2024-05-18 22:11:13 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

contour contour (hs, esあり)
ktermの代替はcontourしかないんだろうか…(これ色んなライブラリが要るからビルドするの大変っていうか昨日試して失敗してたんだよな…Void Linuxのパッケージにあったので急遽試してる)。

2024-05-18 21:54:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(しまった…何かを間違えた…滑ってる…)

2024-05-18 21:54:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ボルナナ美味しいよね、肉っぽくて

2024-05-18 21:54:07 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-18 21:39:02 尾丸広末🔞:verify:の投稿 rinrikan@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-18 21:53:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あれー?どうやってデバッグしてたんだアレ…?

2024-05-18 21:48:42 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

うぅ、すみません

2024-05-18 21:48:37 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-18 21:47:23 令和抑留の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

なーにが老後の楽しみじゃ。今から始めろ。後で後悔しても知らんぞ

2024-05-18 21:21:44 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

紹介状に付いてたCD-ROMには封がされてなかったので、ISOイメージ抜いて見てるんだけど…機材はVantage Elanみたい。画像はDICOMの形式と、JPEG(512×512くらいのと、80×80のサムネイル)。

足になんとなく違和感があってな、で検査したらちょっと大きな病院行って来いやってだけの話なので。

2024-05-18 19:21:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

PasocomMiniなPC-8801 mkII SRか…この辺の時代のマシンだと当時リアルタイムに触ってた人がやっぱ客層だよね…

2024-05-18 19:17:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ゲーム機に一定の敬意は示すけど、やっぱ一定を超える敬意は示せないな。「自由」を去勢されたマシンに興味は持てない。

2024-05-18 19:16:33 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(「ビジネス」でオークションに流す、以外に思いつかん…)

2024-05-18 19:15:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

なんか最近この手の「往年のゲーム機」のプロトタイプだの開発機だのが出てくるけど…どういうルートで出てくるんだろうね?(そして持っている人は何故手放すのか)

Panasonic インタラクティブメディアプレーヤー FZ-21S1TK 3DO M2 プロトタイプ アーケードゲーム レトロゲーム 超希少 美品! (2024/05/19 21:19終了予定)
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/a

Web site image
Panasonic インタラクティブメディアプレーヤー ... - Yahoo!オークション
2024-05-18 19:08:59 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(うーむ、自分の修理技術がどの程度かを評価したいので、本当は修理した方のチューブに戻したいんだけど綺麗に畳んじゃったし(畳むのも結構めんどい)悩ましい…悩むなら戻せ、ではあるんだけど)

2024-05-18 19:05:10 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

携帯用のタイヤレバーは持ち歩こうかなあ。空気入れとチューブがあっても、タイヤを外すのは結構力が要る。指は結構ボロボロだw

2024-05-18 19:04:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

で、帰宅後に(心の中で)泣きながらチューブを直して、直したのにまた交換したら今日はこれ…

帰宅前にまた職場の前で予備のチューブへ交換ですよ。何度交換させるんだよおい💢って感じで(そして帰宅後に修理した方のチューブを確認したら問題なかったという)。

どうしようかなあ、予備を外して修理品にまた戻すべきか…悪戯がエスカレートして無傷のチューブに穴開けられる方がかなり嫌なんだけど(むしろナイフで切ってきそうだな)。

2024-05-18 19:01:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ちなみに昨日は通勤途中にガラスの破片踏んでパンクしましたw
その場で予備のチューブに交換して仕事場へ行きましたけど…

パンクしたチューブに戻して仕事場近くのイ○ンバ○クの人に修理お願いしたら、130PSIとか圧の高いチューブは直しても不完全になるからチューブ交換しかしたくないですって言われちゃったんだよね。という訳でまた予備に戻し。

そりゃまあ修理してないのと比べると毎日空気入れる際にちょいと空気抜けるなーっていう印象はあるけど、毎日空気入れてる限りは問題ない範囲だし、応急処置としてやってほしかったんだが…

2024-05-18 18:58:31 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

バルブはちゃんとキャップも付けている以上、人為的に抜いたとしたら相当な「厄介」による悪戯…当然悪意max、ということになる。どう対策したもんか…カメラを仕掛けるくらいしか思いつかないや。

2024-05-18 18:56:55 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

パンク修理した自転車のタイヤの空気が抜けていて、念のため修理したチューブを水に通しても空気の漏れは見当たらない。そもそも昨晩直した時点から今朝にかけての問題なし。

虫ゴムとか使わない仏式バルブのチューブである以上、人為的に抜かれた可能性を否定できないんだけど…いいんだよね、それで?

(あんだけきちんと直したのに直ってないなんて、自分の修理技術に問題があったのか…とすごく悩んだんだよね)

2024-05-18 07:22:28 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

outc()で引っかけてもダメか…

2024-05-18 06:55:49 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ウィンドウリサイズ時にステータスライン相当の描画をさせてるとなると、Ctrl-Lによる画面クリアもリサイズ扱いにするのが手っ取り早そうな気がする。とはいえ、Ctrl-Lを検出してSIGWINCHを自分自身に投げるのが適切かどうかは、知らない。

2024-05-18 06:52:06 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

やっぱhs/es抜きでもそれなりに見えるような作りにしないとマズくない?

2024-05-18 06:51:28 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

terminator xterm-256color
tilda xterm-256color
kitty xterm-kitty (hsあり, esなし)
terminology xterm-256color
deepin-terminal xterm-256color
sakura xterm-256color

hsだけかと思っていたけどesも必須となるとハードル高いな…

2024-05-18 06:37:32 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

流石にKonsole突っ込める余裕は無いので…

2024-05-18 06:32:25 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

$TERMを見るに、
lxterminal xterm-256color
Eterm Eterm
mlterm mlterm
cool-echo-term xterm
xfce4-terminal xterm-256color
となっていて、infocmp -Cではどれもhs(ステータスライン)のエントリは無い。

gnome-terminalはなんか
# Error constructing proxy for org.gnome.Terminal:/org/gnome/Terminal/Factory0: org.gnome.Terminal を StartServiceByName で呼び出すときにエラーが発生しました: タイムアウトしました
と表示されて動かないから…なんか設定が要るんだろう。

2024-05-18 06:05:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Debian-12で無理やりビルドしようとした(CMakePresets.jsonをいじって要求されるcmakeのバージョンが多少古くても良いようにした)という点も問題かもしれないねえ…

github.com/contour-terminal/co

Web site image
GitHub - contour-terminal/contour: Modern C++ Terminal Emulator
2024-05-18 05:58:38 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

何度か試してるけどかならずBlur.cpp.oのビルドで問題起きてる。16GB(と8GBのswap)で足りないって…じゃあどんだけのメモリ用意すればContour Terminalのビルド通るんだろう。

イマドキの人権ラインって64GBっていうのは確かっぽそうだけどさあ…流石にそこまでのマシンを用意する銭ないですよ(仮想マシンのホストはRAM 32GBのWindows機なので、もうちょいメモリを割り当ててやることは可能ではある)。

2024-05-18 05:56:01 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Writing C++ table files ... 14 ms
[123/148] Building CXX object src/cont.../ContourTerminalDisplay.dir/Blur.cpp.o
----
%Cpu(s): 2.2 us, 96.1 sy, 0.0 ni, 0.0 id, 0.6 wa, 0.0 hi, 1.1 si, 0.0 st
MiB Mem : 15993.5 total, 130.7 free, 15862.8 used, 53.3 buff/cache
MiB Swap: 7819.0 total, 0.0 free, 7819.0 used. 130.7 avail Mem

ふぐぉ?!

2024-05-18 05:55:32 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

4C8Tなマシン上で4CPUな仮想マシンを構成しているから、もしかするとその絡みでwatchdogを踏んだのかも…という可能性を考えているけど、古の「カーネルビルドでエラーが出るのはメモリに問題があるから」辺りも疑った方が良いんだろうか。

2024-05-18 05:33:34 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

とりあえずCPU1個に設定変えたけど、どうも8GBのメモリじゃ足りないみたいだ(swapがもりもり増える)。16GB割り当てて試してみる。

2024-05-18 05:26:47 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

root@debian-vm:/home/uaa/contour# cmake --build --preset linux-release
[0/22] Building CXX object src/contour...minalDisplay.dir/TerminalDisplay.cpp.o
Message from syslogd@debian-vm at May 18 05:25:06 ...
kernel:[ 50.666975] watchdog: BUG: soft lockup - CPU#3 stuck for 21s! [cc1plus:1139]

…二度やって二度ともこのBUGとやらに引っかかってるんだけど、何が原因なんだろう。仮想環境上でやってるのが問題なんだろうか。

2024-05-17 13:56:54 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ktermのmanを見るに、ステータスラインの機能を持つことが謳われている…となると、むしろsj3やcanuumはこの機能が無い端末エミュレータで動かしてくれるなって話になりそう。
ja.manpages.org/kterm

2024-05-17 07:31:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

※日頃はmlterm使ってます

2024-05-17 07:31:33 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

sj3、Ctrl-Lで画面をクリアすると画面下のファンクションキー一覧の表示が消えるというのをなんとかしたいと思っているんだけど…これktermだと起きないんですよね。

で、canuumでも同じようになってることがさっきわかったので、もうこいつらkterm前提かよ!ってなってます(当時日本語の表示ができる端末エミュレータがktermしかなかったからという理由によるんだけど)。

2024-05-17 07:29:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

この手のツールは確かに使わないけど、言われてみればそういうのも参考にできそう。

2024-05-17 07:29:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-17 06:55:51 hfpの投稿 hfp@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-17 06:21:41 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

今日はそれほど待つことなくにbrid.gyによるBluesky←→Mastodonの転送がかかってるな。色々改良されたんだろうか。

2024-05-17 06:00:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Vine 2.5にcanuum入ってたのでおもむろにcanuumしたら(mltermの設定がUTF-8になっているので)普通に「canuum(かな漢字変換フロントエンドプロセッサ)」と表示されて驚いた。canuum -uUだとEUC-JPで表示しようとするのかちゃんと文字化けする。

…どうやって使うんだろう、これ。$TERMはxtermになってるけど。

2024-05-17 05:45:37 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

sj3をcurses化することを考えているところ。
とはいえ…その上でcursesを使ったアプリを動かした場合に問題は無いのか?という疑問があるのでもう少し調べないと実行には移せない気がする。
canuumとかどうしてるんだろうね、というかやっぱりそこへ行きつく気がする。

2024-05-16 21:03:36 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

東京都民でも居るのかもしれないね、東京都分割論者。23区のみ東京都を名乗り、あとは分離して周辺の県にでもくれてしまえみたいな思想の人。

2024-05-16 20:56:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

やっぱ周辺県の民は工作員を東京に送り込んでだね…

2024-05-16 20:56:07 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

東京の弱体化、東京の周囲にある県にとっては結構重要な話だったりする。力持ちすぎなんだよあそこは、というのは実感としてあるので。

2024-05-16 20:55:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-16 20:53:10 アカハナの投稿 akahana@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-16 20:50:31 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

すみません

2024-05-16 20:50:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

エドモンド本田?

2024-05-16 20:49:46 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

随分昔のcurses本(啓学出版)をメルカリで買ってはみたが…多分NCURSES Programming HOWTO tldp.org/HOWTO/NCURSES-Program とか読んだ方が良いんじゃないかなあ。日本語で手っ取り早く読める書物という価値はあるんだけど、原書の書かれた1990年と我々の生きる今の時代とではかなりの開きがあるので…

2024-05-15 22:41:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あの時代050-xxx-xxxxだったよなあ(その後070-5xxx-xxxxになったような)。

2024-05-15 22:40:23 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-15 22:40:13 令和抑留の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

050で と読ませる くんすこ

Astel (アステル CM) – Pub Japon [1997] youtu.be/s0OEmdFtAOA?

Attach image
Attach YouTube
2024-05-15 21:43:27 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@fudan10u マジか…(そこまでのオーダーだとは思っていなかった…)

2024-05-15 21:23:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

マイナンバーを利用した医療等分野の電子署名利用申請(MEDIS)を出しているんだけど、何も音沙汰無いなーと思ったら本当に音沙汰がない件。2024年3月29日に申請してるんだけど…

やっぱHPKIカード作れない貧乏人は相手にしねーぜ!なんだろうか。

2024-05-15 07:06:41 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

車通勤せざるを得ないと早く家を出ないといけないのがツラい…自転車だともう10分以上は余裕あるんだけど。

2024-05-15 07:05:32 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

internet archiveにあるこれも、なんか全部読める訳ではなさそうだし(ログインすれば良いんだろうか)どうしたもんかね。
archive.org/details/unixcurses

2024-05-15 07:03:22 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

mastodon上の過去のポストで何を調べようか…と書いた時点で思い出した。

social.mikutter.hachune.net/@u

Unix Curses Explainedを探す、というのを。

Web site image
SASANO Takayoshi (@uaa@social.mikutter.hachune.net)
2024-05-14 22:08:43 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

“勝ち手法”だった「インフルエンサーマーケ」 急激に失速した2つの要因 (2024/04/23) itmedia.co.jp/business/article

インフルエンサーの数には限りがあり、インフルエンサー自体が案件を選ぶようになってしまった以上は、「強い」インフルエンサーに自社製品のファンになってもらうことが今後は重要ってことらしい。

でもそれも結局はインフルエンサーマーケなのでは…?

Web site image
?g??????@?h???????u?C???t???G???T?[?}?[?P?v?@?}???Ɏ???????2?‚̗v??
2024-05-14 21:09:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-15 05:32:01 いいだの投稿 t2aki@tokoroten.doncha.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-14 20:45:55 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

うーむぅ…

2024-05-13 21:56:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

偽MSX用基板が届いているので、少しずつ部品集めようかなってことで…重要そうなZ80, 8255, TMS9918Aをまずは押さえておこうと。とはいえ、AY-3-8910(もしくはYM2149F)、62256, 628128辺りの入手の方がなんか難しそうな気が…

2024-05-13 21:52:18 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

8255が意外に高いのか、Z80が安いのか…SHARPのセカンドソース品(LH0080A)だけど。

2024-05-13 20:45:17 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

OpenDHTとmsgpack-c++とvlgothicとalsaが放置状態なのは何とかならないかなー…

2024-05-13 20:44:30 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

いや、違う違う。メンテナから直でokもらってますこれ(ports@には出てない…だからports@を探しても「???」ってなる訳で、って自分がそうなった)。

2024-05-13 20:42:42 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

しっかし、いつの間にcommitしたのかなアレ…明確なokは出てないとはいえ、ダメって訳でもないしって理由でえいやあ(なんかあったら後で怒られればいいかなー)をした可能性は高そうなんだけど。

いいのかそんなんで(良くない)。

2024-05-13 20:40:38 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

マルツはZ80だけは手に入る…Digi-keyから引っ張ってくるのと、6MHz品なのでちょっとばかりオーバースペックになります(4MHz品で十分です)。でも本家ZiLOGの品。

2024-05-13 20:38:24 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-13 20:07:52 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-13 20:36:08 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hfp えっ、snapshotが新しいってことは…あれ、もしかしてcommitしてたのかも(であれば次のリリースにも入ると思う)。

cvsweb.openbsd.org/ports/fonts

CVS log for ports/fonts/noto/cjk/distinfo
2024-05-13 19:59:49 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Z80, TMS9918A, 8255(可能ならAY-3-8910も)をまとめて買えそうなお店っていうと…やっぱ若松しかないかなあ。Digi-keyとか高そうだし…?

2024-05-13 19:56:53 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hfp commitのokが出てるかどうかが不明確な状況なのでcommitしようがないんですよね…物言いがついたと思ったら勘違いだったみたいだ、というところで終わってるので。

2024-05-13 19:37:00 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

今持ってる物理Enekeyは解約して、作り直すのが手っ取り早いという結論に。

2024-05-13 06:53:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

でもさ、モバイルEnekey、物理Enekeyに紐づけたクレジットカードの番号を変更したらそれに自動追従するって普通思うじゃん?何故そうなってないんだろ??

2024-05-13 06:52:31 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ヘルプデスクに聞くしかないんだけどさあ

2024-05-13 06:52:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

既に(物理)Enekeyのカード番号切り替えは終わっているので、再度モバイルEnekeyに(物理)Enekeyの紐づけをし直せば問題解決かなーと思ったら、できませんのでヘルプデスクへ聞いてとか言われてる。どうすんだよこれ…

2024-05-12 22:42:03 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ん-、Enekeyのカード番号は多分変わってると思うんだけど、モバイルEnekeyのカード番号が古いまんまなのでそっちから落とされてるな…これはマズい。

2024-05-12 15:43:45 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

Milk-V Duo Sってケース無いのかなあ(なんかNano Piとか他のを流用できたりして)

2024-05-12 14:56:28 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

うーん、cd-gpioの指定は無視して、常にカードありと誤魔化すようなコード突っ込んでもこれか…

"ethernet" at mainbus0 not configured
sdhc0 at mainbus0
sdhc0: SDHC 4.20, 200 MHz base clock
sdmmc0 at sdhc0: 4-bit, sd high-speed, mmc high-speed, ddr52, dma
"i2s_mclk" at mainbus0 not configured

一旦ぶん投げちゃおう。

2024-05-12 14:45:40 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

twitter.com/atelierinmyhome/st

(スマホのカメラを民主化されたカメラかという問いはあるけど)一般人の手に届く価格で入手出来ていたレンズ交換式カメラが、手が届かなくなる可能性があるというか実際に手が届かなくなりつつあるということの問題…確かにデジイチは民主化から専制化しつつあると言えるんだろうなあ。

2024-05-12 14:40:21 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ぬああああ(Enterでポストなのか、Ctrl+Enterでポストなのか、どっちかに統一してくれえええ)

2024-05-12 14:34:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn 無線機の自作とかその辺をやるとなると、ダミーロードを使って問題ないよう調整していたとしても、いざアンテナを繋いで実運用した場合には意図した通りに動かないということもありますからねえ。

守るべきものはきちんと守る(守らせる)ことは前提だとしても、うっかり事故を起こすこともあるだろうから、そこは必要以上に厳しくするべきではない…X等で見られる叩き・炎上の材料として法は使うもんじゃないでしょ、って辺りが自分の線引きですね。

2024-05-12 14:27:37 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

@hadsn 悪意を持ってオフバンド運用する輩はシメる必要があると思うんですけど、多少の(うっかり等で)バカな事態が生じることについては業務の性格上大目に見るくらいの対応はしてほしいんですよねえ…重要無線通信に被せるのはあってはならないとしても、実は433.00MHzのつもりが429.90MHzでうっかり5秒間電波出してましたーなんて事態を「オフバンド!免許剥奪!」と騒ぐのはどうかと。

Xだと、こういう「ちょっとでも違法行為やった奴は殺せ」というアマチュア無線クラスタの人達、多いんですけどね。

2024-05-12 14:23:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

そりゃまあお金があったらSynquacerの24コアARM機とか、Milk-V Pioneerの64コアRISC-Vマシンとか、欲しいです。そんなに速くなかったとしても、わくわくするマシンをおうちに置けることが重要。

icon

技適警察ってその辺刺してこないんですよね。
アマチュア無線機だって、オフバンドしちゃうような海外産のファームウェアは国内仕様に直せと言われることがあったりするのに(自分はそこまで求められなかった…と思ったがLoRaモジュールを使用する際は438MHz~439MHzの範囲とせよって言われてる、430MHz~440MHzで問題無い筈なのに)。

保証認定業者に対し、申請者にはそう指導しろという総通のお考えらしいんだけど…オフバンドしないことが当たり前だしそういう所に気を付けろよっていうのがアマチュア無線の免許である以上、オフバンドしない宣誓とかその手の措置を要求するのって、無線従事者資格を持つ者を馬鹿にしている行為としか思えない。

2024-05-12 14:15:14 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-04-18 22:32:58 令和抑留の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

本質的にはドライバを置き換えてしまったら (=OSを などにしてモジュールメーカのドライバを使用しなくしたら) (技適) の外になるのが正しいと思う。そこまで議論はなぜかされていないし、そんなのは気にしない派だけど ostatus.ikeji.ma/objects/fd2c3

2024-05-12 14:14:37 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

パフォーマンスがそれなりにあって、組み立て/組み換えしやすいマシンというと今でもPC/AT(の末裔)だよねと思ってしまう。ARMのSBCとか、吹っ飛ばした場合に替えが効くのかどうか疑わしいというのはある。

2024-05-12 14:11:25 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-12 14:10:43 KOBA789の投稿 koba789@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-12 14:06:55 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

*PiみたいなSBCの類って、ケースと電源周りが弱い気がするんだけどなあ。PCが無駄にデカい(ケースもそれなりに頑丈、乗れるものもあるし)という方が正しいんだろうけど。

2024-05-12 14:04:26 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

最低ランクでもx86_64が動いてほしい、ってケースはあるような気がするけど…でもその領域だと「別にx86_64でなくても良くね?」圧があるので「じゃあARMとか別ので」ってなりがち(?)

2024-05-12 14:03:31 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-12 14:03:07 あっきぃの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

N100、Pi5とかに比べたらそりゃパフォーマンスも価格もよく見えるけど(いや、でもいうほど安くなくない?)、x86_64としてみたら最低ランクなわけで、それで何がしたいん?となる

2024-05-12 13:59:20 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-12 13:56:02 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

これは同じもの…じゃないな、RAM 4GB/eMMC 32GBの低グレード版か。\56.7k。AAEONのボードなのか、それともどこかのをAAEONが売ってるのか…(前者な気がするけど)。

amazon.co.jp/dp/B0CN9CN9XB
AAEON Intel Processor N100搭載 シングルボードコンピュータ 85 x 56mm オンボード メモリ4GB/ eMMC 32GB UP-ADLN100-0432

Amazon.co.jp: AAEON Intel Processor N100搭載 シングルボードコンピュータ 85 x 56mm オンボード メモリ4GB/ eMMC 32GB UP-ADLN100-0432 : パソコン・周辺機器
2024-05-12 13:53:52 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-12 13:52:35 あっきぃの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

UP 7000 インテル® プロセッサー N97。 8GB RAM。 64GB eMMC
up-shop.org/JP/up-7000-intelr-

あるらしくていかれとるって

Web site image
UP 7000 インテル® プロセッサー N100。 8GB RAM。 64GB eMMC
2024-05-12 13:52:09 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(買いたいと思わせる商品を作れない自国が全て悪いと思いますけどね。作ったとしても高すぎるとか、叩いて潰してきたきたという歴史、ありますし。)

2024-05-12 13:50:23 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

それ言っちゃうとAliExpressで怪しげなボードを買ってしまうのは売国…

2024-05-12 13:49:54 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

いにしえからのファンレス需要に刺さるIntel N100オンボードマザーが登場 (2023/07/03)
itmedia.co.jp/pcuser/articles/

「“ファンレスじゃないと嫌おじさん”は少なからずいるんですよ」としみじみ語っていた。」

ふぁ、「ファンレスじゃないと嫌おじさん」って…そこまで言わんでも…まあSandybridgeおじさんとか言われちゃうからしょうがないんだろうけど。PC自作も高齢化してる訳だし…

Web site image
???ɂ???????̃t?@?????X???v?Ɏh????Intel N100?I???{?[?h?}?U?[???o??
2024-05-12 13:48:05 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

ですよねN100…

2024-05-12 13:47:57 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-12 13:47:07 あっきぃの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

N100

2024-05-12 13:46:50 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

*Piのノリで雑に使えるx86機とかあれば良いのに、意外に無いのがなあ…(GalileoとかCurieとかあったけど自分の手で〆ちゃったからねえ)。

icon

C3のファンレスはほんと楽しかったけど(CPUクーラーはヒートシンクでイケた)、ファンレス電源は流石にやりすぎたっていう反省がある。よくアレで動いてたもんだと背筋が冷えるくらいには…まあ…

2024-05-12 13:43:07 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

pc.watch.impress.co.jp/docs/to

「なぜならCPUやマザーボードはコスパがいい「電気は食うけど高速」なタイプが使われ」

………ごめん、理解できない。コストと消費電力と速度は全部違う軸で、パフォーマンス評価は利用目的によって変わるはず。

そこそこ高速だけどとにかく省電力低発熱ということにお金を払う人だっているし、速度至上主義の観点からすればそれは「遅いくせに高いのかよ」と映るので…って、VIA C3の時代からずっとそんなことやってた気がするんだが。

とりあえず、ファンレス電源は避けろ!に関しては同意。ほんとマシンが冷えなくなる。

Web site image
【特集】 電源の仕組みはこうだ!理解できれば良し悪しも分かる。これで目指せ電源マイスター
2024-05-12 13:32:29 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

こんなことを言いたいんだろうな、というのは分かるけど「粋」とか「おしゃれ」と思えるかと聞かれると…自分には分からない。

まあ、こういうのを粋とかおしゃれって思える人に来て欲しいという求人広告なんだろうから、それを理解できない自分は対象外ってやつなんだけど。

2024-05-12 13:29:15 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-12 13:27:25 あっきぃの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

わかる人からするとサムい広告なのかと思ってた

2024-05-12 13:29:12 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-12 13:25:53 あくらふの投稿 Aqraf@m.aqr.af
icon

プログラミング言語で書かれた謎の広告→「分かる人」が見ると……? 粋なアイデアが「おしゃれ」と話題 東急に制作背景を聞いた nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

Web site image
?v???O???‾???O????ŏ????ꂽ??̍L?????u??????l?v??????Ɓc?c?H?@???ȃA?C?f?A???u???????v?Ƙb??@???}?ɐ???w?i?𕷂???
Attach image
2024-05-12 08:41:58 @uaa@social.mikutter.hachune.net
2024-05-12 03:01:08 aleksana :pusheenwalk:の投稿 aleksana@bcom.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-05-12 08:24:01 @uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

VPS再起動…今回は流石にgomrefdashの起動も忘れてない(と思う)。自動起動をどう仕込むか考えないといけないんだけど未だやってないな…