22:54:22
icon

ブータブルLinuxISOを手作りする (2018/09/03) qiita.com/hidakanoko/items/be3

ひょっとして
append initrd=/boot/initrd0 root=live:CDLABEL=linux rootfstype=auto ro rd.live.image rhgb rd.luks=0 rd.md=0 rd.dm=0

このroot=live:うにゃうにゃ、ここがキモなんだろうか。あと、LiveOS(ディレクトリ名)/squashfs.img(ファイル名)も意味があるようだ。 fedoraproject.org/wiki/LiveOS_

Web site image
ブータブルLinuxISOを手作りする - Qiita
LiveOS image - Fedora Project Wiki
21:49:34
icon

そういえばSONY NEWSのエミュレーションもそんな感じで見かけたような…(それ以上はお口にチャックしておこう)

21:48:47
2024-05-05 21:48:13 Izumi Tsutsuiの投稿 tsutsuii@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:43:29
icon

MAME(M.A.M.E.)ってアーケード機のエミュレータだと思ってたんだけど…なんか最近NEWSとかHPのとか、ワークステーションに手を染めてるのは何故なんだろう…

20:45:18
icon

やっぱisolinux越しにカーネルは起動できてるけど、initrdの問題かなあ…CD-ROM内のファイルは見えてないよね。なのでappend root=disk.sfsも見えてないからマウントできないしって話になる。

詰んだなあ(initrdをいじるのは流石にめんどい)

20:16:22
icon

/sbin/losetup -P /dev/loop0 umbrelos-amd64-usb-installer.img
mount /dev/loop0p2 /mnt
mksquashfs /mnt /home/user/disk.sfs
とりあえずこんな感じで用意してみるか

20:06:06
icon

CD-ROM繋がってるマシンって、どうもUEFI nativeな設定にするとあんまり良いことないという気がするんだけど…気のせいじゃないですよね(CMS有効にしてMBR使えるようにしておくと大人しくなる感じ)。

19:52:53
icon

@redbrick USBイメージ(それもGPTパーティションなやつでEFI boot前提)でしか起動イメージが供給されていないLinux distroのISO化という問題をみんなで考えているところでして。

19:51:32
icon

コネクタ類がきちんと差し込まれてることの確認?逆差しするケースは減ったとはいえ可能性は捨てきれないし…

個人的には組み立て前にケースの掃除を徹底する、というのがある。流石にイマドキのケースは大丈夫だと思うけど(思いたいけど)、バリ等で生じた金属系のゴミで壊した事例があったので。

19:49:15
2024-05-05 19:47:37 #<Object:0x00000528>の投稿 shibafu528@ertona.net
icon

レビューお願いします

Attach image
19:47:16
icon

CD-ROM自体(/dev/cdrom)のマウントって意味で取ってくだされ…

19:46:52
2024-05-05 19:46:31 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:43:32
icon

Debianのlivecdの作り方 (2014/04/07) blog.bobuhiro11.net/2014/04-07

やっぱCD-ROM内のファイルを直でマウントするよりも、squashfs通した方が良いんですかね…(というか直でマウントがうまくいかなくて頭抱えてる)

19:15:54
icon

Mastodon側へ流れなかったのでこっちへ張っとく
nostter.app/nevent1qqs94warfve

Milk-V Duo(256M)でOpenBSD/riscv64が…これは起動したっていえるのか?

17:09:38
icon

正しく「やってみてダメだった」を積み重ねないとダメっていうのはありますよね。実は勘違いで「ダメだった」というのを積み重ねた挙句、本来あっていた道筋から外れるというのを何度やったことか…(泣きながら

17:08:29
2024-05-05 00:14:39 Izumi Tsutsuiの投稿 tsutsuii@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:03:40
icon

なんだ、FAT16の問題じゃなく、FAT16区画にfip.binを書いていなかっただけだ…まったくもう。

16:54:35
icon

(Allwinner用の起動スクリプトを流用してたので)U-bootの書き方が違う。やり直し。

16:45:28
icon

16GBのmicroSDをフォーマットすると、MBR区画タイプは0x0c (FAT32 with LBA)。 en.wikipedia.org/wiki/Partitio

0x0e(FAT16B with LBA)な16MBの領域にfip.binを置いても起動できなかった。単に0xefに変えてもダメ。

08:22:58
icon

ん?RockPi S向けのOpenBSD diskimageの作成、MBRじゃなくGPT使ってるのってもしかしてblkdevpartsを回避する意図でもある?(とはいえenv.imgつかってなかったよね…?)

08:10:29 08:16:17
icon

そういえば、Windows上の仮想環境で動くOSに対して「アプリ」と抜かした奴を某所で見かけたけど…OS作る人を思いっきり馬鹿にしてるよね。

08:06:26
icon

MT乗りに対する最大の侮辱だな…

08:06:14
2024-05-05 08:02:45 geek@akibablog(misskey)の投稿 akibablog@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:17:46
icon

よし、arm64のカーネルビルドできた。

07:15:43
icon

arm64環境向けのOpenBSDクロスコンパイラはできた…arm64向けのカーネルビルドができればこれで良い筈。あとはriscv64向けだな。

06:52:13
icon

(ところが要るんだなー未来の自分よ…と、今更飛んできた過去の自分のrepostにリプライを付けてみる)

06:21:15
icon

Bluesky→Mastodonは結構時間がかかるというか不安定な印象。逆にMastodon→Blueskyはすんなり飛んでく感じがするんだけど。