contour contour (hs, esあり)
ktermの代替はcontourしかないんだろうか…(これ色んなライブラリが要るからビルドするの大変っていうか昨日試して失敗してたんだよな…Void Linuxのパッケージにあったので急遽試してる)。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
contour contour (hs, esあり)
ktermの代替はcontourしかないんだろうか…(これ色んなライブラリが要るからビルドするの大変っていうか昨日試して失敗してたんだよな…Void Linuxのパッケージにあったので急遽試してる)。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
紹介状に付いてたCD-ROMには封がされてなかったので、ISOイメージ抜いて見てるんだけど…機材はVantage Elanみたい。画像はDICOMの形式と、JPEG(512×512くらいのと、80×80のサムネイル)。
足になんとなく違和感があってな、で検査したらちょっと大きな病院行って来いやってだけの話なので。
PasocomMiniなPC-8801 mkII SRか…この辺の時代のマシンだと当時リアルタイムに触ってた人がやっぱ客層だよね…
ゲーム機に一定の敬意は示すけど、やっぱ一定を超える敬意は示せないな。「自由」を去勢されたマシンに興味は持てない。
なんか最近この手の「往年のゲーム機」のプロトタイプだの開発機だのが出てくるけど…どういうルートで出てくるんだろうね?(そして持っている人は何故手放すのか)
Panasonic インタラクティブメディアプレーヤー FZ-21S1TK 3DO M2 プロトタイプ アーケードゲーム レトロゲーム 超希少 美品! (2024/05/19 21:19終了予定)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1134205720
(うーむ、自分の修理技術がどの程度かを評価したいので、本当は修理した方のチューブに戻したいんだけど綺麗に畳んじゃったし(畳むのも結構めんどい)悩ましい…悩むなら戻せ、ではあるんだけど)
携帯用のタイヤレバーは持ち歩こうかなあ。空気入れとチューブがあっても、タイヤを外すのは結構力が要る。指は結構ボロボロだw
で、帰宅後に(心の中で)泣きながらチューブを直して、直したのにまた交換したら今日はこれ…
帰宅前にまた職場の前で予備のチューブへ交換ですよ。何度交換させるんだよおい💢って感じで(そして帰宅後に修理した方のチューブを確認したら問題なかったという)。
どうしようかなあ、予備を外して修理品にまた戻すべきか…悪戯がエスカレートして無傷のチューブに穴開けられる方がかなり嫌なんだけど(むしろナイフで切ってきそうだな)。
ちなみに昨日は通勤途中にガラスの破片踏んでパンクしましたw
その場で予備のチューブに交換して仕事場へ行きましたけど…
パンクしたチューブに戻して仕事場近くのイ○ンバ○クの人に修理お願いしたら、130PSIとか圧の高いチューブは直しても不完全になるからチューブ交換しかしたくないですって言われちゃったんだよね。という訳でまた予備に戻し。
そりゃまあ修理してないのと比べると毎日空気入れる際にちょいと空気抜けるなーっていう印象はあるけど、毎日空気入れてる限りは問題ない範囲だし、応急処置としてやってほしかったんだが…
バルブはちゃんとキャップも付けている以上、人為的に抜いたとしたら相当な「厄介」による悪戯…当然悪意max、ということになる。どう対策したもんか…カメラを仕掛けるくらいしか思いつかないや。
パンク修理した自転車のタイヤの空気が抜けていて、念のため修理したチューブを水に通しても空気の漏れは見当たらない。そもそも昨晩直した時点から今朝にかけての問題なし。
虫ゴムとか使わない仏式バルブのチューブである以上、人為的に抜かれた可能性を否定できないんだけど…いいんだよね、それで?
(あんだけきちんと直したのに直ってないなんて、自分の修理技術に問題があったのか…とすごく悩んだんだよね)
ウィンドウリサイズ時にステータスライン相当の描画をさせてるとなると、Ctrl-Lによる画面クリアもリサイズ扱いにするのが手っ取り早そうな気がする。とはいえ、Ctrl-Lを検出してSIGWINCHを自分自身に投げるのが適切かどうかは、知らない。
terminator xterm-256color
tilda xterm-256color
kitty xterm-kitty (hsあり, esなし)
terminology xterm-256color
deepin-terminal xterm-256color
sakura xterm-256color
hsだけかと思っていたけどesも必須となるとハードル高いな…
$TERMを見るに、
lxterminal xterm-256color
Eterm Eterm
mlterm mlterm
cool-echo-term xterm
xfce4-terminal xterm-256color
となっていて、infocmp -Cではどれもhs(ステータスライン)のエントリは無い。
gnome-terminalはなんか
# Error constructing proxy for org.gnome.Terminal:/org/gnome/Terminal/Factory0: org.gnome.Terminal を StartServiceByName で呼び出すときにエラーが発生しました: タイムアウトしました
と表示されて動かないから…なんか設定が要るんだろう。
Debian-12で無理やりビルドしようとした(CMakePresets.jsonをいじって要求されるcmakeのバージョンが多少古くても良いようにした)という点も問題かもしれないねえ…
何度か試してるけどかならずBlur.cpp.oのビルドで問題起きてる。16GB(と8GBのswap)で足りないって…じゃあどんだけのメモリ用意すればContour Terminalのビルド通るんだろう。
イマドキの人権ラインって64GBっていうのは確かっぽそうだけどさあ…流石にそこまでのマシンを用意する銭ないですよ(仮想マシンのホストはRAM 32GBのWindows機なので、もうちょいメモリを割り当ててやることは可能ではある)。
Writing C++ table files ... 14 ms
[123/148] Building CXX object src/cont.../ContourTerminalDisplay.dir/Blur.cpp.o
----
%Cpu(s): 2.2 us, 96.1 sy, 0.0 ni, 0.0 id, 0.6 wa, 0.0 hi, 1.1 si, 0.0 st
MiB Mem : 15993.5 total, 130.7 free, 15862.8 used, 53.3 buff/cache
MiB Swap: 7819.0 total, 0.0 free, 7819.0 used. 130.7 avail Mem
ふぐぉ?!
4C8Tなマシン上で4CPUな仮想マシンを構成しているから、もしかするとその絡みでwatchdogを踏んだのかも…という可能性を考えているけど、古の「カーネルビルドでエラーが出るのはメモリに問題があるから」辺りも疑った方が良いんだろうか。
とりあえずCPU1個に設定変えたけど、どうも8GBのメモリじゃ足りないみたいだ(swapがもりもり増える)。16GB割り当てて試してみる。
root@debian-vm:/home/uaa/contour# cmake --build --preset linux-release
[0/22] Building CXX object src/contour...minalDisplay.dir/TerminalDisplay.cpp.o
Message from syslogd@debian-vm at May 18 05:25:06 ...
kernel:[ 50.666975] watchdog: BUG: soft lockup - CPU#3 stuck for 21s! [cc1plus:1139]
…二度やって二度ともこのBUGとやらに引っかかってるんだけど、何が原因なんだろう。仮想環境上でやってるのが問題なんだろうか。