2024-05-04 21:36:41 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

そうだよなあ…ボードが売られていてもあんまし買う気がしないようなものに対するパッチが送られたら…「誰がメンテすんだコレ(困惑)」になりますよねえ。

2024-05-04 21:32:46 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

NetBSDはMilk-V DuoとかLuckFoxみたいなちっちゃいボードへの対応予定ってあるんでしょうか…?(Milk-V Duo、OpenBSDだと64MBモデルは対応しない方向なのでNetBSDなら載るのかなーって)

2024-05-04 21:30:21 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

syuu1228.hatenablog.com/entry/ を参考に、riscv64向けにOpenBSDのクロスビルド環境を作ろうとしたら…arm64向けの環境が動かなくなってたのでそっちから作り直し。

Web site image
OpenBSD/sgi クロス開発環境の構築
2024-05-04 21:19:46 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

とりあえずOpenBSDカーネル食わせたいけど…ビルド環境どうしたもんかって問題があるか。

2024-05-04 21:19:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

run sdbootになってるからsdboot(に対応するスクリプト)をEFI対応に書き直しちゃうとかそういう方向で良いのかな。

2024-05-04 21:18:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Milk-V Duo、256MBだとcv181x-asic.h、64MBだとcv180x-asic.hを直す必要がありそう。U-bootのbootに関連するコマンド、このヘッダファイル内で再定義しちゃってるから.configで何を設定しようとしていても意味が無いってやつだ。

2024-05-04 21:05:56 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

そもそもconfig_distro_bootcmd.hをincludeしてないんじゃ?

icon

include/config_distro_bootcmd.hに手は入ってない、となるとそれ以外の部分か。

2024-05-04 20:14:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

cv181x_c906# fatload mmc 0:1 0x80080000 bootriscv64.efi
148476 bytes read in 10 ms (14.2 MiB/s)
cv181x_c906# bootefi 0x80080000
Scanning disk cv-sd@4310000.blk...
Found 2 disks
No EFI system partition
Booting /bootriscv64.efi
disks: sd0*
>> OpenBSD/riscv64 BOOTRISCV64 1.5
boot>
cannot open sd0a:/etc/random.seed: Device not configured
booting sd0a:/bsd: open sd0a:/bsd: Device not configured
failed(6). will try /bsd
boot>

よっしゃ。

2024-05-04 17:28:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

…来た。

Attach image
2024-05-04 17:25:06 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

今買い買えるならプロボックスかなあ、後部座席は角度を変えるカスタムができると聞いているので、それで。

2024-05-04 17:19:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

乗りたかった車…サターンとか?免許取った頃には無くなっちゃったけどね。バイクだとVanVan200、これもなくなっちゃったし。

今乗ってる(カミさんの持ち物ではあるけど)ベリーサも廃版だしなあ…乗りたいと思うものが無い以上、クルマなんてそんなもんだよねーって。

2024-05-04 17:16:36 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

運転免許取ってから20年行かないくらいの時に自動二輪取ったけど、やっぱバイクの免許も持っておいた方が良いかなというのが実感。車運転していて、バイクの動きが読みやすくなったと思う。

(だからといって中型の限定解除/大型取りたいかというと…既得権益の問題もありちょっとパスかなーって)

2024-05-04 16:50:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

利用/投入可能なリソースの量には限りがあって、それがまた減りつつある以上は多少の積み基板が増えようとしょうがないよね。

2024-05-04 16:46:51 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(Allwinnerですら最近はboot0周りのコードは出さずに困るケースが多いというのにな)

2024-05-04 16:46:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

うーん、idbloaderとかその辺は(ソースが)秘匿されてるのか github.com/u-boot/u-boot/blob/

(その時点でRockChipから手を引いてAllwinnerへ行きたいわ…)

Web site image
u-boot/doc/board/rockchip/rockchip.rst at master ?? u-boot/u-boot
2024-05-04 16:33:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

RV1108はmainline U-bootに入ってるのか。evb-rv1108_defconfigで。

2024-05-04 16:19:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

人件費を減らしたいだの、雇う人数を減らしたいだの(その割にスキルのある人は選ぶ)、存在するだけでハラスメントだの、AIの出現で人を減らせるだの…あれこれぐちぐちぐちぐちうっさいのは人嫌い以外のなんと言えば良いのやら。

2024-05-04 16:17:20 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

×「日本は外国人が嫌いだ」
○「日本人は人が嫌いだ」

そんな気がする。

2024-05-04 16:16:51 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-04 16:15:51 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-04 16:08:41 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

公道上って車だけが相手じゃないんで(自転車歩行者二輪車もいます)、狭い通行帯域を巡って交通戦争やってるんですよね。

2024-05-04 15:05:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

=> printenv
arch=arm
autoload=no
baudrate=115200
blkdevparts=mmcblk1:32K(env),512K@32K(idblock),256K(uboot),32M(boot),512M(oem),256M(userdata),6G(rootfs),-(media)
board=evb_rv1106
board_name=evb_rv1106

env.imgの意味って何なんだよ💢

2024-05-04 15:03:41 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

16k@512(env)ってあるけどさあ、32k@0(env)の間違いじゃね?という感じですね。ていうかenv.img作らないとダメなのか…Rock Pi S(RK3308)の時はidb, atf, u-bootが必要でenvなんてものは無かったんだけどな。

Attach image
2024-05-04 14:56:07 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

LuckFox Pico PlusかつeMMC向けのイメージを作るならbuild.shで4. BoardConfig_IPC/BoardConfig-EMMC-Ubuntu-RV1103_Luckfox_Pico_Plus-IPC.mkを選ぶしかないんだけど…他のを選んだ方が良いんだろうか。とりあえずこれで行くけど。

2024-05-04 14:53:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

U-Boot SPL board init
U-Boot SPL 2017.09 (May 04 2024 - 10:49:37)
unrecognized JEDEC id bytes: 00, 00, 00
unknown raw ID 0 0 0
Trying to boot from MMC2
ENVF: !bad CRC @ 0x0
ENVF: !bad CRC @ 0x0
spl: partition error
Trying to boot from MMC1
Card did not respond to voltage select!
mmc_init: -95, time 15

ん-、env.img書かないとダメなのかも

2024-05-04 14:51:31 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

だめか。

2024-05-04 14:48:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

…ってことは、詰んだかな。
確かbuild.sh lunchではSPI FlashとeMMCは出ていたけど…SD向けのイメージの作り方、あったか?まあ試してみるけどさ。

2024-05-04 14:47:25 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

#!/bin/sh

dd if=/dev/zero of=/dev/rsd1c bs=1M count=64
dd if=idblock.img of=/dev/sd1c bs=1024 seek=32
dd if=uboot.img of=/dev/sd1c bs=1024 seek=544

これでbackup imageのidblock, ubootを書き込んだらこんな感じ。eMMC向けのイメージを無理矢理持ってきてるので動かないのは当然っちゃ当然か。

Attach image
2024-05-04 14:45:56 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

sd_parts=mmcblk0:16K@512(env),512K@32K(idblock),4M(uboot)
ってのは、512byte目から16kbyte分をenv, 32kbyte目から512kbyte分をidblock、その直後の4Mbyte分をu-bootって意味なのかな。

2024-05-04 14:23:41 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

backup
mtdparts=spi-nand0:256K(env),256K@256K(idblock),512K(uboot),4M(boot),32M(rootfs),48M(oem),32M(userdata)
sys_bootargs= ubi.mtd=4 root=ubi0:rootfs rootfstype=ubifs rk_dma_heap_cma=24M
sd_parts=mmcblk0:16K@512(env),512K@32K(idblock),4M(uboot)
Ubuntu
blkdevparts=mmcblk1:32K(env),512K@32K(idblock),256K(uboot),32M(boot),512M(oem),256M(userdata),6G(rootfs),-(media)
sys_bootargs= root=/dev/mmcblk1p7 rootfstype=ext4 rk_dma_heap_cma=24M
sd_parts=mmcblk0:16K@512(env),512K@32K(idblock),4M(uboot)

2024-05-04 13:45:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

んー、dd if=/dev/zero of=/dev/mtd0とかでとりあえず潰してみたけど…再起動しなくなったのでヨシ!であったとしても、microSDからは全く起動しないって問題が出てきたわけで。
んでもって、Windowsからは「不明なデバイス」として認識されてる(なんか必要なドライバがあるけど入れてない)のでSoCToolKitからRV1103が見えない。ドライバどこにあるんだろう。

2024-05-04 13:15:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

滅ぼすしか無いのか(SPI NANDの中身を)

2024-05-04 11:08:56 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

起動用のmicroSDを作る際はenv.imgが無いと作れないって言われちゃったので渋々従ったけど…どこにidblockがあるかSoCはどうやって判定してるんだろう。

2024-05-04 11:06:03 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あー、microSDから起動する場合はSPI NAND Flashの中身は消せって書いてあるわ… wiki.luckfox.com/Luckfox-Pico/

2024-05-04 11:01:34 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

うーん、LuckFox pico用の起動用SDってどう作るんだ…?

2024-05-04 10:47:37 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

勝手に$HOME/.bash_profileこさえるの止めてくれませんかね…💢

2024-05-04 10:24:13 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

[ 0.079708] Creating 7 MTD partitions on "spi-nand0":
[ 0.079731] 0x000000000000-0x000000040000 : "env"
[ 0.081776] 0x000000040000-0x000000080000 : "idblock"
[ 0.083719] 0x000000080000-0x000000100000 : "uboot"
[ 0.085580] 0x000000100000-0x000000500000 : "boot"
[ 0.087684] 0x000000500000-0x000002500000 : "rootfs"
[ 0.089754] 0x000002500000-0x000005500000 : "oem"
[ 0.091903] 0x000005500000-0x000007500000 : "userdata"

これを模した形にすれば良いのかな

2024-05-04 07:12:25 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ん-、Mastodon→Bluesky側は比較的すぐに反映されるっぽいけど、その逆は時間がやたらとかかるのかなあ…??

2024-05-04 07:02:51 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

でも反映されるには時間かかってる感じっぽいなー

2024-05-04 07:02:19 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

おおおー、この書き込みがBluesky側にも行ってるー bsky.app/profile/uaa.social.mi

Web site image
SASANO Takayoshi (@uaa.social.mikutter.hachune.net.ap.brid.gy)
2024-05-04 06:58:19 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

out
├── bin
│   ├── board_xxx ------------------- bin run on board
│   └── pc -------------------------- bin run on PC
├── image_xxx ----------------------- Image output dirctory
│   ├── download.bin ---------------- Will Only be downloaded to the DDR of the d
│   ├── env.img --------------------- include partiton table and boot parameter  ├── idblock.img ----------------- loader image
│   ├── uboot.img ------------------- uboot image

なので、多分download.binは無視できる。ICEか何かで流し込む時に使うんだろうし。

2024-05-04 06:56:19 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

他のRockChipな石もそういうノリなのかな…Rock Pi向けのディスクイメージとか見てみると良いんだろうか

2024-05-04 06:51:39 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

blkdevpartsをLinuxカーネルに直に渡してるのか。じゃあ、OpenBSD使うならenv.img要らなくね?

MBRもGPTも無い世界もあるんですよ(blkdevpartsの紹介) (2020/12/06) qiita.com/hon_no_mushi/items/0

Web site image
MBRもGPTも無い世界もあるんですよ(blkdevpartsの紹介) - Qiita
2024-05-04 06:48:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-04 06:48:08 uaaの投稿 1f46356a832a4b2d65c12e9f7c6fd8608a285b1efa896773f4f67c6ee9e33e21@mostr.pub
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-04 06:43:30 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

GLOBAL_PARTITIONS: 0x8000@0x0(env),0x80000@0x8000(idblock),0x40000@0x88000(uboot),0x2000000@0xC8000(boot),0x20000000@0x20C8000(oem),0x10000000@0x220C8000(userdata),0x180000000@0x320C8000(rootfs),-@0x1B20C8000(media)

ん?

2024-05-04 06:40:35 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

LuckFox Pico、こんな感じにU-bootを起動するに必要なファイルを./build.sh ubootで得ているんだけど…これをmicroSDのどこにどー書くのかって問題で止まってる。

uaa@emeraude:~/luckfox-pico/sysdrv/out/image_uclibc_rv1106$ ls
download.bin idblock.img uboot.img
uaa@emeraude:~/luckfox-pico/sysdrv/out/image_uclibc_rv1106$

多分ddでbs=1024 seek=なんとか、でやるんだろうけどその「なんとか」をどう調べたもんかね。

2024-05-04 06:36:23 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Linuxカーネル起動する訳じゃないからFITイメージも*.its(イメージ記述ファイル)も(多分)mkimageも関係ない、で良いのかな。

[U-Boot] FIT image の作成 (2021/02/11) arch.jpn.org/archives/704

Web site image
[U-Boot] FIT image の作成
2024-05-03 23:52:49 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

てすてす

2024-05-03 23:16:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Fediverse側で @bsky.brid.gy をフォローして、@<blueskyのアカウント>@bsky.brid.gyで見えるようになるとかなんとかって聞いたんだけど…?なんか間違ったかな

fed.brid.gy/docs#fediverse-get

2024-05-03 23:13:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@uaa.bsky.app@bsky.brid.gy おかしいなあ、ここでBluesky側は見えるはずだと思うんだけど…?

2024-05-03 23:11:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

brid.gy によるBluesky連携を試しています。

2024-05-03 20:40:55 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

基本的には32/64bit演算を使いつつ、far pointerおよび128bit演算が必要な場合はそれに対応したろーか、という理解で良いのかな。

2024-05-03 20:39:38 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

RV128…128ビットプロセッサとか、自分の理解可能な範囲超えてるんすけど。 github.com/brucehoult/riscv-me

2024-05-03 20:34:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

RISC-VのCompression命令仕様の理解とISSの実装 (2017/12/21) msyksphinz.hatenablog.com/entr

モード切替とかどうすんだろうと思ったら、下位2bitが"11"でないことという判断って書いてあるんだけど…

RISC-V Instruction Formats (Steven Ho, 2018/06/27) inst.eecs.berkeley.edu/~cs61c/ によれば確かに32bit命令だと下位2bitが"11"になってる…6bit分のopcodeのうち4bitしか使ってないって作りなのか。

Web site image
RISC-VのCompression命令仕様の理解とISSの実装
2024-05-03 20:21:06 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

…あるんだ…RISC-V "C" extension。16bit命令長サポートってやつ。Thumbみたいに全てのレジスタへのアクセスはできないようなのはともかく、MIPS16/ARM(Thumb)への言及はある割にSuperHへの言及は無いというのがなんとも。

github.com/riscv/riscv-isa-man

Web site image
riscv-isa-manual/src/c-st-ext.adoc at riscv-isa-release-ed61a8d-2024-05-02 · riscv/riscv-isa-manual
2024-05-03 20:08:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

RISC-Vの拡張仕様って色々ありすぎませんか… Standard Extensions - RISC-V (WikiChip) en.wikichip.org/wiki/risc-v/st

Web site image
Standard Extensions - RISC-V - WikiChip
2024-05-03 20:02:36 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

RAM 4GBくらいでそこそこの速さのRISC-V64なボード、\4k未満でというのは流石に無茶言ってますかね…arm64なのだとそれくらいで出てたりしますよね、Orange Pi Zero3辺りが。

2024-05-03 20:00:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

手元のMilk-V DuoだのLuckFoxだので手一杯だってのに(Milk-V Duoの256MBを買う際の出費だってあるし、LuckFoxだって128MB/256MBの上位モデルほしいんだよね)、これ以上ボード増えても遊ぶ余裕が無いっすよ。Mango Pi MQ-QuadだのOrange Pi Zero3だのも積んどくボードになっちゃってるし…(特にOrane Pi Zero3は4GBのarm64ボードなのでこれは我が家のarm64系の主戦力にできるはずなんだけど)。

2024-05-03 19:57:32 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(Banana Piなら中華Piでも割としっかりしてる部類なはずなので、資料とかもちゃんと出てくる…と思いたい…)

2024-05-03 19:55:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ん-、表向きの情報しか手に入らない感じ。 spacemit.com/en/spacemit-key-s

Web site image
SpacemiT Key Stone™ - SPACEMIT
2024-05-03 19:53:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

SpacemiT K1で検索したらこんなの見つけた
Muse Book laptop features SpacemiT K1 octa-core RISC-V AI processor, up to 16GB RAM (2024/04/30) cnx-software.com/2024/04/30/mu

"SpacemiT K1 SoC specifications:
CPU – Octa-Core X60 64-bit RISC-V core (faster than Cortex-A55 in multi-core configuration)
GPU – Unnamed with support for OpenCL 3.0, OpenGL ES3.2, Vulkan 1.2" だそうだけど…もうちょい調べてみないといけないかなー

Web site image
Muse Book laptop features SpacemiT K1 octa-core RISC-V AI processor, up to 16GB RAM - CNX Software
2024-05-03 19:50:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ん-、Productsのページにはまだ載ってないようだけど banana-pi.org/en/products/ docsには出てるみたい docs.banana-pi.org/en/BPI-F3/B BPi-F3。

products-Banana Pi open source hardware community,Single board computer, Router,IoT,STEM education
2024-05-03 19:47:38 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-03 18:30:34 かぐらの投稿 taka_hvc1@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

どうするんだろう、超漢字V…今んとこ「古い版のVMware Player使って」とか言ってるけど、そうじゃないだろうよ…

2024-05-03 11:01:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

VMware Playerのvlanceのバグも直ったって話は聞かないし…「終わった」という理解で良いんだろうか。

2024-05-03 11:00:43 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-03 10:45:25 ふぇのまー(キタカミのすがた)の投稿 Phenomer@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-03 09:58:33 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

最近のAliExpressはESP(espoirer, エスポリア)使ってるのか espoirer.com/

Web site image
株式会社エスポリア|越境EC物流と言えば、ESPOIRER
2024-05-03 09:26:44 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

メモ代わりにboostしとく

2024-05-03 09:26:35 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-03 09:26:29 uaaの投稿 1f46356a832a4b2d65c12e9f7c6fd8608a285b1efa896773f4f67c6ee9e33e21@mostr.pub
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-02 22:11:03 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

「詳解UNIXプログラミング」によれば、「UNIX Curses Explained」に当たれって書いてあったのでこれに当たるしか無いか…

2024-05-02 22:03:54 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

libtermcapとcursesの関係…

2024-05-02 21:53:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

越された…先越された…同じこと考えてた…モルゲッソヨ

2024-05-02 21:52:55 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-02 21:52:36 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

モルゲッソヨ……

2024-05-02 21:52:36 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

こんな調子じゃ本来の調べ物が進まんよ…

2024-05-02 21:51:46 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

tigetstr()を「ティゲッスル」と訳すのもなかなか…難易度高いよ! ibm.com/docs/en/aix/7.3?topic=

(てぃーあいげっとすとら、とかそんな感じにならんか…?)

2024-05-02 21:49:06 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ユーザー定義の プッチャル類似サブルーチン ibm.com/docs/ja/aix/7.3?topic=

…プッチャル?
(多分putchar()と言いたいんだろう…)

2024-05-02 19:36:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

プロ倫ってなんかアミノ酸みたい…

2024-05-02 19:34:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ほんっと、京都って…(にゃーん)

2024-05-02 19:34:11 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-02 19:29:12 ぐすくま@わかりみの投稿 guskma@abyss.fun
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-02 07:18:51 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

うーん、お返事はあったけどcommitはまだな感じー

2024-05-02 07:14:46 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(CRTCを調整して表示可能なピクセル数の最大を…おや誰か来たようd)

2024-05-01 23:08:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あー、雪印(メグミルク)とメイトーが居たか。 sm.rakuten.co.jp/ranking/20062

気軽に食べない(気合入れて食べる)なら、個人的には固いプリンを希望かなあ…スーパーじゃなく専門店で買えって言われちゃう奴。

2024-05-01 23:04:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

13/14世代のi7/i9が劣化するって話か…i3-13100使いとしては大丈夫かなあと思う反面、流石にこのレンジでは影響ないでしょって思っている部分もある。

2024-05-01 23:01:36 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

なんか雑に、と書くと怒られそうだけど気軽に肩肘張らずに食べられる安価なスイーツって色々減ってたりしません?

2024-05-01 23:00:38 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

森永の牛乳プリンとか…?(でも今は4個単位とかちょっと買いづらい気も) morinagamilk.co.jp/products/br

プッチンプリンを代替するような、カスタードプリンは昔あったみたいだけど今は廃版なんですかねえ。焼きプリンはあるみたいだけど。 morinagamilk.co.jp/products/br

Web site image
森永の焼プリン | 商品情報 | 森永乳業株式会社
2024-05-01 22:59:01 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-01 22:55:06 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-01 22:48:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あひる焼き

2024-05-01 22:41:41 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

とりあえずmemtest86+で12時間回し続けて問題無いこと、はマシン組んだ時の最低要件にしてます。

(実際、このテストに通らなかったという問題があったので…多分メモリじゃなくCPUが原因で)

2024-05-01 22:39:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

m68kはPalmくらいしか本当に使ったことないしなあ…それもコード書かずにただのユーザとして。

2024-05-01 22:37:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あの時代だと、PA-8000の類とHP-UX 9とか10を使っていたように記憶してるんだけどどうだったかな。

2024-05-01 22:32:38 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あーvlgothicも直さんといかんのだよな(そのうちやると思います)。20220612→20230918に。github.com/daisukesuzuki/VLGot

Web site image
GitHub - daisukesuzuki/VLGothic: VLGothic Font Family
2024-05-01 22:31:23 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

fonts/noto-cjk、たーぶーん、この修正で良い筈。これそのまんまports@に投げてます pastebin.com/aHktkYEQ

Web site image
fonts/noto-cjk (Serif2.002 update and NotoSansMonoCJK-VF addition) - Pastebin.com
2024-05-01 22:28:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

なのでConoHaは使いたくない

2024-05-01 22:27:56 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-01 21:42:22 令和抑留の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

GMOを利用するのは反社

2024-05-01 22:19:33 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

「飯を抜いてもNANAO」とはよく言われてましたよね…(買えなかったけど

2024-05-01 22:19:09 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-01 21:53:52 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-01 21:47:51 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

続きは一旦/usr/portsをcvs updateしてからにすっか

2024-05-01 21:41:05 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あー…

>> Size does not match for noto-cjk-20220127/01_NotoSansCJK-OTF-VF.zip
>> Fetch ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/di
01_NotoSansCJK-OTF-VF.zip 100% |*****************************************| 228 MB 00:58

OpenBSDが持ってるdistfilesにはMono入ってないので、ここから更新してもらわないとダメっぽい

2024-05-01 21:32:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

アーカイブには
31908332 04-30-2021 20:04 Variable/OTC/NotoSansMonoCJK-VF.otf.ttc
が入ってるけどPLISTは
share/fonts/noto/NotoSansCJK-VF.otf.ttc
share/fonts/noto/NotoSerifCJK-VF.otf.ttc
だな…ここ直せばいいのかなあ

2024-05-01 21:29:05 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Sans2.004のOTFパッケージに入ってるのかどうかってことなのかな(今ダウンロード中)
github.com/notofonts/noto-cjk/

Web site image
Releases · notofonts/noto-cjk
2024-05-01 21:26:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-01 21:20:47 hfpの投稿 hfp@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-01 21:17:49 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

おー、freak31.com/ の曲一覧が復活してる。これで気になった曲のチェックも捗るよ。

Web site image
Freak31 Streaming Dance
2024-05-01 20:50:55 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(この前eZ80載せたAgon Light手にしてませんでしたっけ…動かしてます…?という問いへの回答は全力で拒否したいと思いますw)

2024-05-01 20:50:10 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

一気に作るMSX!専用プリント基板 store.shopping.yahoo.co.jp/ora Yahoo!ショッピングアプリの利用で\1k引きにつられて発注しちゃったんだけど…この(偽)MSX、C-BIOSを使って動かすのでMSX-BASICとかMSX-DOSが使える可能性ってあんまり無い気がする。

ちょっとやらかしちゃったかも…あはは…(でものんびり部品集めて組み立ててみようかな)

Web site image
一気に作るMSX!専用プリント基板 :PICO-A-086:オレンジピコショップ - 通販 - Yahoo!ショッピング
2024-05-01 16:44:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

へぇ、他にもGW見直そうぜ(というか廃止だ廃止)という意見がある。生きてる間に5月の連休が滅んで、休みたい時に休める時代が来ることを願いたいけど…無理かな、やっぱ。

観光業で働く人のためにも「GWは廃止すべき」 こう提言しても、何も変わらなかった理由 (2024/05/01) itmedia.co.jp/business/article

Web site image
?ό??Ƃœ????l?̂??߂ɂ??uGW?͔p?‾???ׂ??v?@?????񌾂??Ă??A?????ς??Ȃ????????R
2024-05-01 06:52:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

やっぱ形を変え(て悪質化し)たオタク叩きだよね、チー牛。

2024-05-01 06:51:59 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-01 06:30:39 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。