23:52:49 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

てすてす

23:16:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Fediverse側で @bsky.brid.gy をフォローして、@<blueskyのアカウント>@bsky.brid.gyで見えるようになるとかなんとかって聞いたんだけど…?なんか間違ったかな

fed.brid.gy/docs#fediverse-get

23:13:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@uaa.bsky.app@bsky.brid.gy おかしいなあ、ここでBluesky側は見えるはずだと思うんだけど…?

23:11:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

brid.gy によるBluesky連携を試しています。

20:40:55 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

基本的には32/64bit演算を使いつつ、far pointerおよび128bit演算が必要な場合はそれに対応したろーか、という理解で良いのかな。

20:39:38 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

RV128…128ビットプロセッサとか、自分の理解可能な範囲超えてるんすけど。 github.com/brucehoult/riscv-me

20:34:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

RISC-VのCompression命令仕様の理解とISSの実装 (2017/12/21) msyksphinz.hatenablog.com/entr

モード切替とかどうすんだろうと思ったら、下位2bitが"11"でないことという判断って書いてあるんだけど…

RISC-V Instruction Formats (Steven Ho, 2018/06/27) inst.eecs.berkeley.edu/~cs61c/ によれば確かに32bit命令だと下位2bitが"11"になってる…6bit分のopcodeのうち4bitしか使ってないって作りなのか。

Web site image
RISC-VのCompression命令仕様の理解とISSの実装
20:21:06 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

…あるんだ…RISC-V "C" extension。16bit命令長サポートってやつ。Thumbみたいに全てのレジスタへのアクセスはできないようなのはともかく、MIPS16/ARM(Thumb)への言及はある割にSuperHへの言及は無いというのがなんとも。

github.com/riscv/riscv-isa-man

Web site image
riscv-isa-manual/src/c-st-ext.adoc at riscv-isa-release-ed61a8d-2024-05-02 · riscv/riscv-isa-manual
20:08:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

RISC-Vの拡張仕様って色々ありすぎませんか… Standard Extensions - RISC-V (WikiChip) en.wikichip.org/wiki/risc-v/st

Web site image
Standard Extensions - RISC-V - WikiChip
20:02:36 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

RAM 4GBくらいでそこそこの速さのRISC-V64なボード、\4k未満でというのは流石に無茶言ってますかね…arm64なのだとそれくらいで出てたりしますよね、Orange Pi Zero3辺りが。

20:00:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

手元のMilk-V DuoだのLuckFoxだので手一杯だってのに(Milk-V Duoの256MBを買う際の出費だってあるし、LuckFoxだって128MB/256MBの上位モデルほしいんだよね)、これ以上ボード増えても遊ぶ余裕が無いっすよ。Mango Pi MQ-QuadだのOrange Pi Zero3だのも積んどくボードになっちゃってるし…(特にOrane Pi Zero3は4GBのarm64ボードなのでこれは我が家のarm64系の主戦力にできるはずなんだけど)。

19:57:32 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(Banana Piなら中華Piでも割としっかりしてる部類なはずなので、資料とかもちゃんと出てくる…と思いたい…)

19:55:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ん-、表向きの情報しか手に入らない感じ。 spacemit.com/en/spacemit-key-s

Web site image
SpacemiT Key Stone™ - SPACEMIT
19:53:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

SpacemiT K1で検索したらこんなの見つけた
Muse Book laptop features SpacemiT K1 octa-core RISC-V AI processor, up to 16GB RAM (2024/04/30) cnx-software.com/2024/04/30/mu

"SpacemiT K1 SoC specifications:
CPU – Octa-Core X60 64-bit RISC-V core (faster than Cortex-A55 in multi-core configuration)
GPU – Unnamed with support for OpenCL 3.0, OpenGL ES3.2, Vulkan 1.2" だそうだけど…もうちょい調べてみないといけないかなー

Web site image
Muse Book laptop features SpacemiT K1 octa-core RISC-V AI processor, up to 16GB RAM - CNX Software
19:50:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ん-、Productsのページにはまだ載ってないようだけど banana-pi.org/en/products/ docsには出てるみたい docs.banana-pi.org/en/BPI-F3/B BPi-F3。

products-Banana Pi open source hardware community,Single board computer, Router,IoT,STEM education
19:47:38 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-03 18:30:34 かぐらの投稿 taka_hvc1@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:01:55 11:02:13 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

どうするんだろう、超漢字V…今んとこ「古い版のVMware Player使って」とか言ってるけど、そうじゃないだろうよ…

11:01:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

VMware Playerのvlanceのバグも直ったって話は聞かないし…「終わった」という理解で良いんだろうか。

11:00:43 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-03 10:45:25 ふぇのまー(キタカミのすがた)の投稿 Phenomer@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:58:33 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

最近のAliExpressはESP(espoirer, エスポリア)使ってるのか espoirer.com/

Web site image
株式会社エスポリア|越境EC物流と言えば、ESPOIRER
09:26:44 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

メモ代わりにboostしとく

09:26:35 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-03 09:26:29 uaaの投稿 1f46356a832a4b2d65c12e9f7c6fd8608a285b1efa896773f4f67c6ee9e33e21@mostr.pub
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:57:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

1GHzは0.3mだっけ…

20:56:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-05-03 20:53:37 はるかみ☆の投稿 reasonset@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:53:10 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

データの手運び、スニーカーなんとかって単語があったよーな…って調べたらスニーカーネットだそうだ。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

Web site image
%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
20:52:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-05-03 20:44:31 はるかみ☆の投稿 reasonset@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:44:16 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

そっちの国家じゃない…w

19:40:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

これは当たってるのかそれとも当たってないのか分からないんだが…? seikaku.hanihoh.com/license/r/

Web site image
性格診断「性格免許証」性格にお墨付きを。無料のハニホー:診断結果
Attach image
14:42:51 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

何かが起こっているということは分かったけど何が起こっているかが全く分からぬ…

小夏フォント
Attach image
IPAゴシック
Attach image
14:09:21 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

showttf使って見比べるしかないのかも

13:54:23 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

H, KP, Vのどれかだと思っているのかも。妧(u59A7) glyphwiki.org/wiki/u59a7 だとKP以外は全てあるとはいえ、JIS補助漢字に収録されている字だからこれを使って対応の可否を知ることはできない…ああ、JISコード一覧でも表示させてちゃんとビットマップフォントになっているか/ベクトルフォントになってるかを確認するところから始めれば良いのか。

u59a7 (妧) - GlyphWiki
13:49:48 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

載 (u8F09) glyphwiki.org/wiki/u8f09 (K, T)
妨 (u59A8) glyphwiki.org/wiki/u59a8 (G, J, K, T)
雰 (u96F0) glyphwiki.org/wiki/u96f0 (G, K, T)
小夏フォントだと、これらのグリフがなんかベクトルフォントになってしまっていて何か原因があるんじゃないかと見てるんだけど…unifiedされた漢字じゃなく、どこかの国籍指定がかかった状態でデータを参照してるのかなあ。

u8f09 (載) - GlyphWiki
u59a8 (妨) - GlyphWiki
u96f0 (雰) - GlyphWiki
12:56:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hfp emacswiki.org/emacs/SetFonts を見る限りだと.init.el (.emacs.el)をいじるのがお作法に見えます。GTK emacsの場合はメニューのフォントは~/.emacs.d/gtkrcを触らないと変えられないみたいですが…

でもこれEmacs-23~24の話で、それ以降はどうなってるんですかね?

12:46:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

emacsはathenaフレーバーを使っている身なので(なのでOpenBSDがアップグレードされるたびにportsをビルドする羽目になる)、.Xdefaultsにフォント名をゴリゴリ書いていたり。Linuxとかに移行した場合、設定どうしよう…と頭を抱えることになりそうな気が。

12:43:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

mix-mplus-ipa、古いIPAフォントがそのまんま入っていてビットマップフォントも生きてる。明朝とゴシックで微妙に違う箇所もあるけど、よくみないと見分けがつかないのが大半…という気がする(gくらいしか自分は分からない)。

12:09:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

mix-mplus-ipaのリリース日を見るに、20060520辺り、中に入っているIPAフォントはver001のようだ。ひょっとしてビットマップ部分生きてるのかなあ…

11:59:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ports/fonts/migmixとか、IPA Font License Agreement v1.0になってるのでこれをライセンス識別子(?)として記述することができるってことか。mixfont-mplus-ipaにはIPAゴシック+IPA Pゴシック+IPA UIゴシックが入ってるけど…って、えっ?

08:14:21 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2023-05-03 08:13:51 ふぇのまー(キタカミのすがた)の投稿 Phenomer@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:03:32 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

コッタレス抜きを持っているはずなんだけど、見つからない…