https://soundcloud.com/takamichie/podcast2018-10-25?utm_source=soundcloud&utm_campaign=share&utm_medium=mastodon
やっぱりPowerPointとAudacityを連携させるツールが必要。マイクはUSBカメラのマイクでも十分なのになぜかゲインが安定しない。Audacityである程度どうにか出来れば良いのだが…
というか、全くノイズがのらないBluetoothヘッドセットがあれば欲しい・・・。
ちょっと買ってみてるんだけど、ノイズバリバリで全く使い物にならず、即返品してしもうた・・・