00:17:32 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ある情報を瞬間的に「けがらわしい」と思ってしまうことあるけど、これなんだろうな

00:21:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ケガレって忌避感か

00:52:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

杉本啓さんの本をパラパラ読んでいるけど、これすごそうだな。技術書の空気ではない感じがある。

01:54:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-02 09:10:29 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:54:21 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-02 09:16:12 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:54:22 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-02 09:21:16 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:09:29 02:11:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

そういわれて記事を読んでみて、一貫して「オルタナティブ」とカタカナで表記されているのがめちゃくちゃ和製英語っぽくて「へぇ」ってなった。
たしかに記事中にアメリカ、イギリス、ヨーロッパなどの地域を表す文字がなく、「オルタナ」の本質が「精神性」とされることで、「日本で流行った4つ打ちロック」(唯一書かれた地域)もオルタナに分類される、というレトリックになっていてまたへぇ〜ってなった。

02:35:50 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ハイデガーが、ラテン語という共通言語的なものの登場でギリシャ的な意味が捨象されているみたいなのを思いだした。ハイデガーの場合は、ラテン語みたいな超民族的な言語に対する批判をいろいろやっているけど、この記事の場合は英語圏的世界観が日本語で書かれていることに特長があるような感じはする。英語圏文化の影響が強い現在の日本語圏で和製英語的な語がどう機能するか、気になる文章だった。

alternative rock って日本語文中に英語で書くと、たぶん「本場の」みたいなコノテーションがつきますよね。語の出典を詮索してみたり。これがカタカナで表記すれば差異を捨象することになる、みたいな特性がある。日本語文中にカタカナで通じそうな英語をわざわざ導入すれば、差異を強調する効果があり、逆に日本語話者に日本語で書くとこの差異が捨象され、それゆえ「精神性」という抽象をつうじて日本の4つ打ちロックも「オルタナティブロック」に回収される。ここで機能しているレトリックはなんかおもしろいな。

02:39:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

記事に対する感想、「まるで生成AIに書かせたかのような無茶苦茶な代物だった」がおもしろいな。

02:42:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

こういうお粥みたいなレトリックによって消化するみたいなのいろんなジャンルでありそう。

02:55:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

なんていっていいんだこれ...
https://www.pixiv.net/artworks/32945540

04:59:45 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-03 04:54:18 赤ぶどう :neko_smiley:の投稿 rino@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

05:12:57 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

正気とはおもえないな…。「デフレ脱却の表明」がただの政治的カードでしかないのがすごい。「デフレ脱却の恩恵」ってなんだ、給料があがって購買意欲が増加して物価があがる(デフレ脱却)というのがもともと想定しているストーリーなのに、デフレからは脱却したが恩恵はこれからだとか意味がわからなすぎる。

政府が物価の上昇傾向を受け「デフレ脱却」を表明する検討に入った

デフレ脱却の恩恵を幅広い世代や所得層に行き渡らせる政策が問われそうだ

https://www.47news.jp/10599593.html

Web site image
政府「デフレ脱却」表明を検討 賃上げや物価見極め判断
05:54:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

てかデフレ脱却のイメージがおかしすぎるだろ笑
物価上昇したら企業収益が自動的に改善するとでもおもってんのか

06:22:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-03 06:03:43 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

もう戦時中だよね。はっきりいって。

06:47:13 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

物価はここ十年くらいは国民の購買力がどれだけ上がったかを測る指標として追いかけられてきたはずだが、この記事で岸田首相がばらまいているらしい図では、物価上昇を原因として企業収益が改善し、その後賃金に反映されるとかいうまったく機序のわからないものになっている。この図じたいが、購買力変わってないのに物価高が訪れていることを示していて、どうやっても理屈に合わないよこんなもの。KPIを達成しようとする企業みたいだ。

16:40:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-03 16:32:09 ねじまき🏳️‍🌈の投稿 nejimaki@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:22:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@hhvm これはクリーンアーキテクチャですね。クリーンアーキテクチャもどうでもいいものですが...。

17:24:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ひさしぶりに「クリーンアーキテクチャ」でも検索したらまだ人気あるのにびっくりした。

17:26:37 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

自分がこういう情報見るのやめただけで、なんも変わってないんだな。

17:28:34 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-03 17:13:07 Hidetaka Suzukiの投稿 hidetakasuzuki@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:08:22 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

プログラミングってなんではじめたんだっけ

20:53:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-03 19:55:09 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:58:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-03 20:45:53 人間が大好きの投稿 hito_horobe@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:59:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

バイト時給700円くらいだった

23:19:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

物理的なオブジェクトに似ていると扱いやすいという話、モノとモノの関係に単純な制約が発見できればあとはそれをどう利用するか、という問題じゃないかなとおもう。制約群のなかで行動可能性がぱっとわかればいい、逆に行動可能性がぱっとわからないようなモノ同士の制約群を提供しているシステムはわかりづらい。

23:20:01 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

外野手がボールを追いかける話も、このモノ同士の制約関係から導かれる行動可能性を判断しているだけのようにおもえる

23:26:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

脳内には抽象化された形でモノ同士の空間配置があるという感じがする。「部屋にはいって椅子に座る」という行動があるとき、部屋と椅子は抽象的なオブジェクトとして整理されて脳内イメージ(この言葉はたぶん適切ではない)としてあり、「座る」という行動のための地となっているようにおもう。

23:27:21 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-03 23:25:52 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:33:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

> オブジェクトが重ねて置けるかどうか、意味なく離れたところに置けるかどうか

けっこうそういうイメージで書きました。付箋的なUIでは、ボードと付箋の関係は、「ボードに付箋を貼ることができる」「ボードから付箋を剥がすことができる」「付箋の位置を変えることができる」「付箋は重ねることができる」などがありますが、リスト型UIの行データを操作をする場合、行における位置は排他的で重ねることができない。

リストUIで行として表現されるようなオブジェクトがあり、それがドラッグできるとし、付箋もおなじようにドラッグできるとしても、両者で移動可能な範囲のイメージがぜんぜん違っている。

23:37:26 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

モノってなにかしら空間上での排他性をもつとされるけど、付箋UIとリストUIの違いはたぶんリストUIでは一次元の操作が可能だけど付箋UIでは三次元の移動が可能になっていることになるのか。

23:43:37 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

https://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2024/202403
メイン記事はどうでもいいけど、「たとえば「ドラ娘システム」をアプデしてみよう~テックコミュニティとジェンダー~」という題のエッセイ(?)気になるな...。

Web site image
Software Design 2024年3月号
23:58:40 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

やっぱりこの記事を読むといちいち話が逆転している感じがするな。
https://u-site.jp/lecture/mental-model-social-acceptability

記事中のやかんの話とか顕著だけど、「システムイメージはユーザサイドで自発的に生成され、メンタルモデルの構築に関わってきたものと考えられる」みたいなのも、そもそも現代的なブラックボックス化しているシステムじゃないんだから、「システムのメンタルモデル」なんてあきらかに不要なのに、それが存在するとしたがる。
おかしな理屈なんだけど、この手の現代のシステム的な語彙がそうでないものに適用される現象はつねに誤った普遍化をともなって、本来の語の適用範囲を不必要に拡大している。

Web site image
適切なメンタルモデルと社会的受容性