そりゃまあ昭和5x年代生まれだもん…実行したことはあんまりないけど。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
分散アーキテクチャ系SNSに限った話ではなく、どんなプロジェクトであれ、プロジェクトを立ち上げて多少軌道に乗ったところでこれからやるぜーというタイミングで背後から撃たれる(紹介記事を書く側からすれば援護射撃だと思っているのが余計にタチ悪い)というアレですね。
都合の悪いタイミングで(意図していなかったとしても、プロジェクト側からすれば潰すタイミングを狙っているようにしか見えないです)質の低い風説を流されるのは、一種の攻撃と捉えて差し支えない…で良いと思います。
分散のアーキテクチャに関してテキトー言うのやめてくれというのは、単純に嘘をやめろというのもあるけど、「あーはいはいマストドンって重くてすぐ潰れるやつなのね、わかりましたもういいです」となったら潜在的なユーザを失うからという理由もあって、技術とか思想に関心のないライトユーザの数を重視したいならそれこそ風説には敏感であるべきなのでは? という感想が強い