今日友人に紹介されたこのゲームめっちゃおもしろそう
社会運動の視点から「スナフキン:ムーミン谷のメロディ」をレビュー。警察への抵抗から公共空間の模索,ジェントリフィケーションまで
https://www.4gamer.net/games/617/G061758/20240321056/
今日友人に紹介されたこのゲームめっちゃおもしろそう
社会運動の視点から「スナフキン:ムーミン谷のメロディ」をレビュー。警察への抵抗から公共空間の模索,ジェントリフィケーションまで
https://www.4gamer.net/games/617/G061758/20240321056/
twitter スペースのリマインドをオンにして、その予定時間に twitter 通知欄を確認できない場合、「通知」に消せない通知ができあがるらしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
政治の話は興味持っていない人には届かないんじゃないかな...。ミュートとかブロックとか。
なので、最初から聞く気がある人たちに届ける形になって、エコーチェンバーになる。
というか、政治的な態度の親近性が、エコーチェンバーの境界になっているという意味では他のSNSとはあまり変わらない。Twitterのような直接的なぶつかりあいが少ないだけで。
真面目に考えないと、相互フォロー以外からされて嫌なのは「引用」ではなく「通知付きの言及」なのか「任意の言及」なのかそれとも「任意の通知」なのか、そういうところの解像度が下がっていってしまうわけですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNSの情報流通みたいなものってやっぱり都市と似ている感じするなぁ。
Fediverse はやっぱり村とか、せいぜい地方都市レベルだけど、Twitterは人口密度が大都市っぽさがある。
インスタグラムほぼやっていなかったからあまり気付かなかったけど、ストーリーズはすごい仕組みだなとおもった(いまさら)。揮発性の投稿と、DMのやりとりだけで繋がるから、公開のタイムラインみたいな形態がなく、ほんとうに内輪だけでのコミュニケーションが成立している。開かれていないインターネット。これもたしかに一つの方向としてあるな〜と感じたけど、Mastodonが引用RTを実装しない理由と近い気はする(Fediverseが全体として内輪志向というわけではないとおもう)。
だからSNSでの「政治」はどうしても「やった気」になりがちだと思う。似た考えの人をエンパワメントするのにはいいと思うけど、異なる考えの人を説得したり、考えを変えるのにはSNSは向かない。
それとこうした特性があることを理解した上で、むしろ自分が強く信じてる根本信念、デネット言うところの「信念の信念」について絶対視しないようにする、他者への同意や反対ではなく「理解」を心がけるなどすることで、バランスをとりさえすれば、それなりに有効性のあるツールになると思う。
そういう反省なく使ってしまうとエコーチェンバーになる。
@nibushibu @polidog 徒歩7日、たぶん24時間一定のペースで歩くことによって実現されます
売買春が問題になってる時点でもう厳しいな。問題は人身売買じゃないのかよ。 https://twitter.com/fukushima_n/status/1772132537411743988
エコーチェンバーは開かれたインターネットに対応する概念じゃないかな。2000年台的な思想というか。
売買春は、はっきりいえば自由意志のもとであればどうでもよくて、問題はあからさまな経済格差とか、それが行きすぎた場合の人身売買的構造のほうで、それが売買春において「女性が売る、男性が買う」を生みやすい構造を作りあげているわけで、買う側を処罰したら問題が解決するなんて都合のいい話があるわけがない。
素朴に考えて違法売買春が増えるだけだし、売買春を危険視する人たちの視点はめちゃくちゃ危険だとおもう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
江戸期吉原について調べて、本質的には人身売買が問題で、それも人身売買は人権侵害だから駄目と言って済まされる話ではなく、貧困に対しての対策が全くないから、幕府が人身売買的制度を許可してしまったという歴史がある。明治にはいって、表面的な人身売買の禁止がなされ、それによって売春は女性の自己責任ということになり、構造的にはなにも変わらないのにより過酷な立場になってしまった。
現代では日本国内で相対的に貧困度合いは減ったから望まない売春は減ったとおもうけど、国内でもそれが無くなっているわけではないし、貧困国の人身売買もある。
「買春の禁止」によって日本はクリーンになるかもしれないけど、問題は他所に転嫁しているだけになる。極端な経済格差がありつづけるかぎりこうした人身売買市場は成立してしまうわけだし、「買春の禁止」とは都市計画におけるジェントリフィケーションのようなものでしかないとおもう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。