そーいやTL上でゲームの話題はあんまし見ない気がする。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
会社で有給の申請が出しにくいから祝日増やして休ませようぜ、という思想はそろそろ終わりにして…有給の取りやすい社会+必要最低限の祝日にした方が良いと思うんだよな。長期休日特有のラッシュとか、無駄じゃん…
あはは、「また土曜日」って書いてあった…「まだ祝日」と勘違いしました。すみません。
そうだよなあ、4月29日が祝日であり続ける意味ってあんまり無いと思う。昭和はもう、二つ前ですよ二つ前。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よく分からないんだけど、GNUの原理主義者(過激派?)がなんか暴れてるって理解で良いのかな
早めにIDを確保する時点でもアーリーアダプター扱いってことは、βテスターないし開発者でないとイノベーターにはならないということか。
例によってBuilding a new kernelを終わらせてからいったん止める。残りの作業は明日。 http://www.netbsd.org/docs/guide/en/chap-updating.html#updating-kernel
くっ、IvoryはiOSのみか…アカウントをまたいだboostができるクライアントはマジ欲しい…
でもさあ、火のない所に煙は立たぬともいうし、TweetDeckがBlueな人専用になるとか(派生のTweetenは使えなくなってますよね)、あながちそーゆう制限を課していく可能性は否定しきれない気がする。
Twitter、無課金だとの200DMだの20Twだのの噂、出元は https://twitter.com/thepoptingz/status/1623615096294440960 でこれは削除済み。削除に対するコメントが https://twitter.com/ThePopTingz/status/1623797503769427968 で、「信憑性に欠けるから消した」とのこと。
一か月近く放っていたissueの片付け(久々で状況つかめてなかったんだけどなんかほとんどが他の人の手によってcloseされていてまだopenのままだったやつを「多分closeしても大丈夫だと思いますよー」と書いて自分でcloseしたか誰かにcloseしてもらうつもりでそのまま放置してるかのどっちかをする作業)
Next
NG(Next Generation)
Alt(ernative)
辺りしか思いつかない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例によってNetBSDは-currentをソースコード越しにアップデートしてるけど…DragonFlyもアップデートが出たらソース越しにやれば良いんだろうか(6.2.2→6.4.0をソース越しにやってるので)。
Nostrにおける過去の自分の発言を追いかけるの、Nostridは3日前で、Amethystは100件みたい(数えた)。で、Damusはどうなんだろうね?(iris.toは制約ないみたいに見えるけど)
fake newsの可能性もあるので一応取り扱いには注意ってぶら下げてはおきますが
先のboostにあるスクリーンショットのアカウントとは違うけど、確かにそういう呟きはあるようだ…?(裏が取れない)
https://twitter.com/blueprintafric/status/1623622643713703936
この噂って日本では聞かない気がするんだけどどこまで本当なんだろう。Twitter、無課金ユーザだと一日辺り200DM, 20Tw, 写真4枚もしくは動画一つまで、という制限を課すらしいという噂。
https://social.tchncs.de/@lashman@mastodon.social/109834341399243944
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Damusとかどうなってるんだろう。「ブーム」の起点を4-Feb-2023とすると、過去の発言をたどれないような問題が起こっているのであればそろそろ出てきてもおかしくない時期なんだけど…観測範囲では見当たらないからDamusでは問題ないということなんだろうか。Amethyst/Nostrid固有?
とNostr側の自分のポストをまるっと拾ってくる https://iris.to/post/note1s2g0afy6xld33p9fpdqrrzjs83v0fvcxfuwd68g695m4rspdrkesf7lmda
Nostrにおける過去の自分の発言を追えないという現象がNostrid/Amethystで見られていて、Nostridは3日前、Amethystは件数ベースになっているような感じの挙動。irisでは問題なさそうなんだけど…
流石にplug-inは片方のFirefoxに入れるともう片方のFirefoxに反映してくれるけど、鍵についてはそれぞれのブラウザのnos2xに入れないと駄目なのね…
nos2x(Firefoxなら https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/nos2x/ )突っ込んで、iris.to越しにNostrするのが良いのかも。
今だとどういうのが良いんだろう。お安く取れて、uaa.なんたら、くらいのそんなに長くない奴。でも基本的に3文字系は全部押さえられちゃってると考えるべき?(だったら<自分のコールサイン>.netみたいなのに走るだけなんだけど…)
ドメイン名は…uaa.org.uk持ってるけど、uaaはコールサイン(JG1UAA)から、org.ukドメインなのは当時Acorn RiscPCが気になってACORN USERとか読んでいたからとかそんな理由で取っています。
そのうち、「○○に関するレベル××の知識が無いとnot for youになります」という記述が「レベル××未満の人間を排除してる!差別反対ムキー!!」と狩られるようになるのかね。あーやだやだ。
移住者への提言にある「都会風を吹かさないように」って記述、これ叩くところ…?どういう部分が合致しないとnot for youになってしまうか丁寧に説明してくれてるのに。むしろ産経新聞が池田町叩くのを煽ってるようにしか見えないんだけど… https://www.sankei.com/article/20230208-GLFVHYTD6ZOMLNEW64LGEYBZEQ/ 福井・池田への移住者に「都会風やめて」 広報誌の提言に批判 (2023/2/8)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
田舎の7箇条is何と思っていたけど…これでいいのかなあ 『田舎ぐらしの7ヶ条』(2017/12/22) https://www.zck.or.jp/site/column-article/7250.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#freak31 Opus III - It's A Fine Day これ、踊れるmixのはずなんだけどあの話(恐怖CM:クリネックスティッシューにまつわる都市伝説)を知っている人は心がざわついて素直に踊れない…
ラガードはアレだけど、ララガードだとなんか可愛いな。どう可愛いかはよく分からんが。
なんかイノベーター理論って、ときどき「イノベーターはすっごく偉い(アーリーアダプター以降は格下)」「アーリーアダプターは情報感度あるかもしれないけど所詮はその程度」「アーリーマジョリティーはフツー」「レイトマジョリティーは遅れてる」「ララガードにはなりたくないよねー」という空気を感じることがあるんだけど。
イノベーターってなりたくてなれるもんなのか、という疑問もあるんだけど…一度でもイノベーターの椅子に座っちゃったりすると、やっぱ気分は違うもんなんすかね?といつも思うんですよね。 https://www.utokyo-ipc.co.jp/column/innovation-theory/
ついでにNostrも、01-Feb-2023のDamus登場後がアーリーアダプタ層じゃないのかなあ。それ以前がイノベーターと見てるんだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iris.to使って(ログインとかはしなくていいみたい)
https://iris.to/profile/npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
(npub~対象となる相手の公開鍵)
https://iris.to/post/note1jlyswpnkyhgm7m9jcsv9zdwxfk0tla6qrysmvpnhtva3z4kkjhxq504kv8
(note~対象となるノートID)
で、一応Nostrのプロフィールとかpostとか読めるっぽい。参照専用のwebクライアントなんてのも、あって良いのかもしれないね。
なんかgoogleで検索しようとしたら「お前人間だよな?」チェック食らったんだが…googleもおかしくなってきたか?
Tween, Tweeten両方ともアンインストール終了。鳥籠の中はWeb越しにたまに除く程度になるというかならざるを得ないというか…って、Web越しも今はダメなんだっけか。
TweetDeck派生と言われるTweeten起動したら、ログインしよーぜの画面が表示されてる…終わったな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やりたくない事務仕事を始めるか(実はやりたくなかったのでずーっとTL眺めてました)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@omasanori Cやアセンブラとかで、OpenBSD上でさくっと動かせるようなのなら手を動かしてもみるんですが…TypeScriptで書かれたアプリって「ほぇ?」なので…(これを機に扱いを覚えろ、ということなのかもしれませんが)
@omasanori 今GitHubのrepo見てますけど、issueの量がはんぱないっすねこれは… https://github.com/misskey-dev/misskey/issues
(あんまり言いたくないけど、日本のソフトウェアって開発者よりもユーザが厳しくて、そのためにユーザが開発者を殺す場面って非常に多いんですよね。)
(これはあっちでは書けないな)Misskeyは急激な成長/流入に伴い色々とトラブルが起こってる、そんな感じなんすかね…?
Clubhouseブームは本物か。その熱狂を心理学から読み解いてみた(2021/3/15) https://agenda-note.com/customer/detail/id=3620 この中に答えは無さそうだけど、2021/1/25近辺に誰かが火を放ったんだろうとは思う。
Damusブームを仕掛けたのが誰か、というのも気になるけど…Clubhouseブームを仕掛けた「戦犯」(と敢えて書く)が誰かというのも気になりますねえ。
Google trendsで過去7日分のdamusの人気度を見てみたけど、2月3~4日辺りから火が付いてきたという判断で良いんだろうか。
https://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20221207/1670371200 smhnってなんだろーっていっつも気になってたんですが、毎日お世話になってるインスタンスのことだったとは(気づくの遅ぇ…)
Nostr、一旦設定したusernameが外せない疑惑(外して鍵だけプレイをしようと思っていたのに…!)
Nostr、鍵だけプレイをするか悩み中。でもそのうち「鍵だけの人のfollowお断り(無条件でunfollowします)」とか言う人、出てきそう。
Nostridに"copy note hex"があるってことは、http://どっかのサイト/note-hex でそのpostだかnoteだかを引用することが可能ってことで良いのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitter疲れ(でもないんだけど)の原因、これもあるのかなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Nostrに流したネタを再利用しちゃうけど… Nostr でシャレた公開鍵を使う(2023/02/06) https://zenn.dev/koalaonsen/articles/d6841265df1aac これさ、気持ちは分かるんだけど一種の鍵探索…総当たり攻撃の一種になるんだが大丈夫なんだろうかね?
場末のweb日記サイトをやっている身としては、フォロワーがあんまりいないNostr上で壁打ちしてても全然おっけだったりするので…不毛な土地を開拓するぜーとか不毛上等とかそういう人でないと暮らしていけない気がする。
賑やかなMisskey、落ち着いてるMastodon(の日頃居るインスタンス)、よく分からないまま手探りで遊んでるNostr、どこか一か所選んで身を置くのが難しいなと思うくらいに面白いと思うのですよね。
「誰」が「Damusブーム」を仕掛けたのか、ははっきりさせておく必要があるのかもね。
日本におけるDamusブームが発火するのって、 https://netafull.net/tech/0125149.html (04-Feb-2023) 辺りの記事が起点なんだろうか。もうちょい前からちょろちょろと火種はあったようにも見えるけど。
あっち側(海外インスタンスにあるアカウント)で「日本の外でNostr流行ってる?」って聞いたら「聞かんね」って返事が来たんだけど…DamusによるNostrブームって日本限定でいいのかな?
どっかで見たけどどこだっけ…? http://どっかのサーバ/nostrのhex鍵 で過去のpostが見られるって話
J. Worra - Higher Than You (Radio Edit)で良いのかな…? #freak31 で結構かかってる気がするけど。
Set-ExecutionPolicy -ExecutionPolicy RemoteSigned -Scope CurrentUserしてからInstall.ps1、開発者モードを有効にしてからインストールになるのね。
@uaa Nostrid(Windows)、インストール手順に「install.ps1を実行せよ」とあるじゃないですか…おもむろにmsixファイルを実行しちゃ駄目らしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Nostrid、.NET使ってる/C#で書かれてるなら、mono越しにLinux上でという展開も期待して良いんだろうか。
nostrのPC向けクライアント、awesome-nostr(https://github.com/aljazceru/awesome-nostr)で見つけたNostrid(https://github.com/lapulpeta/Nostrid)のWindows版を試そうとしてるんだけど、「このアプリ パッケージの発行元証明書を検証できませんでした」から先に進めない。Nostrid_1.18.0.0_x64.cerをインストールしても変わらないんだけど、何か間違えたかなあ。ソース落としてビルドするしかないのかな。
今Twitterの連携アプリ一覧見たらFedfinderの残骸は無くなってた。とりあえずこれで目を付けられる可能性は…(まあ何と連携していたか、という履歴くらいは取っていてもおかしくない気が)。
Twidereによるtoot、言語設定はアカウントの言語設定がそのまま使われる(Twidere自体に言語設定がないから)ということで良さそう。迂闊にあっち側で日本語で吠えないよう気を付けないといかんな…
言語設定を日本語にしておけば害はないのかもだけど、海外インスタンスに居るっていう(自分に対する)切り替えスイッチとしての役割もあるので。
tooted language setting check by twidere, sorry for multipost
twidereでのマルチポスト/言語設定の確認用です
twidere、複数のホームTL統合表示/複数インスタンスへの同時投稿ができるなら、あとはリモートブーストとでも呼べばいいのかな…あっちのインスタンスのtootをこっちのアカウントでboostできたら本当に嬉しいんだけど。
政府やマスコミに目を付けられると大概そのプロジェクト(特にIT系)は死にますよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@uaa しかし考えてみるに、今回の凍結祭りはbot対策…書き込みに対する制約を課すことが目的であって、ユーザ情報の「読み込み」で何かを言われる筋合いはない気がする。とはいえ、MastodonのURL書けないとかそういう嫌がらせをしてくる以上、移行に使えそうなユーザ情報の読み出しに関して何らかの干渉を仕掛けてくる可能性はあるのかも。
API有料化する前にFedfinder, Debirdify(https://debirdify.pruvisto.org/)を念のためかけ直してみたけど、あんまし状況変わってない感じかなあ。むしろFedfinderのアプリ許可の残骸がアカウント凍結の契機になりそうで怖い。
やべえ、Fedfinder(https://fedifinder.glitch.me/)実行したらアプリの実行許可消せなくなった…あわわわ
Twitter APIふさがれてMovetodonが動かぬ…とMovetodon自身が言ってる https://www.movetodon.org/twitterlogin/
@jl1nie issue上がってますが、 pendingだそうです https://github.com/vitorpamplona/amethyst/issues/31
@jl1nie ありがとうございます。Amethystのissueで要望出せばいいのかなあ…
おうちさーばって、家の外からアクセスしてくるものを捌くサーバがおうちに置いてあるという認識。webとか。
MastodonはFWD-BBSっぽさがあるというか、e-mailっぽさもあるというのが自分の感覚…って、どーゆう例えだそれは
かといって、iOS機手にしてDamusだーという気分にはなれないんだよね。InstagramみたいなキラキラオサレSNSで居心地が悪いみたいに、どうも自分とiOS機との相性は最悪みたいで。(仕事場にあるiPadは仕方なく使うけど)
nostrの話をMastodonでするのもどーなんだいという気分になりつつあるんだけど…Amethystの問題なのか、サーバ構成(リレー)の問題なのかは分からないけど…レスポンスがなんとなくもっさりしてるのは自分のところだけなんだろうか。この部分が改善するか、今のままかというので評価が変わるような気がしてならないんだけど。
@jl1nie Damusや他のクライアントからどう見えてるかが気になります。Damusだとどこのサーバで認証してるかが見えるらしいので。 https://chalow.net/2023-02-04-1.html
@jl1nie スマホの文字入力が苦痛なのでこっち側でお返事しちゃいますけど、チェックマーク(https://github.com/vitorpamplona/amethyst/blob/main/app/src/main/res/drawable-xxxhdpi/ic_verified.png)が付いてれば認証済なのかもです。ic_verified.pngなんてファイル名付いてるくらいなので。
じゃあ作った鍵を誰が認証してるんだろうという気がするんですが…
(bluetoothキーボードでも用意すれば良いんですかね?)
やっぱPCで使えるnostrクライアントがあるかどうか、そこな気がする。スマホで文字入力なんてなんの拷問なのよー、なので。
nostr公開鍵はプロフに晒しときます(アカウント作ってみるという実験をしただけなので、情報流通のチャネルとして使う予定は今のところ無いと思います多分)
TwitterとかMastodonだと自分の発言がTL上でも流れるけど、Amethystは自分の発言が見えないんですかね…自分自身をフォローする、でとりあえず見えるんですがこれってDamusでも同じなんでしょうか。
まあ、鍵生成はクリック一発でできる以上、いろいろ気に食わなくなったら鍵を作り直して今までのものはスパッと捨てるとかそういう考え方なのかも。とはいえ、黒歴史は簡単に消せない(Amethystにはpostの削除機能がない)
nostr、スマホで専用クライアント越しに使うならともかくPC上でwebブラウザ越しに使うのはちょっと勇気が居るな。webブラウザ越しに動くクライアントがどういう動きをするか…秘密鍵の扱いをどうしてるかが分からない以上迂闊なものが使えない。専用クライアントだって、迂闊なものを使えば秘密鍵は簡単にすっぱ抜かれるんだろうけど。
nostr.chの暗号鍵は256bitのhexなので、npub/nsec形式じゃない点に注意。まあAmethystに暗号鍵食わせたらnpub/nsec形式で吐いてくれるけど。
nostr.ch(https://nostr.ch/)はブラウザ毎に暗号鍵を作ってくれるから、複数のブラウザでアクセスすると結構面倒なことになるかも。とりあえず自分はここで作った鍵をAmethystに放り込んだけど…最初からAmethystで作ればいーじゃんという気がしなくもなく。
このnostr.jsonって、公開しっぱなしで大丈夫なんだろうか。一定期間過ぎたら非公開にした方が良いのかなあ?
nostr(Amethyst)のNIP-05認証、自分の場合はさくらのVPS使ってやってるんですが…IPv6側(http://http://153.126.212.136.v6.sakura.ne.jp/)側だと駄目でIPv4側(http://http://ik1-342-31132.vs.sakura.ne.jp/)だとjsonにアクセスしに来てる感じなんですよね。
@uaa nostrってマイクロブログというよりはTelegramのようなメッセンジャーっぽさがある感じがするのは自分だけっすかね。ちょっと触ってみた感じでの印象なのでガッツリ使うと変わるのかもだけど。
nostrはとりあえず鍵だけ作ってAmethystに今朝放り込んだとこ。公開鍵晒すだのプロフの整備だのといった細かいことは、後で。
どうもアクキー→アクセスキーに変換されてしまうのだけど、アクリルキーホルダなのか(そしてアクキー→アクリルキーホルダの方が一般的らしい)。
mikutter起動時になにやらエラーメッセージらしきウィンドウも出ているんだけど、これもなんか表示がおかしい(スクリーンショット取り忘れた)。ん-む…
そしてまたmikutterが落ちた…起動元のコンソールは閉じてしまってるので原因が分からねええ💢
slideshare、数ページごとに広告入るしdownloadするにもScribdのアカウント作れとか随分凶悪になりましたなあ。
そうだよな、確かにblogはあったはずなんだよ。
MEG-OSのなかのひと。(web archive) http://web.archive.org/web/20140813183723/http://d.hatena.ne.jp/nanary/
表示しているインスタンスと、送信先のインスタンスは連動しない…が故に、取扱注意と。
mikutterにsocial.tchncs.de側も設定してみたけど、同じアイコンを使ってるとどっち宛に送信するかわからないというのがドキドキしますな。
某国の気球、撃墜ではなく鹵獲はできなかったんだろうか…(できないから墜としたのだろうけど)
@omasanori Gitにcommitterとauthorの概念があるから、ってことみたいですね…(CVSなんかだとauthor=comitterのはずですし)
いまいち、GitHubのhogefuga authored and foobar committedの仕組みが分かんない。こんなのとか。 https://github.com/alsa-project/alsa-utils/commit/613372dc7c50b1ddc64c79040e8e1ea7c57a3198
nostr、private keyとpublic keyがキモなのかな。
https://github.com/aljazceru/awesome-nostr からクライアント探してね、ということで良いんだろう多分。
nostr、別にDamus入れなくても触ることはできる、で良いのかなあ。DamusがiOS専用という理由で「どうせ自分には関係ないやー」で放ってるんだけど。
連絡用のissue立てる場所をGitHubに用意しよっかなって思ったことはある。まだ実行には至っていないけど…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うーん、mastodonのフォロー先一覧、ページ送りが面倒なのでAutoPagerize対応がーとか思ってしまったんだけどあの大量のインスタンスに対してどうSITEINFO書くのっていう問題あるよねー
試しにtwitterアカウントに鍵かけてみたけど(たしか一旦でもかけるとなんか不利益なかったっけ…?)「このユーザのツイートは非公開です」なので、twilog未登録/鍵の挙動と、twilog登録済/鍵の挙動は違うで良いみたい。
twilog、登録していても鍵状態と、未登録で鍵状態で挙動が違うかな?(登録でも鍵かけてるので公開できない/ツイート非公開のデータは取得できない)
どっちにせよ、鍵状態だとtwilogからは見えなくなる、でFAか?
APIが(隠しもあるから完全にオープンとは言えないだろうが)オープンな状態かつフリーならまだ預けてあるものも安全と言えるだろうけど、今後クローズドにされちゃうと何されるか分からんという不安はある。オープンであることによる抑止力って、なにかしらあるはずだと思うので。杞憂ならそれで結構。
twilog上にメッセージが残っているなら、twitter側からはメッセージを全削除しても差し支えないと考えるべきか…?(もちろん、アーカイブとしては取得しておく)
なのでmikutter.rbもおもむろに起動できず、ruby31 mikutter.rbで起動していたり。
OpenBSDの場合、ruby-3.1の場合ruby31, gem31, bundler31なので余計にややこしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
bundle使えー、みたいなメッセージは見てたんですがbundleコマンド無いぢゃん!ってなってたのでひたすらgem31 installしてました。OpenBSDの場合、bundler31がそれに該当するんですね(今気付いた)。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Misskey(.io)のglobal側からだと、インスタンス名は出るけど使用しているクライアントは表示できないんだっけ…?
しっかし、ひさびさの #mikutterinstallbattle という気が
ちょい不安定なところがあったり、音周りはaplayじゃなく違うコマンドに投げないといけないというのはあるんだけど…とりあえずは使える、かな。
Hello, Fediverse! (from mikutter-5.0.4 on OpenBSD-7.2)
https://social.mikutter.hachune.net/@uaa/109809618598211973 の一連の作業でOpenBSD-7.2上でもmikutter-5.0.4が動き出してるけど、gtkのバージョンが意図しない(3.4.9→4.1.0)ものによる影響なのか、画面表示が荒れてる。
gem31 install nokogiri -- --use-system-libraries
gem31 install httpclient
gem31 install gettext
ここまでやって一応mikutterの画面らしきものは出てきたけど、
uaa@framboise:~/mikutter-5.0.4$ ruby31 mikutter.rb
Could not find gem 'gettext (= 3.4.1)' in locally installed gems.
The source contains the following gems matching 'gettext':
* gettext-3.4.3
は直さないといけないな。plugin/uitranslator/Gemfileを
gem 'gettext', '3.4.1'
から
gem 'gettext', '>= 3.4.1'
に直せばいいみたい。
gem31 install moneta
gem31 install nokogiri
…nokogiriのインストールで
Building native extensions. This could take a while...
ERROR: Error installing nokogiri:
ERROR: Failed to build gem native extension.
なんかコケてるな。なんか(ずいぶん昔に)mikutterのインストールを試みた際も、インストールにてこずったgemがいたようないなかったような。
source 'https://rubygems.org'
gem 'gtk3', '3.4.9'
こいつを…
source 'https://rubygems.org'
gem 'gtk3', '>= 3.4.9'
こうぢゃああああ!
plugin/gtk3/Gemfileで3.4.9にバージョンを固定してるから、みたいだ。
gem31 install addressable
gem31 install delayer
gem31 install delayer-deferred
gem31 install diva
gem31 install memoist
gem31 install oauth
gem31 install pluggaloid
gem31 install typed-array
gem31 install mocha
gem31 install ruby-prof
gem31 install gtk3
ここまでやっても、
uaa@framboise:~/mikutter-5.0.4$ ruby31 mikutter.rb
Could not find gem 'gtk3 (= 3.4.9)' in locally installed gems.
The source contains the following gems matching 'gtk3':
* gtk3-4.1.0
何故だ…
キーワード検索ないのって、キツいよなあ…かといってハッシュタグまみれなtootするのも趣味じゃないし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この流れでアマチュア無線は暗語禁止って話に繋がるのか。理解。
そこで一般人の暗号通信を禁止します(複数の国家で実際に見受けられる動き)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
notestockでnotestockユーザのtootから検索、という手段を使えば多少は引っかけようもあるけど…なんかサーバにものすごく負担かけてそうで使うのがちょっと躊躇われるな。
どういう流れでその話が出てきたんだろう…Mastodonはあまりtootの検索とかは得意じゃない感じ?(mstdn.jpでもハッシュタグ探すのが限度っぽく見えるんだけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
引用しちゃうのもなんか怖いので空リプするけど…一日で英語を話せる、でも30時間の学習って…「一日っていつから30時間に増えたの?」ってなった。
一日の30時間化に伴い、労働時間も8時間→10時間程度に増えるんだろうか。おっさんの体力的には、ちょっとキツいんだけどなそれ。
この気楽な期間がどの程度のものになるかは、これから見ていくことになるんだろうな。
Mastodon側に移ってまだそんなに日は経っていないけど、謎ルールを押し付けてくるようなのは今のところ見られない…というのは良いかも(とはいえ、将来的には出現してくる可能性は否定しきれない)。Fediverseなだけに、謎ルールを作っても意味がないということなのかな。
という訳で一旦切ります。利点もあるけど、うっかりミスった場合のダメージも大きそうだし。
最終的には自分~自分間のフォローは切ることになるかも。現状でも訳が分からない。
misskey.io側からsocial.tchncs.deの自分のtootが見えてるのは、social.mikutter.hachune.netで見えたのをboostしたからであって、直接misskey.ioから観測してる訳じゃない(そもそもフォローできてない)。ここはちょっと頭の片隅に置いておかないと混乱する、自分が。
@uaa@social.mikutter.hachune.net Hmm, this is Japanese. "Translate" enable, too.
こっちも日本語扱いだ。やったね♪
boost test (2) write from TheDesk, language setting is unknown
TheDeskから書き込んだメッセージ、言語設定どうなってるんだろう?(インスタンス依存かなー?)
@uaa@social.mikutter.hachune.net okay, recognized as japanese language. "Translate" is enable and this toot as Japanese.
boost test (1) write from WebUI of Mastodon with JA language setting
日本語設定したMastodonのWebUIから書き込んだメッセージ、これをブーストしてみるよー
ちょっとしばらくの間はmisskey.io/social.mikutter.hachune.netの両方を追わないと意味不明なノート/tootをやらかすと思うので、先に謝っておきます。ごめんなさい。
となると、他インスタンスでの話題は他インスタンスでまとめちゃう方が本当は良いんだよね。連合の話題を引っ張っちゃう場合はまた話が変わってくるけど。
とりあえず、notestock越しなりプロフィール表示なりでその人(自分)のtoot一覧を表示させて、極力話が追えるように書いていく…というのはTwitterでもやっていたスタイルではあるんだけど、ここでもそれを踏襲するつもり。
うーん、io側のをこっちでboostする意味ってあんまり無いかなあ(試しにやってみた)。notestockでここでのtoot一覧を表示させたときに話の流れが追える、という目的ではあるけど…複数のインスタンスに対する串刺し表示とかできちゃうとかえって鬱陶しい結果になるし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そして今更気づいたけど、鳥の140文字制限よりも丼の500字制限の方が緩いので、ちょい長いかもーといった内容でも無理せずに書けるのがありがたい。そしてその無理っていうのが結構なストレスになってたんだなーって。
うーん、自分のtootで自分のTLが荒れるのもなかなかツラいなこれ。そもそもどこからtootしてるか分からなくなる(ならない)。
複数のインスタンスにある自分のアカウント同士の相互フォローで気になったんだけど、複数のインスタンスにある自分のアカウントで同時にtootとか、自分のtootを別の自分のアカウントでboostとかって問題にならないのかな。クロスポストすんな、連合TLが荒れるって目くじら立てそうなのが居てもおかしく無さそうなんだけど…
攻撃力高そうな本というお題からそういうノートを書いたのだけど、それは置いといて…古本屋で買ったヘネパタ本、ロクに開かずに本棚に置いてるだけっつーのもね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。