私の持ってる Yubikey は Type-C のかたちをしてるんだけど、問題があって私の自宅の desktop PC に USB Type-C の挿さる場所がない
私の持ってる Yubikey は Type-C のかたちをしてるんだけど、問題があって私の自宅の desktop PC に USB Type-C の挿さる場所がない
ただまあ、サイト毎にパスワードのかわりに鍵ペアが生成されてそれを強固に暗号化された provider で所有端末間で共有する、と考えたらより強力なパスワードマネージャーの進化の形にも思えるので、それはそれで。
FIDO の鍵ペアが端末間でクラウド共有されること自体が気に入らない場合はそもそも passkey は使っちゃいけない技術ということになる(端末や security device ごとに鍵ペア生成される FIDO2 の WebAuthn があんまり(専用の security device 自体を含めて)技術者やギーク以外に広まらなかったから passkey という形になったんではないかと思う
@charsiuCat 極論、パスワードマネージャーで適切にサイト別に強度の高いパスワードを乱数生成して設定しつつそれぞれのドメインを各パスワードに設定しておく、とかできる人ならそれでいいけど、そこをより簡便にしただけという気がしている
@charsiuCat 本末転倒ということはなくて、passkey と MFA は別の話という認識。適切なパスワードやパスフレーズをエンドユーザー一般に生成させるのは困難、かつ流出したときにリスクがあるから、FIDO の仕組みにのっかって secure な storage の中で生成する鍵ペアでログイン認証できるようにする仕組みだと思うので
PGP の秘密鍵を Yubikey ほか U2F device や smart card なんかに覚えさせて運用するとして、たとえば ssh 先で git を signed で commit しようとしたときに手元のマシンに挿さってる secure device の PGP 鍵をどうやって remote で使うのかあんまりわかってない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@charsiuCat まあ passkey 対応までしてくれっちゃってるサイトならそもそも U2F device より 1password や bitwarden に passkey 覚えさせたほうがいろいろラクかもしれないけど
@charsiuCat いきなり FIDO / WebAuthn / paperkey 対応のサイト全部に設定してみるよりは、とりあえず1、2箇所のサイトで設定して仮運用してみればいいと思うですよ
@charsiuCat まあそれも含めてとっとと買って試すのがよかろうかという気がする。paper key をちゃんと控えておくとか SMS や TOTP とかの他の認証手段も設定しておくとかしておいたら U2F device を紛失したり使わなくなっても問題が起きることはないし、revoke してしまえばいいだけだから
@charsiuCat いまのところ solokey v2 (NFC つき) を使ってて PC でも iPhone でもあんまり困ったことないかな、発売してからもけっこう経ってるし
U2F Zero → Solokey v2 と買い替えていて後者は kickstarter で pledge したからそこそこ安く、それに加えて Yubikey も Cloudflare から貰えたから2本鍵があると便利
@charsiuCat OSS の FIDO な key です、自分で firmware 書き換えとかもやろうとすればできるやつ。
ダイキンは量販店専売の特殊モデル(具体的にはエディオンモデルみたいなのがある)でもないと廉価グレードでも 10 万円ぐらいのいい値段するけど、意味のないプラズマクラスタだの加湿だのフィルタお掃除機能だののおかげで可動部壊れたり水吐くようになったりするよりマシだし分解もその気になればそれなりにやりやすいので、SHARP とかより断然こっちのほうを買うべき
ダイキンは量販店専売の特殊モデル(具体的にはエディオンモデルみたいなのがある)でもないと廉価グレードでも 10 万円ぐらいのいい値段するけど、意味のないプラズマクラスタだの加湿だのフィルタお掃除機能だののおかげで可動部壊れたり水吐くようになったりするよりマシだし分解もその気になればそれなりにやりやすいので、SHARP とかより断然こっちのほうを買うべき
@uaa ただ当時の印象は、たとえば売り文句のコンパイルの速さやランタイムの小ささは十分に実用的になるほど成熟したらそれなりのサイズ感になってコンパイルも遅くなるだろうから誇大広告だな……と感じていました。まだ生きてることを知ったのでまたそこらへんどうなってるかもベンチマークしてみるとよいのかもですが
The V Kernel: A Software Base for Distributed Systems | IEEE Journals & Magazine | IEEE Xplore
https://ieeexplore.ieee.org/document/1695129/
“MINIXがマイクロカーネルを研究する唯一のプロジェクトだった訳ではありません。1970年まで遡れば、初期のシステムとしてAmoeba、Chorus、L3、L4、Mach、RC 4000 Nucleus、Vなどが挙げられます。”
MINIXの30年の歴史から学んだこと (原題: Lessons learned from 30 years of Minix)
http://member.wide.ad.jp/~shima/publications/Lessons_learned_from_30_years_of_Minix-JP.html
個人的に computer で V だと Mach、Chrorus 、Amoeaba、SPIN なんかとよくいっしょに挙げられる分散 OS/μ-kernel 第一世代ブームのときの V
@uaa V 自体は5年ぐらい前に一瞬話題になってからあんまり話題にされることがない言語なのですが、 https://zenn.dev/zakuro9715/articles/vlang-from-contributor-perspective 当時だとこういう話になってました。
“Vinix: OS/kernel in pure V, booting on real hardware and running a C++ compiler”
Reddit - Dive into anything
https://www.reddit.com/r/coding/s/sVUU4hz5sY
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ARM64 Boot Camp: ARM64EC and ARM64X Explained
http://www.emulators.com/docs/abc_arm64ec_explained.htm
ARM64 Boot Camp: Exiting ARM64 to emulated x64
http://www.emulators.com/docs/abc_exit_xta.htm
Google、超高速に評価可能でポータブルな式言語「Common Expression Language」(CEL)発表 - Publickey
https://www.publickey1.jp/blog/24/googlecommon_expression_languagecel.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@omasanori でも、考えてみて、omasanori さんのプロデュースしたお姉ちゃんもう何回も最終試験で佑芽に負けてない?
微妙に歯のうずきを感じて歯医者に係ったけれど、喰い縛りすぎて治療痕に埋めてたプラが割れただけだよってなった。はい。
dnsmasq 建てるぐらいならさしたる手間でもないし、そもそもそういうのを内蔵してる業務用ルーターとか買えばいいの
“容疑者は警察の取り調べに対して「縁石に乗り上げたと思っているので納得いかない」と供述し容疑を否認”
(続報)降ろしたばかりの乗客をバックではね死亡させた疑い タクシー運転手(62)逮捕 | 広島ニュースTSS | TSSテレビ新広島
https://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000024590.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Wokwi - Online ESP32, STM32, Arduino Simulator
https://wokwi.com/
名前は「トゥンクトゥンク」に 横浜の花博公式マスコット | NHK | 神奈川県
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240622/k10014489091000.html
@anqou Neovim は tree-sitter 対応を内蔵しているので syntax highlight や indent はこっちを使うほうがよいので、たぶんもうだれもつかってない。ただし Neovim の生の treesitter API を叩きつつ tree-sitter のパーサーのインストールや管理をするのはやや骨なので、みんな nvim-treesitter でそこをラクしてる
nvim-lua-guide-ja/README.ja.md at master · willelz/nvim-lua-guide-ja · GitHub
https://github.com/willelz/nvim-lua-guide-ja/blob/master/README.ja.md
いまだと併せて plugin manager として lazy.nvim を導入して lua で configuration するのがオシャレな時代ではある。packer.nvim でもいいし dein.vim でもいいとはおもう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“キリスト看板が作られているのは宮城県某市にある「聖書配布協力会」だ。「看板の発案者」であるリチャード・ノーマン氏(80)が取材に応じた。”
日本中にある“キリスト看板”製作現場を東スポがマスコミ初取材
https://web.archive.org/web/20150817152450/http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/412057/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もっとも、その最左翼的なフリー思想が特にビジネスにとってはマイナス面が大きかったので ESR は訣別したし、Linux kernel 開発とそのモデルを旗頭に新しく発明された用語と運動がオープンソースなわけだけど
FSF の創始者 R.M. Stallman が所属し DEC PDP-10 の上で動く ITS がシステムとして採用されていた時代の MIT AI Lab では、そもそもログインにパスワードなんてなかったし居室のドアは開け放たれ、後に MIT のシステムがログイン必須になったときに最後まで頑強に反対し、パスワードとして空文字列を設定してこれに反抗するキャンペーンを打ったのも RMS だったと Steven Levy『Hackers』にある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ミサや日曜礼拝に立ち寄るとわかるけどいまでも必ず聖餐としてパン(種なしパン、せんべいみたいなやつ)とワインが配られるけど、洗礼を受けずとも聖餐にあずかることができるのかは見解が教会ごとに異なる。
韓国もキリスト教徒が多いけど中でもプロテスタントや福音教会がたくさん。統一教会とかもその流れからでてきてるし
ちなみにミサはカトリックの言い方でプロテスタントではミサとは決して言わないけれども日曜午前に日曜礼拝はやっていて、これは日本でもそう。信者でなくても地域の教会に日曜早起きできたときにふらっと立ち寄れば暖かく迎えてもらえるとおもう。洗礼を受けなければ(聖職者から油を注がれ洗礼名をもらわなければ)信者ではないままだけど。
カトリックの腐敗に対して(新約)聖書の教え(=正典の四福音書に代表されるキリスト文書にある教え)に立ち戻れ、という主張であるため
南部のプアホワイトと呼ばれる人々などがドナルド・トランプと共和党を支持するのはこれで、都市のリベラルの主張にはつきあわないってことですね
今でもこの共同体の相互扶助と福音の教えに従うことを重視して、国家福祉制度、国民皆保険などに反発するのがアメリカの福音派とかですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@qnighy Linux kernel の namespace isolation に依存しているだけなので、純粋に kernel のソフトウェア技術だと思う
Diners Club ははっきり言ってノリで申請してから年会費に気付いて後悔してるけどもう申請が通ってしまって遅いのでどうしようもなく、仕方ないのでレストラン無料になるやつをせいぜい使い倒すしかない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Visa/MasterCard/JCB/American Express/Diners Club/銀聯を一応それぞれ持っているのでカードブランドで困ることはたぶんないんだけど、JCB だけプロパーカードじゃない (Visa と MasterCard はそもそもプロパーなんて存在しないが、SMCC 発行のものをそれぞれ持っている)
これが Visa と MasterCard と AMEX と JCB のことを指していると理解するのにしばらくかかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2017 年に行ったときなのでちょうど支付宝や微信支付などでないと切符が買い辛くなった直後ぐらいで、まだギリギリ現金の店もそこそこあったときだけど、今はいろいろ違うだろうな
虹橋空港のローソンとかローソンなのに Visa も MasterCard もだめでおそらく銀聯以外受け付けてくれなかったのは流石に洗礼だと思った
そもそも銀聯は中国の銀行網で元々クレジットカードブランドなわけではなかったはずなので、銀聯卡がデビッド網だけの場合もそれなりにあるのはまあそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。