21:41:05 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

シルク印刷のVR/MRAがARM/RISC-V切り替えピン。何故右から読むとARM/RVになるような表記なんだ…?

Attach image
21:31:13 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

pad C15, ((GPIO_RTX)/XGPIOB[23]/PWM[1]/CAM_MCLK0)_________[PD]|[FS]___GPIO_RTX___EPHY_RTX のピンか。こいつがpull-upならRISC-V, pull-downならCortex-A53が動く。 github.com/milkv-duo/duo-files

Duo(256M)だとpin 35に繋がってるから、ここを操作すれば良いんだろうけど…起動シーケンスはどうなってんのさとか、I/Oボードに乗っけちゃってるのでそもそもいじりようないじゃんよとか、そういう問題があるよな。 github.com/milkv-duo/duo-files

Web site image
duo-files/duo-s/hardware/duo_s_SCH_v1.1.pdf at main ?? milkv-duo/duo-files
Web site image
duo-files/duo-256M/hardware/duo-256m-v1.0-schematic.pdf at main ?? milkv-duo/duo-files
21:20:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Milk-V Duo S RISC-V and ARM switching spotpear.com/wiki/Milk-V-Duo-S
そんなスイッチ付いてるの、あれ?

Milk-V Duo S Usage of USB Type A interface
21:18:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(最初からDuo S買っとけばって思ったけど、Duo 64MB買った時点でそんなの出てたっけ…?)

21:15:55 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

まあ、OpenBSD的にはこういうショボい(と書くと失礼ではあるんだけど)ボードよりはもっとリッチな環境でやろうぜ!という空気があるような気もするので、(dmesgは送るところに送ってるんだけど)反応薄ければ切っちゃうことも考えてる。

でもMilk-V Duoって512MモデルのDuo Sも控えてるんだよな。
milkv.io/duo
USB A hostの口が付いてるとはいえ、USB2.0 DRDなコントローラに生やしてるのでSG2002→SG2000に変わったからといって大きく変わることはないみたい。

21:10:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

EFI bootのスクリプトを仕込む、ってのもやっておかないといけないか…毎回毎回fatload, bootefiするのもだるいし。

21:08:40 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

そういえばなんか最近issue立てたなーと思ったけど、umbrelOSのISOの話か。
IchigoJam-firmのPRが未解決で、OpenDHTのpython bindingsのPRも放置されてる。
最近の未解決な案件はそれくらいか。

21:06:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

こっちもissue立てて聞いちゃおう。返事が来ることを期待はしないけど。
github.com/milkv-duo/duo-build

Web site image
dts: "cvi-cd-gpios" property in cv-sd(SD host controller) node ?? Issue #92 ?? milkv-duo/duo-buildroot-sdk
21:00:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

github.com/milkv-duo/duo-build
github.com/milkv-duo/duo-build

gpioのbindingsに従った記法だけど、名称がcvi-cd-gpiosになってるってのがなあ。単にcd-gpiosだけ(その前に何が付いてても気にしない)文字列を比較してるとか、そういう作りなんだろうかLinux。

Web site image
duo-buildroot-sdk/build/boards/default/dts/cv180x/cv180x_base.dtsi at develop ?? milkv-duo/duo-buildroot-sdk
Web site image
duo-buildroot-sdk/build/boards/default/dts/cv181x/cv181x_base.dtsi at develop ?? milkv-duo/duo-buildroot-sdk
20:54:40 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

SG2002でsdhc(4)が動くかどうか、とりあえずmicroSD検出用のGPIOだけとりあえず読めればまずは十分って話なだけな気がするんだけど…レジスタを直接叩いて確認する方法で誤魔化すのが手っ取り早いかな?
microSDで起動している以上はクロックとリセット周りは設定済って話になるから(設定しようとしてコードが無いので失敗したとしても)問題ないだろうし。

あーでも、"cvi-cd-gpios = <0x07 0x0d 0x01>;"のエントリはマズいかな。標準的にはcd-gpiosだし。名称変えてるってことは非標準の何かを仕込んでる可能性あるのかも。

20:49:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

思い出した、Allwinner A10だったらLinuxカーネルのinclude/dt-bindings/clock/sun4i-a10-ccu.hとか、そーゆうのに合わせないとダメってやつだ。雑にgrepすると、

./dt-bindings/clock/cv1835-clock.h
./dt-bindings/clock/cv181x-clock.h
./dt-bindings/clock/cv180x-clock.h
./dt-bindings/clock/cv182x-clock.h
./dt-bindings/reset/cv182x-resets.h
./dt-bindings/reset/cv180x-resets.h
./dt-bindings/reset/cv1835-resets.h
./dt-bindings/reset/cv181x-resets.h

全部じゃないけどこの辺を当たる必要があるってことだね。

20:34:16 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

確かphandleだかなんだかと対応するモジュールの一覧書いてごにょるってやつを用意するんだっけこれ…とっても面倒なの…

やーめた、ってぶん投げちゃおうかなあ。

20:19:21 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

リセットはrkclock.c, sxiccmu.cか。リセット信号の制御とクロック(周波数・on/off)の設定は一つにまとめてと。

20:00:40 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

公式なportsには突っ込めないけど、あればなんか役に立つんじゃね?的なportsの投げ込み場ってどこにあるんだろう。公式的にビミョーなportsのって、生活してると時々なんか生えてたりしますよね。

19:58:05 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ますますOpenBSD上で(一時的な使用のための)alsaを動かそうって話が「あんな面倒な界隈に関わるのはごめんなのでsndioでガンガレ♪」になるじゃないですかやだー

19:52:03 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(4人暮らしなので8枚入りの方が管理しやすいんですよね)

19:50:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

OpenBSDはsndioあるし、ってことで全てがこの上に載るとして…Linuxは結局どう落ち着くんだろう。ALSAとPulseAudioがALSAとPipeWireに変わるだけなんだろうか。

19:45:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

そういえば、同じくらいのスペースにそれぞれ6枚入りと8枚入りの食パンがあったとして、8枚入りの方が売り切れているケースが多い(よく売れている)気がするんだけど…地域によるのかなあ。それとも実際に8枚入りの方が需要が多い?

19:44:07 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

超熟は特に安くはなかったですね…回収やってます、って貼り紙があったのを見たくらい。若干売れ行きは落ちてた感じがするけど、気のせいかも。

19:42:38 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

pinmux 86-143
gpio 570-575
clock 44-77
reset 39-43

まずはこの辺を押さえる必要があるけど…印刷するにはちょい量が多いかなあ。お仕事なら遠慮なく印刷するんだけど。

19:36:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

SG2002は流石にpinmux装備か。

19:08:07 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

GPIOの項目、5ページしかない…(USB DRDの手前にあるんだけどすっ飛ばしてた)

18:57:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ま、まあレジスタ一覧を見ないとね。パッケージ違いってのもあるし。

18:56:23 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

…え。

Attach image
18:54:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

GPIOを攻略するとなると、まずはpinmuxからだよなあ…pinout一覧とか見ないといかんのか。

18:45:46 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

人間が嫌いって、主食が嫌いってレベルに近いくらい人生にとって良くない状況じゃないですか…!

18:45:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-09 18:45:01 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:44:21 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

顔写真のモザイク(とか墨塗り)って、人の顔をおもちゃにしているという感覚は無いんだろうかって自分は思うんだよな。そういうことするくらいなら最初っから顔を写さないような構図を工夫しろよって思うんだけど。

18:42:43 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-09 18:39:14 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

顔写真をおもちゃにされる方が人徳があるのかされない方が人徳があるのかという未解決問題

17:47:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

lab.kiki-verb.com/mojibakeratt もじばけらったに食わせても解読できなかった…何が起こったんだ「ᶓ὾䚷ኴ㑻」(ヨコハマ タロウ)

Web site image
文字化け解読ツール「もじばけらった」
17:16:06 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ᶓ (U+1D93)
὾ (U+1F7E)
䚷(U+46B7)
ኴ(U+12B4)
㑻(U+347B)

これUTF-8化してなんかごにょったりすると本来の文字列が出てくんのかな

14:11:23 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

"ethernet" at mainbus0 not configured
sdhc0 at mainbus0
sdhc0: SDHC 4.20, 200 MHz base clock
sdmmc0 at sdhc0: 4-bit, sd high-speed, mmc high-speed, ddr52, dma
"i2s_mclk" at mainbus0 not configured

…見えてる?(手足となる部分…カード検出とかで使うGPIO、ってsdhcなら標準機能で対応できたはずだが、あとクロック周りを付け足せば動くのか?)

14:08:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あーそうでしたねーソース書き換えるだけじゃなくarch/riscv64/conf/GENERICも直さないといかんのですよねー

13:42:03 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon
Web site image
compatible names of device tree ?? Issue #91 ?? milkv-duo/duo-buildroot-sdk
13:31:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

compatible = "cvitek,ethernet";
→cvitek,cv180x-ethernetに名前変えたら?ってissue立てちゃおうかしら

13:29:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

極端に血糖値が高い/低い状態が一瞬でも起こるのって…ロクなことにならん気がするんだけど。

13:27:57 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

compatible = "cvitek,ethernet";
これってさあ…cvitekが他の石出して違うEthernet IPコア突っ込んだ場合に問題が起こらないかものすっっっっっごく不安なんだけど。
他にも
compatible = "cvitek,sys";
compatible = "cvitek,base";
compatible = "cvitek,vi";
とか。

github.com/milkv-duo/duo-build

Web site image
duo-buildroot-sdk/build/boards/default/dts/cv180x/cv180x_base.dtsi at Duo-V1.1.0 ?? milkv-duo/duo-buildroot-sdk
13:23:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

うわー、食べたら死にそう…死ななくてもおなか壊しそう…

13:23:31 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-09 13:23:22 mitsukiの投稿 mitsuki64@fedibird.com
icon

蠱毒のグルメ(薬屋すぎる

13:05:42 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Milk-V Duoの類の、共通した*.dtsってこの辺(build/boards/default/dts)に入ってるのか github.com/milkv-duo/duo-build あとは各ボードに応じたちょこちょことした設定が各ボードのディレクトリの中に居る。

Web site image
duo-buildroot-sdk/build/boards/default/dts at Duo-V1.1.0 ?? milkv-duo/duo-buildroot-sdk
12:57:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Daisukeだな(そういえばこの前FMyokohamaでかかってたような気がする…何故Daisukeを…)

12:56:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-09 12:49:36 あっきぃ :kunio:の投稿 akkiesoft@h.kokuda.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:37:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Modern C、3rd editionまで出てるんか。 C23対応(!)。

Modern C, Third Edition Covers the C23 standard (2023/Dec) manning.com/books/modern-c-thi

10:32:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-05-07 09:41:36 SASANO Takayoshiの投稿 uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

お金が無いので手を出せないんだけど、"21st Century C: C Tips from the New School"(Ben Klemens)とか"Modern C"(Jens Gustedt)は読みたいと思ってる。

10:29:32 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

C言語…ANSIであるだけで十分…

10:28:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

OpenBSDだとC99*っぽい*ねーという話になってる。
まあC11じゃなくてもC99辺りで十分なのかも。

Which C standard is used in OpenBSD OS sources? Is it c99 or something else? (2019/06/27) reddit.com/r/openbsd/comments/

Which C standard is used in OpenBSD OS sources? Is it c99 or something else?
10:25:46 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

LinuxはC89だったけど今後はC11化するのか。
…え、C99じゃなくC89?

トーバルズ氏、Linuxカーネルを「C89」から「C11」コードに移行する準備 (2022/03/04) japan.zdnet.com/article/351842

Web site image
トーバルズ氏、Linuxカーネルを「C89」から「C11」コードに移行する準備
10:23:01 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

古いC言語(C89/C90)での変数宣言 (2017/09/19) qiita.com/yoyomion/items/892a3
連載:C言語の最新事情を知る(1)C99の仕様 (2014/01/30) buildinsider.net/language/clan

まあC89/C90の時代ではないと思う… //コメント使えないし(そこかよ!)。

Web site image
古いC言語(C89/C90)での変数宣言 - Qiita
08:41:31 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-09 08:40:00 SASANO Takayoshiの投稿 uaa.bsky.social@bsky.brid.gy
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:38:30 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(brid.gyのフォロー外したので)この辺から後はBluesky側にメッセージが飛んでいかないと思うんだけど、どうかなー?

08:32:10 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

必要があれば @bsky.brid.gy を再フォローすれば良いんだっけ?一旦外します。

08:30:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-09 08:23:19 SASANO Takayoshiの投稿 uaa.bsky.social@bsky.brid.gy
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:30:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-09 08:26:22 SASANO Takayoshiの投稿 uaa.bsky.social@bsky.brid.gy
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:16:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ほしい

08:16:39 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-09 07:44:41 Donの投稿 nikolat@ukadon.shillest.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:16:26 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ふーむ、今日はBluesky→Mastodonの方が速いな(Mastodon→Bluesky側はなかなか行かないようだ)

08:12:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

「あなたがたもわかっているのでしょう。自分たちの作品が観衆の支持を得られなかった理由……緑は見たことがある、巨大な花火も見たことがある。両者を高いレベルで実現したのは凄まじいけれど、新しくはない。わくわくするものがない。観衆はそう感じた。あなたがたも観衆の一人だったのだから、それがわかっているはずです」
(ユーフォリ・テクニカ 王立技術院物語/定金伸治 (2006))

あのCMに対する批判って、これに近いような。

08:08:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-09 07:50:34 geek@akibablog(misskey)の投稿 akibablog@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:05:03 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-09 08:00:29 SASANO Takayoshiの投稿 uaa.bsky.social@bsky.brid.gy
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:41:13 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-09 06:41:08 uaaの投稿 1f46356a832a4b2d65c12e9f7c6fd8608a285b1efa896773f4f67c6ee9e33e21@mostr.pub
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:36:09 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

OpenBSDマシンが起動しねえ!と思って焦っていたんだけどMilk-Vのディスクイメージを書き込んだmicroSD(の入ったSDカードアダプタ)を付けっぱなしにしてたのが原因だった。

ていうかBOOTRISCV64.EFI見に行くんですか…x86_64機でも。