色々試す!問題があったら戻せるものは戻す!戻せないものは諦めて泣く!
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
色々試す!問題があったら戻せるものは戻す!戻せないものは諦めて泣く!
うーん、自分~自分間のフォロー、便利っちゃ便利だしなんか自分の声をテープレコーダーで聞いてるみたいで慣れないとちょっと気持ち悪いかなー…(過去のtweerなりtootなりを散々見直すくせにそれ言うか>自分)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アカウント作るだけ作って放置、っていうのは鳥でもやっていたけど…結局どんなことができそうでどんなことができないかっていうのをちゃんと把握していないので色々試してるとこ。
@uaa@misskey.io 確認ありがとうございます、って自分かこれ。
Federated TLでも見てもらうことを考えると、やっぱりこっち側に居る方が良さそうだな。海外向けは海外のインスタンスに行けばいいし…分散したtootの管理はnotestockに任せればいいけど…検索とか関係なく、串刺し(グループに登録した全アカウントのtootを単純に時系列で)表示とかあったら嬉しいかなあ。
bsd.networkなんかも割と(federated見てると)外との繋がりは少なめな印象。OpenBSD系の開発ネタとかはあそこに放り込む方が良いのは確かなんだけど…
うーん、なんか不思議。まあ国内向けならmikutterさんとこに居る、で問題無さそうなんだけど…裏側?のsocial.tchncs.de側でtootするとmisskey.ioでは見えないどころかmentionすら行かないみたい。
social.mikutter.hachune.net→miskey.ioへの疎通確認です
まあそこまで肩ひじ張らずに遊ぶ方が精神衛生上良いとは思うけどね。
蓄積した自分の発言、フォロー/フォロワーといった人間関係、それらの「資産」を預けるに相応しいプラットフォームなのかどうか…あまり意識はしていなかったんだけど、今後は厳しく見ていく必要があるのかな。
分散型だから安心、みたいな触れ込みもあるようだけど…分散型だとしてもActivityPub連合のようにオープンなプロトコルの上に様々なサーバが参加できるようなものでなければ、いくら分散していても安心できないよねーという気がするんだけど。
(伏せる)なる、Twitterの代替を狙っているもの、ねえ…Clubhouse同様iOS版しかないっていう時点でnot for meかな。
てーかKaiteki以外に選択肢あるんか?という気分になるんだけど。 https://misskey-hub.net/docs/apps.html miuktterでmisskeyにログインできる話(絵文字等の対応は一旦置いとく)というのは聞いたことがない気がするんだけど…
Kaiteki(https://github.com/Kaiteki-Fedi/Kaiteki/)はMisskey対応入ってるけど、なんかビルド要件が結構ツラいな。そもそもportsにFlutter(https://flutter.dev/)は無い…
とりあえずTooth以外のMastodonクライアントをOpenBSD上で試すことになるだろうかね…
あれかなあ、Tooth→ブラウザの連携はできてるけどブラウザ→Toothの連携がうまくいってない、とか?
うーん、Toothでインスタンスにログインしようにも、Confirm Authorization→webページでの認証→承認押しても先へ進めない、という状況なので何もできやしない。多分何か認証キーみたいなものが表示されてそれをToothに食わせるとかそんなことをするはずなんだと思うのだけど…
うーん、TootもTheDeskも、misskey.ioにつなごうとするとログインの時点でエラーを返すことが分かった。ログインのシーケンスが何か特殊なのかねえ。twidereもダメだった。
まあTwitter歴は[お察しください]ではあるのですが…InstagramみたいなキラキラオサレSNSは性に合わないし向こうからすればnot for youなので、選ばない方がお互いにとって幸せなんじゃないんですかねーみたいな。(一応閲覧用にアカウントくらいは持っちゃいるけど最後にログインしたのはいつだっけかねえ…)
結局マストドンをTwitterの代替として使えてる人は、Traditional Twittererだけだという話。
Twitterの代替にFediverseよりInstagramが選ばれているという現実…そう、Twitterは宣伝用で日頃のやりとりはLINEならそりゃInstagramの方が便利ですらあるだろうな。
うーん、Tooth、social.tchncs.deとかsocial.mikutter.hachune.net…Mastodonサーバなら問題ないんだけど、misskey.ioだと<data>:1:1:解析エラー: unexpected character `<', expected valueで先に進まない。
https://unix.stackexchange.com/questions/641238/how-to-make-a-glib-app-look-for-schema-at-a-different-path にあるように、GSETTINGS_SCHEMA_DIR=/home/uaa/tooth-test/share/glib-2.0/schemas ./dev.geopjr.toothで起動すると今度は
** (dev.geopjr.tooth:99069): ERROR **: 16:35:43.388: Application.vala:116: Could not start application: The name org.freedesktop.secrets was not provided by any .service files
分かった…Tooth、meson setup build --prefix=/usr前提なんだこれ。--prefix=/home/uaa/tooth-testとすると、略)tooth-test/share/glib-2.0/色々とかインストールされるけど、これを検出できないんだかしないんだかとかそんな感じの。
うーむ、libgtk-4-1が使えるのはDebian bookworm(12)以降なのか… https://packages.debian.org/search?suite=default§ion=all&arch=any&searchon=names&keywords=gtk-4 なのでgtk4が必要なToothのビルドができない。
#radiodisco DJ AKIRAのmixは安定して良いのです…
まあ、今居るmikutterさんとこで吠えてもあっち(tchncs.de)のFTLでは見えないことは分かってるので、どこからどこが見えるのかとかそういう一覧じゃないけど…なんだろね、という情報は欲しい気がする。気にしてもしゃーないのがFediverseだよん、と言われちゃうとそうなんだけど。
(misskey.)io発のノートってFediverseのどの辺まで飛んでくのかというのは気になる。Misskey間限定になるのか、拡張絵文字とかリアクション使わなければ素のMastodonなインスタンス(mstdn.jpとか)でも受けられるのかとか…自分で試せば良いんだろうけどね。
すべて行きます
Unicode 絵文字のみ行きます
すべて行きます
すべて 行きません (お気に入り扱い)
※ Fedibird は独自実装していて、すべて行きます
RE: https://misskey.io/notes/9at4lb2dbz
Plume(https://joinplu.me/)とかどうなんすかね。開発停滞してるからWrieFreely(https://writefreely.org/)かActivityPub plugin突っ込んだWordPress使いなよって公式に書いてあるんだけど…
Tooth、ninja installしても(dev.geopjr.tooth:6196): GLib-GIO-ERROR **: 15:34:12.412: Settings schema 'dev.geopjr.tooth' is not installed
Trace/BPT trap (core dumped)
しちゃいますねえ。
ん-ぬぬ、TheDesk(v24.0.8)の「アカウントを追加」にmisskey.ioと入れるとUnknown fatal errorになってしまう…misskey対応を外したのでログインもできなくなったとかそーゆうのなんだろうか。
流石にやらない気もするけど、そのうちMastodon clientは任意のインスタンスのホームTL統合表示とかそういうのが求められそうな気が。インスタンスA/Bのホームは流量少ないからここはまとめたTLで、インスタンスCのホームは流量多いからここは単独のTLで、みたいな。
とはいえ、twidereみたいに複数のインスタンスのホームを統合表示とかもすごく便利なので(リモートフォローしまくればいいじゃん、ではあるんだけど)。その辺の(自分の中での)線引きはもう少しFediverse暮らししてみないと分からんな…
この辺のTLの使い分けとかまだ(自分の中で)ノウハウが確立してないし。一つ分かったのは、Misskeyな人はMisskey側でフォローしといた方が良いのかなというのはあるかも…リアクションとかそのあたりの機能が必要になってくるから。
うーん、TheDeskのTL、tchncsとhachuneのHome二本立てなんだけど…Misskey側の流量が多くてhachune本来のtootの見逃しが増えてるので分けるしかないかなー。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://social.tchncs.de/@uaa/109800909426622486 にあるように、GitHubのprofileからTwitterへのリンクを外しました。他のサイトについても、今後外していく予定です。
無限ツールズの「Twitterのフォローリスト一括ダウンロード」https://mugen-tools.com/tools/twittergetallfollow.php でとりあえずフォローリスト+自己紹介までは取れた。とはいえ、URLは全部t.coによる短縮化が行われている…
twintはインストールしてみたけどなんかエラーが出てうまく動かなかった…
@uaa 流石にアカウントは当面押さえておくけど…鍵かける等の対処は必要かなあ?
鳥、なんか連携アプリ入れてるだけでもBANされそうな雰囲気なので片っ端から連携アプリ(といってもtwilogとTogetterくらい)の許可を消しておくことにした。
という訳で今後鳥籠の中でさえずることは今後無いかと思われ。
Twilog越しに自分の発言の振り返りとかできて便利だった(阿呆なツイートは後から整理、とか)のだけど…こいつが使えなくなるともう潮時だよな。もう一つのTwilogの使い方もあって、そちらの方でも有用だったんだけど…まあそういう使い方に時間をかけてるなら人生もっと有意義に生きなよってことで解釈することにしよう。
TWINT - Twitter Intelligence Tool https://github.com/twintproject/twint こいつが生きてれば良いのだけど…
Twitterで現在フォローしている相手のbioを片っ端から収集するようなツールってあるかなあ。APIが生きているうちにアカウント名と、bioに入ってるURLを回収しておきたいなって。
(あんまり考えたくない話ではあるが)OpenBSDが終わるときってどこなんだろう。リーダーが強すぎるが故、リーダーに何かがあった時…というのが一番ありそうなんだけど。その後プロジェクトがどうなっていくかは全く予想できないや。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
むしろTwitter上で構築した人間関係をFediverse上で完全再現できるかっつー話の方が問題かも。コード書くような達は割とFediverse側へ行っているけど、そうでない人達は相変わらずTwitterにいるから、結局両方を見ていかないといけないので…実は情報収集のコスト自体はかなり跳ね上がってる。TwitterのTLだけ見てりゃいい、という時代じゃなくなっちゃったから。
まあ気楽なメモ帳として使う分にはTwitterもMastodonもそう変わらない気がする。とはいえそのメモ帳に食いついてわいわいやる人達、客層がどうなってるかという問題はあるかも。
まあ自分の場合、最後は自分のweb日記に籠ればいいっちゃ良いんですが…「気楽なメモ帳」という部分は捨てがたいんですよね。こういう場所でアイデアまとめて、まとまったものはweb日記に載せちゃう…そんなスタイルでここしばらくはやっているし。
Twitterの価値は機能ではなくそこにあるコンテンツとその見つけやすさや広がりやすさにあるので、その価値の代替と言われてしまうとMastodonは代替ではないなぁとなるけど、この価値がマイクロブログ記録に必要かと言われると要らないので代替可能(?)
Tooth、install.shをおもむろに実行すると本当にインストールをおっぱじめてしまうので、試すならinstall.shに書かれた手順を参考にあれこれやるしかない感じ。とりあえずビルドはできているっぽいから、meson setup build --prefix=/path/to/installいじって$HOMEのどっかに試しに突っ込んでみるとかすれば良いのかねえ。
複数のアカウントを使ってると時々tootの送り先(送信元?)を間違えてえらい目に遭うなw
OpenBSD-7.2上でToothのビルド試してみたけど、インストールしないとダメかなあ…Tooth/build/dev.geopjr.toothをおもむろに起動すると(dev.geopjr.tooth:59346): GLib-GIO-ERROR **: 21:15:56.439: Settings schema 'dev.geopjr.tooth' is not installedでTrace/BPT trap(core dump)で死ぬ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@balloon@misskey.io @balloon@balloon.potp.me misskey.io側からフォローしました…ってフォロー返し早っ
@balloon とはいえ、なんかこう活気があって、見ていて気分が良いんですよね。
「第一送信機は1.9MHz~50MHz帯の送信が可能だが、空中線の都合により14MHz帯のみ使用するものとする。
この送信機に関しては、現状は21MHzのみの免許となっているため、送信機が対応していても使用しない(運用する意図のない)周波数帯に対する免許を受ける必要は無いと認識している。」の文言を備考欄に入れて、突っ返してみます。
(技適の)証明内容と希望する周波数情報が相違しているのであれば、4アマな人がHF機で10~18MHz帯の指定を省略して申請した場合も「相違している」と突かれなければいけませんよね。4アマ向けに出力が落とされたとしても、HF機で10~18MHz帯が出せなくなっている機種なんて聞いたことがありませんし…
「工事設計認証番号」(記号部:002KN 番号部:528)の証明内容と、申請内容に記載された希望する周波数情報が相違しています。申請内容をご確認ください。
無線局事項書13が変わる場合は変更後に発射できる全ての周波数・指定される最大の空中線電力・(一つの周波数帯につきひとつの)電波の型式を入力してください。
おかしいですね、現状IC-7200Mで21MHz帯のみという指定が通ってるんですけど…特定の周波数帯のみ、という指定が何故ダメになったのかというのは気になるところです。
電子申請Liteで変更申請出してはいたけど、なんか補正依頼が来てる…何かを間違えていたらしい。うーむむ。
https://twitter.com/uaa/status/1610440370084798469 によれば1月4日に出していたらしいので、一か月かかってこれか。
Twitter認証が使えなくなると困るやつ、一応他の手段でログインできるよう確認してはみたが…連携アプリに表示されないもので実は使ってましたー!とかいうのがあったら泣く。
今気付いたけど「○○のログインにTwitter使ってるけどこれを○○に変える」とかそーいった情報は出さない方がいいのでは…?
でもAPI課金と、クライアントアプリの作成可否って軸としては同じなのか別なのか…?
APIへお金払ったとしてもクライアントアプリの作成は禁止されたまま、という可能性はあるというか高いんじゃないかなあと個人的には思うんだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鳥のサインインはあまり使っていない(その変わり顔本は多い)んだけど…念のため確認は必要かも。というか顔本依存もマズいのかも(だからといってGitHub認証は流石に何かあった場合のGitHub側のダメージを考えると、とにかく避けたい)。
でもコード見てるとちゃんと反映されてる。mergeしたと明確な反応はないけど、取り込んでくれたのか。configureの結果で得られたconfig.hもHAVE_LIBDL 1になってたし。おけおけ。
test/oldapi.c(https://github.com/alsa-project/alsa-lib/blob/master/test/oldapi.c)、
oldapi.c:40:6: warning: incompatible function pointer types assigning to 'myfcn *' (aka 'void (*)(void *)') from 'int (*)(const snd_pcm_hw_params_t *)' (aka 'int (*)(const struct _snd_pcm_hw_params *)') [-Wincompatible-function-pointer-types]
fcn = &snd_pcm_hw_params_get_access;
のwarningをどう潰すか頭が痛い。単純にfcn = (myfcn *)&うだうだ、でキャストして良いものかどうか…
ま、楽園なんざいつまでも有りやしないのさ、ということなんだろうけど…簡単に荷物まとめて出ていけるほどこちらも身軽じゃない。
Twitterから他の河岸へ移るか、とは思っていたけど…本気でTwitterを捨てるくらいのことをしないと、マズいかも。Twitter+Twilogで過去の振り返りとか備忘録的に使っていたことが否定されるのだから。
Twilogも流石にこれは…Twilogに限らず、Twitterに関連する全てのアプリへの死刑宣告だな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
devname、うっかり変数名として使っちゃうことが多いけど…devname()なる関数がある以上は避けないとマズいみたい。 https://man.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=devname&sektion=3&n=1
早速MastodonアカウントをGitHubのprofileに入れた
@balloon Twidereもなかなか厳しいものがあります…Misskey.ioのアカウントはあるのでMisskeyな人はそっちからフォローする方が良いのかなーとも思うのですが、今いるアカウントで(表示が崩れたりリアクションが取れないという問題があるとはいえ)一括して色々読めるという利点も捨てがたいので頭を抱えています。
(と悩ませるくらい、Misskeyは活気ありますね…)
@balloon MastodonからMisskeyな人をフォローして、TheDeskで見ているんですが結構「う、これ多分向こう(Misskey)じゃないと見えないよね…」という場面が多いように感じておりまして。
もしかして:misskeyってmastodon client越しに使うよりもむしろWebUI越しに使うもの?
PowerVR SGL Wrapper http://tuxality.net/projects/sgl_wrapper
なん…ですと…(驚