2024-06-22 22:48:42 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@orumin やっぱりトランスコンパイラなんですね…Valaと違ってGLibに依存せず、C/JavaScript両対応という点が利点になりそうな気がします。

2024-06-22 22:43:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

なかなか遊ぶ時間が無い(ちょい本業絡みの問題があってそっちに時間取られてる)んだけど、新しい言語ってなんかワクワクします。結局Cに戻ってしまう部分はあるんだけどさあ…

2024-06-22 22:41:04 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

どうも、Vと聞くとドラマのアレを想像してしまって精神的に良くない…(なのでVはvlangって名乗ってほしいと思ってしまう) ja.wikipedia.org/wiki/V_(1983%

2024-06-22 22:39:16 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Vってどーいう仕掛けでネイティブコードに落としてるんだろ。v examples/hello_world.vするとexamples/hello_worldが生成されてるんだけど。
nmで見るに、
00000000 F hello_world.01J102K64205WZ9Y297THV4F5Q.tmp.c
なんてものがあったのでCに変換してからビルドする形式なんだろうか(Valaみたいなやつ?)

2024-06-22 22:32:40 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ふーん、まず初期コンパイラ(C)を github.com/vlang/vc から取ってきて、これをビルドすることでV world(とでも書いとく)へ入ってく訳ね。

2024-06-22 22:27:20 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Vだけだとよー分からんのでせめてvlangとかにしてほしかった(リポジトリのオーナはvlangになってる) github.com/vlang/v

2024-06-22 22:24:39 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-06-22 22:22:21 C & C++ Weeklyの投稿 c_discussions@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-06-22 22:23:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ARM64EC、今のところWindows方言ってことになるけど…Windows以外(PC-UNIX)ではどうなるんだろう。

2024-06-22 22:20:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

アプリケーションなら別に特権命令とか使わないし、システムコールはホスト側に投げちゃえばいいからそれ以外の部分もお互いやりやすいようにやりましょうやとすると大分楽になるねってアプローチと。

2024-06-22 22:18:10 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あーなるほどこういう方向なのねーと納得。

2024-06-22 22:16:59 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-06-22 22:09:39 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

ARM64 Boot Camp: ARM64EC and ARM64X Explained
emulators.com/docs/abc_arm64ec_explained.htm

2024-06-22 20:53:39 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あ、仮想マシンの電源切ってから気付いたけどビルドのログを採っておくんだった…これを参考に作業しようと思ってたのに。

2024-06-22 20:42:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

contour-terminal、gcc-13じゃなくclang-17ならビルド通った…コンパイラの問題かよー

2024-06-22 20:25:31 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

回答早っ!gcc-14使ってくれって言われた。 github.com/contour-terminal/co

Web site image
memory exhaust when compiling mocs_compilation.cpp ?? Issue #1534 ?? contour-terminal/contour
2024-06-22 20:21:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

WSL2動かさなくてもscpとかある程度のことはできるから、一旦WSL2上のUbuntu消すかー。最近使ってないし(さっき動かしたけどどうにもならないなら残す理由も無い)。

2024-06-22 20:20:19 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

移植するにしても、移植元でちゃんと動いてることを確認できないと移植先で正しく動いてるかどうかなんて確認しようがないからなあ…

2024-06-22 20:18:01 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

果たしてこんなissueで問題が解決するんだろうか。黙って時間を浪費するよかマシ、程度な気はするけど。 github.com/contour-terminal/co

Web site image
memory exhaust when compiling mocs_compilation.cpp ?? Issue #1534 ?? contour-terminal/contour
2024-06-22 20:17:07 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

zshは20年前に学生やってた時に、好んで使っていた同期が居たな…自分はbash派だけど(最初に触ったPC-UNIX…Slackwareがbashという理由でbashを使い続けてる)。

2024-06-22 20:15:57 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

NetBSDも(FreeBSDも?)昔はtcshがデフォルトだったような。DragonFlyBSDは今でもtcshだったよーな

2024-06-22 19:53:04 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

OpenBSDのxenocaraに入ってるxterm、configurationがxtermcfg.hで固定されているので cvsweb.openbsd.org/cgi-bin/cvs そこをいじれば良いというかそこに標準的なstatus lineサポート入れてくれよというか…

2024-06-22 19:12:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

レポートの形にまとめてissueか何かで質問するしかないかなあ…?

2024-06-22 19:01:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

正直contour-terminalをどうやってビルドするのか分からないんだけど…必要なパッケージをインストールしてcmakeでビルドに必要なファイル作ってmakeなりninjaなりで処理するんじゃないのか?って悩んでるとこ

2024-06-22 18:59:01 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

box-cppとlibunicodeの扱いが面倒そう(パッケージとして提供されてない)

2024-06-22 18:48:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Qt5/6の違いによるものじゃなさそうなので…Ubuntu/WSL2上でcontour-terminalがビルドできるか試すか

2024-06-22 17:19:34 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

void linuxでcontour-terminalのパッケージがある以上、ビルドはできるっていう理解なんだけど…なぜうまくいかないんだろ。メモリが足りないっぽいとしても、24GB(RAM)+12GB(swap)でダメなら32GBでも足りないだろうし、64GB前提ってことになるんだろうか。

2024-06-22 17:16:06 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

[ 73%] Building CXX object src/contour/display/CMakeFiles/ContourTerminalDisplay.dir/ContourTerminalDisplay_autogen/mocs_compilation.cpp.o
c++: fatal error: Killed signal terminated program cc1plus

ってことは、libvtrasterizer.aは出来上がっていて、その後に問題ありってことかねえ。

2024-06-22 17:15:38 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

[ 70%] Linking CXX static library libvtrasterizer.a
[ 70%] Built target vtrasterizer
[ 70%] Built target ContourTerminalDisplay_autogen_timestamp_deps
[ 71%] Automatic MOC for target ContourTerminalDisplay
[ 71%] Built target ContourTerminalDisplay_autogen
[ 72%] Automatic RCC for DisplayResources.qrc

2024-06-22 17:14:30 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

[uaa@voidlinux-vm EWIEGA46WW]$ head moc_TerminalDisplay.cpp
/****************************************************************************
** Meta object code from reading C++ file 'TerminalDisplay.h'
**

おかしなものには見えないんだけど何故妙ちきりんなことになるんだろう…?

2024-06-22 17:08:20 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

[uaa@voidlinux-vm ContourTerminalDisplay_autogen]$ cat mocs_compilation.cpp
// This file is autogenerated. Changes will be overwritten.
"EWIEGA46WW/moc_TerminalDisplay.cpp"
[uaa@voidlinux-vm ContourTerminalDisplay_autogen]$

2024-06-22 17:01:07 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

libutempter-develが必要ってのは書いてなかったっけ

2024-06-22 16:43:39 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

仮想マシンにメモリ24GB割り当てて試してみよう

2024-06-22 16:40:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

んーむ、void linux上でcontour-terminalをビルドしちゃみたが、
[ 72%] Automatic RCC for DisplayResources.qrc
[ 73%] Building CXX object src/contour/display/CMakeFiles/ContourTerminalDisplay.dir/ContourTerminalDisplay_autogen/mocs_compilation.cpp.o
c++: fatal error: Killed signal terminated program cc1plus
compilation terminated.

ここまで来るのに一時間以上かなあ。swap食いつくして落ちた。4GB RAM+12GB swapでは足らんということか。

2024-06-22 07:28:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

こんなんとか

2024-06-21 23:24:54 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

NPUは低精度の超並列行列計算機…GPGPUほどじゃないけど、ちょっと精度上げてAI用途以外に使えたら面白いのにと思ってしまうのは自分だけかなあ。

頭脳放談 第288回 人工知能時代には必須か? 最近、プロセッサに搭載されている「NPU」って何 (2024/05/20) atmarkit.itmedia.co.jp/ait/art

2024-06-21 23:15:49 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

パフォーマンス以前に、ドライバあるのかなあ

2024-06-21 23:15:05 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-06-21 23:12:59 ちゃーしゅーねこの投稿 charsiuCat@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-06-20 07:18:44 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

京都府警によるWinny事件は忘れまじ

2024-06-20 07:17:41 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ほんこれ、不祥事の全国大会始めるのはやめてほしい。

x.com/NbriansN1/status/1803534

2024-06-20 07:16:42 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-06-20 07:13:28 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-06-20 07:01:55 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

/usr/X11R6/lib/pkgconfigを見てるかどうかって問題か…ありがと @teobot

2024-06-20 06:58:38 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@teobot CMakeのFindFontconfig.cmakeで、OpenBSDではfontconfigを検出できないという話は存在するのでしょうか?

2024-06-18 21:19:25 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

へー、cmake -S . -B build -G Ninjaだとninja向け、-S . -B buildだとUNIX Makefile向けに設定してくれるのか。便利じゃん。

2024-06-18 07:13:16 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

後で見よう

2024-06-18 07:13:07 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-06-18 07:09:56 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-06-18 07:00:13 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@teobot 「オワコン」は死語であるという話がありますが、死語だと思いますか?まだ使われていると思うのですが、その認識は間違っていますか?

2024-06-17 21:05:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

-- Catch2 (tests disabled)
-- GSL system package
-- fmt system package
-- freetype system package
-- harfbuzz system package
-- range-v3 system package
-- yaml-cpp system package
-- termbench-pro (bench-headless disabled)
-- libunicode system package (0.4.0)
-- boxed-cpp system package

fontconfigを見つけ出せてないってのが問題ってことは分かったけどさあ

2024-06-17 20:36:56 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

とりあえず:
xenocara/app/xterm/xtermcfg.hで OPT_STATUS_LINE 1でビルドはできる
termcapは適当に設定しないといけない(けどどう設定する?)
hs/es両対応かどうかは不明

2024-06-17 20:34:33 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

/etc/termcapを見るに、xterm亜種でxterm+sl, xterm+sl-twm, xterm+sl-altがあるけど…hsだけしかエントリ持ってないのが気になる。sj3はhs, esの両方が要るから…ステータスラインを有効にしたxtermといえど、hsしか対応しないというなら意味がないような気がする。

2024-06-17 20:22:23 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

xenocaraのapp/xterm、makeしたらconfigureも何もせずいきなりcc なんたらでビルドおっぱじめたぞ…

2024-06-17 20:21:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

そうなんだよねえ…なんでもかんでも繋げば何かできるかもという反面、セキュリティの穴を突かれて面倒なことをするデバイスが山ほど存在するというリスクもある訳で。

2024-06-17 20:20:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-06-17 20:19:29 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-06-17 20:16:51 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

IoTってとりあえずいろんなもんをネットワークに繋いだらなにか思いつかなかったような使い方が出てきて幸せになるかもねーというものだと雑に理解してる

2024-06-17 20:14:56 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あんまxenocaraには手を出したくないんだがなあ…

2024-06-17 20:13:43 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

xenocara/app/xterm/configureには、--enable-status-lineのオプションがある。 cvsweb.openbsd.org/cgi-bin/cvs これを有効にすると OPT_STATUS_LINE 1になるのでこの設定を拾ってくれるかどうかってのが一つの鍵になるのか。

2024-06-16 15:28:04 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@teobot おお、理解が進みました。ありがとうございます。

2024-06-16 15:27:25 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@teobot <pthread.h>と<pthread_np.h>に含まれる関数の、Linux, OpenBSD, FreeBSD, NetBSD間の互換性ってどれくらいあるんでしょう?

2024-06-16 12:56:33 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

コミュニティFM(FMさがみ)でモリサワの話が出てたけど…モリサワって一枚噛んでたんだ。

morisawa.co.jp/about/sustainab

Web site image
相模原市 様 | SDGs貢献事例 | サステナビリティ | 企業情報
2024-06-16 10:36:49 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

傍受と盗聴の違いが分からない人が数多くいると聞くし、本当に秋葉原で電子部品狩りする輩が出てくるのも時間の問題なのかも。

これがかつて電子立国だの技術立国だの言われていた国の末路なのか…

2024-06-16 10:33:51 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

秋葉原は民間兵器産業の聖地になる可能性あり!危険!ケシカラン!国の安全を守るため秋葉原での電子部品の販売は禁止!とか吹け上がる人が本当に出てきそうだな。

2024-06-16 09:49:28 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-06-16 09:48:38 hfpの投稿 hfp@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-06-16 09:48:56 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ditto.pub なるNostr/ActivityPubクライアント(?)が出てきたとの話があるので突っついてるところ。 ditto.pub とりあえずNostr NIP-07プラグインに秘密鍵入れてるならいつものNostr webクライアントと同じ作法で使い始められるのと、wss://ditto.pub/relay がリレーだって話までは見てるんだけど…

Mastodon側からditto.pubってどう見えてるんだろ?ってのが謎。

2024-06-16 09:18:59 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

てすてす

2024-06-16 08:17:34 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

UUIDとULIDを理解していない方は見た方がいい記事 (2024/06/13) zenn.dev/kazu1/articles/e8a668

どこかからのリンクでこの記事を読んだ記憶があるんだけど、ここ(Mastodon)なのかXなのかNostrなのかが思い出せない…Facebookではない気がするんだけど。

Web site image
UUIDとULIDを理解していない方は見た方がいい記事
icon

あー、OpenBSDだと/usr/X11R6/include/fontconfig/fontconfig.hになるのか。どうやってここへのパスを通したもんだろ。cmake+Ninjaとか全然わからんし(調べながらやるっきゃないけど)。
いくらports探しても見つからない訳だ。

Freetype and Fontconfig on OpenBSD (2013-08-25) narkive.com/ejTYYDxq

2024-06-16 05:15:28 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

fontconfig/fontconfig.h、Debianだとlibfontconfig-devを突っ込むと出てくるのでおそらく他の環境でもfontconfig絡みの何かを入れれば良いんだろうけど…