00:16:18 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

SSR と CSR が混じってるときのキャッシュってみんなどうしてるんや

02:54:07 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

キャッシュが難しいというか、仮想DOMというレイヤーが入ってSSRとかがあると、CDNのパターンがけっこうめんどくさいことになってしまう。

02:57:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

仮想DOMとSSRがあると、あるURLに対する表現が結果的には二重化してしまうから、キャッシュしづらくなるんだよな。

03:02:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

SSRはかつてと変わらずキャッシュすればいいんだけど、CSRでもだいたいDBとかくるわけだからキャッシュしないといけなくて、キャッシュ戦略がどうやっても複雑化してしまう。

03:05:51 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

仮想DOMをつくったのにそれに対応する仮想HTTPプロセスがないから(?)

03:19:22 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これも仕組みとしてはわかるけど、なんでそんなに仮想DOMにこだわるん?ってなるんだよな。仮想DOMは実DOMと交換可能な存在ではないんだし、SPAだけでよくないか?とおもってしまう。
https://postd.cc/how-react-server-components-work/

Web site image
React Server Componentsの仕組み:詳細ガイド | POSTD
03:23:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

サーバーサイドに仮想DOMを入れていくというアイデアが一般によくないとおもうんだけど、なぜ流行っている(?)んだろうか...

03:36:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

サーバーサイドに仮想DOMを入れていくというと正しくなくて、実DOMを仮想DOMにhydration可能にするということだとおもうけど。DOMが実DOMか仮想DOMかの二重性をもつことになるし、URLによる遷移も二重化してしまう。

03:49:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

実DOMと仮想DOMの hydration/dehydration が、サーバーサイドとブラウザのあいだに通常のHTTP通信ではないトンネルをもっているように見えてしまって、HTTP通信のライフサイクルで動いていないように見えてしまう(実際この手のフレームワークは仮想的なライフサイクルを定義している)。ひもといていくとぜんぶただのHTTP通信におちつくんだけど、それをひもといたときに、発生している複雑性にみあう効果が得られるようにはおもえないのとキャッシュどうしよう...。

04:41:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

hal+jsonでembeddedとかやりはじめるとキャッシュできなくならない?よいパターンではないような気がする。

05:07:10 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon
Web site image
The problems with embedding in REST today and how it might be solved with HTTP/2
11:58:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-01 01:27:15 mattnの投稿 mattn@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:58:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-01 01:40:35 mattnの投稿 mattn@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:51:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

仮想DOMはともかく、仮想DOMをSSR可能にする技術は筋がよくないように見える、というかいままで存在しなかった問題が仮想DOMとSSRにこだわることによって生まれてしまっていて、そういういわばどうでもいい種類の問題を解決することに困難を感じる...

12:53:00 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

技術が作りあげている疑似問題やんこれってなる...

13:10:56 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ことしの花粉はやばい

13:11:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

奥多摩からの殺意を受け取っている

13:17:01 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

必要なのはコンポーネント化技術であって仮想DOMではないと思う

13:24:04 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

仮想DOMを巡る技術群、仮想DOMというアイデアにこだわりすぎた結果いびつなものができあがっている印象があって、どっかで廃れるんだろうけどはやめに廃れてほしい気持ちがある...

15:08:05 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-01 15:05:30 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:09:57 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

あー、ActivityPub を喋る書評サイト作れそうとおもってたけどやっぱりあるのか
https://joinbookwyrm.com/instances/

15:13:40 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon
Web site image
GitHub - bookwyrm-social/bookwyrm: Social reading and reviewing, decentralized with ActivityPub
15:54:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

もりこぎ

18:59:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-01 18:49:26 KIKUCHI Ryo 菊池 遼の投稿 harukaka_@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:30:45 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

花粉あると走りいくのやだな

21:01:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

hostodon おちてたっぽいな

21:32:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

自然は狂ったヴァルールを持つことができるのか
https://twitter.com/tenjuu99/status/1391008225399504896

21:34:38 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-01 21:17:49 かのりんの投稿 kano@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:39:54 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-01 23:05:41 kphrxの投稿 kPherox@pl.kpherox.dev
icon

Misskey.io on Twitter: "[お知らせ] サーバー事業者から借りられる最大スペックのサーバーを使い果たしてしまい拡張が困難なためデータベース構造の大幅な変更を行います。 メンテナンス時間は未定となり大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。" / Twitter
https://twitter.com/misskey_io/status/1630929827271417856

🤔

23:40:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

すごいなぁ

23:41:37 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-03-01 22:53:25 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

クッソ軽いけど、これmisskey.ioが落ちてる影響だな……

23:42:18 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

へー、やっぱり繋がってるんだな...

23:52:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

走った
玄関で全て脱いで花粉は持ち込まない

23:59:24 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

某サーバーすごいなとは思うものの、あるひとつのインスタンスがスケール可能かどうかって分散システムがどう機能するかとはほぼ関係ないよなとは思う。システム全体の成長の仕方には興味があるので、若干の歪みを生み出しながら一部分が肥大化していくことも、成長痛みたいなものなのかもしれないけど。

00:41:50 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-02-29 22:34:05 fukuyoken3daimeの投稿 fukuyoken3daime@rockcd.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:37:05 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「新しい資本主義」がロクでもないことはほぼ確信したけど、山田太郎の動画なんかを見てしまった。 「民間の給料があがるかどうか」がキモなのは間違いなく、しかしまだほとんど議論もされておらず不透明である。「岸田さんがいろいろやっているけど、これに失敗したら(=給料あがらなかったら)この先があるのかな」と山田太郎が言ってしまう始末。 国会内でも議員間でも「新しい資本主義」というものがなにかわかっておらず、今から議論するらしい。 https://www.youtube.com/live/YR8sELtSQe8?feature=shared

Web site image
【第570回】最近の山田太郎〜岸田総理の唱える新しい資本主義とは?、不適切指導 他〜(2024/02/28) #山田太郎のさんちゃんねる
02:43:39 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

岸田さんは、何十年と政治家をやっているとおもうのだが、総理になってすでに2年、いまから「新しい資本主義」の中身を考えるらしく、まあなんかすごい。この人ずっと検討すんのかな。

02:51:13 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「新しい資本主義」というものの中身がころころ変わって無茶苦茶なのも、そりゃそうだ。中身がないのだから、あとから擦り寄ってくる連中の話がそのまま入って、分裂的なパッケージになる。グランドデザインなどまったくない。最初に「分配なくして成長なし」を「成長なくして分配なし」に言い変えたときからなにも進んでなかった。アベノミクスのほうが分かりやすかったよ。

03:13:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

キャリア途上の人間をリ・スキリングして余剰労働力が労働力不足の業界とマッチさせるって、どんな手品を使ったらそんなことできるんだ。
いやていうか全体の給料上昇しないのも労組の弱体化に問題があるのであって、「生産性が低い」から給料が上がらないわけじゃない。どこもIT業界みたいに利益率高い商売やっているわけでもあるまいに。

03:14:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

議論が竹中平蔵くらいまで戻っている

03:25:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

この「基礎資料」は酷かったけど、販売価格/コストの比(マークアップ率)をほぼ「生産性」と同一視し、「生産性の高い労働者」と「生産性の低い労働者」の区別をする議論が、まじでバブル崩壊後のアレを思いださせる。「生産性の低い労働者」を、キャリアチェンジして別業界に行かせて、給料があがる理由がどこにもない。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai24/gijisidai.html

04:18:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

新しい資本主義のリスキリングに関連する箇所、リスキリングで別産業に移動といってるのがヤバいんだな。なんで同一社内でリスキリングじゃないのか。自社内で別スキルを獲得して生産性向上に貢献するので何の問題もない。別産業移行などして高い給料で雇う会社がいるはずない。
いろんな思惑が悪魔合体していて異常パッケージになりつつあり、日本の労働環境は本当に終わるのではないかと思わせるものがある。

04:23:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

2021年のこの資料(経産省)も基本的に転職や業種変更というものを考えていない。社内人材にIT技術を獲得させていろいろ業務改善させようという話で、それは普通に必要。この文脈で「DXやAIによってホワイトカラーの労働需要が減るからブルーカラーに移行する必要がある」なんて異常論理がでてくるはずがない。
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/pdf/002_02_02.pdf

04:26:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

個別の要素としてはそれなりに筋が通っているのに、全体をパッケージ化したときに異常なキメラが誕生する、それが新しい資本主義。これ実施していったらたぶんすごいことになる予感しかない。

04:27:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

全体のビジョンを語る人がいないとこうなるんだな...。アーキテクトってだいじだね。

04:32:26 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

官僚の資料読んでたら「大宗」という語がでてきたけど知らないよこれ。「概ね」の誤字では?みたいなあれ。
https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/2423

Web site image
「大宗を占める」どういう意味?
11:46:58 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

心理学系統の「メンタルモデル」と認知科学の「メンタルモデル」はおなじ内容を指すのかな。
後者は、「AさんはBさんより背が高い」「BさんはCさんより背が高い」という二つの文が与えられたとき、人間は「A>B, B>C, 故にA>C」みたいな論理式操作をぜんぜんやっていなくて、頭にまずAさんとBさんを並べ、それからCさんを並べる。文から論理を取り出すのではなくイメージに変換して判断している、みたいな話だった気がする。

11:50:34 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

認知科学方面でこういう話しだしたのは、言語を理解するAIをつくるときに言語を論理と結びつけても上手くいかなかったからで、ニューラルネットワークが主流になるまえのAI研究のころの話(1970〜80年代だっけ?)

11:57:10 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

このAさん、Bさん、Cさんを並べるという脳内操作、コンピュータの操作でも、あるファイルが特定のディレクトリに排他的に存在している、というイメージは、モノのありかたから借りてきているとおもう。モノは空間上に排他的に存在している、同じようにファイルもディレクトリ空間のなかで排他的に存在している。

12:00:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

世界の写像として脳内空間があって、その脳内空間内を行動するイメージが人間にはあると言われれば、そうかもしれないと最近はおもう。いやその行動に必要な脳内空間が、世界の「写像」であるかどうかはデカルト的にはわからないのだけど(世界が直接的に知覚に現れることはないのだから、今見ているものと世界が「似ている」かどうか判断しようもない)。

12:06:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-01 12:05:16 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:07:50 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

たぶん、物理的なモデルを考えるほうがUIをつくるときに重要なんだとおもう。「メンタルモデル」という言葉がよくない。モノ同士の制約関係はかならずしも論理と関係がない。むしろ空間的・物質的な制約関係で、それをソフトウェアにいかに反映するかがUIの問題ではないか。

12:12:32 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

人間が刺激に対して反応するだけの機械だとしたら、視聴覚装置から脳に電気信号が到達するまでの時間があるから、反応は常に現実に遅れるとおもうけど、たぶんそれは予測可能空間内で調整されている(だから世界に対し適切な応答ができる)。道を歩くときにもこの脳内空間内での自分の身体の位置を定位しているはずだし。これがメンタルモデルなんじゃないだろうか。

12:14:18 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

UIの問題でいえば、自分の身体の空間内定位の問題がすっぽり抜けおちているから、世界内事物をこのように操作したらこうなる、という話になりがちで、どうしてそのようなイメージ上の制約が可能になるかが不明

12:15:17 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

そこで現象学ですよ、知らんけど

12:20:05 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

でもまあ、コンピュータ操作者が、コンピュータが提供する世界に世界内存在として自己を定位するって、マウス操作やキーボード操作などの入力デバイスとディスプレイやらなんやらの表示によって世界がどのように変化するかによって、自己の仮想的身体が定位されるとは思われるが、このときコンピュータ空間上に定位される「仮想的身体」はもはや現実の身体とまったく似ていないだろう。ポインターってなんだ。

12:37:40 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

コンピュータ操作においては、コンピュータ世界内存在と、いわゆる現実空間内の自己身体とで、身体イメージが二重化しているとかは考えられそうな気がする。
現実に歩くときにはこのような二重性は発生していない、身体が一つであることは自明に受け入れている。そりゃインターフェースが間接的だからだ、というのは当然ありうる議論だけど、それを言うと未来のインターフェースはより直接的なインターフェース(身体の直接的延長)だって話に落ちがちで、本当にそうか?という疑問はある。
むしろいままでの人類の道具群は、コンピュータのような間接的インターフェースとして構築されてこなかったのか?人間は仮想身体の二重化をうまく利用する術をもっているのではないか?など適当なことを考えた(離脱)。

12:52:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-01 12:46:32 bsrvtroyの投稿 bsrvtroy@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:52:37 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-01 12:50:22 bsrvtroyの投稿 bsrvtroy@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:53:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ああ、自己身体を定位するというよりむしろ自己身体を超脱してしまう、ということがありうるのか。かつてのバロック期の天井画がそう目指していたような世界とも通じるような気がする。

13:30:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-01 13:24:23 瀬良の投稿 shela@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:30:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-01 13:25:01 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

よかったぁ😌

14:27:37 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ちょっと思ったけど、ディスプレイ的経験を記述するのはやっぱり通常の身体動作とのアナロジーでは無理だな。やっぱり、没入みたいな現象があるのもインターフェースの間接性に起因している。コンピュータ上の空間に自己定位するとき、自己身体が現実空間内でもつリアリティと別のリアリティ(操作とルールセットからなる世界)を受け入れる過程がかならずあるはずだ、とおもえる。このリアリティの切り替えが没入の前提としてある。

14:28:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@hidetakasuzuki 気温は何度くらいなの?

14:33:16 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

彼我の世界の区別があるからこそ没入がある

15:04:22 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@tomoki
↓この内務省報告はわりと信頼できる内容ですが、企業にとって自社社員をリ・スキリングすると転職されてしまうリスクがあり及び腰になりがち、という背景が現状であり(つまり社内での技術教育が不足している)、それで政府支援になっているのだとおもいます。これ自体はよくわかる話で、社会全体の労働生産性向上にむけては、社会人になってからの職務技能向上が必要なのはそうだとおもいます(とくに仕事に直接必要ないとおもわれる技能、ブルーカラー労働者が政府支援でプログラミング技術を学ぶなどは有用なものだとおもいます)。
https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je23/h03-01.html

なので個人的には政府支援までは反対ではないのですが(これも政府が企業に対して支援のための補助金を出すほうがいいのでは?とおもいますが)、これが「別産業への転職を促す」などの話になると、労働者もそんなモチベーションが沸くはずもなくありえないなとおもっているのですが、現状の「新しい資本主義」会議ではそんなこと話しているようで恐怖しています。

「出産数が足りないから同窓会支援する」、みたいな異常思考と似ていると思いました。

Web site image
第3章 第1節 生産性の動向と課題 - 内閣府
15:07:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-01 15:06:29 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:10:17 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

友人がロボットアニメの系譜について、鉄人28号はリモコン操作で機体が独立、ガンダムとかでは機体のなかに入るがまだ間接的インターフェースを通じて操作する(自動車に近い)、エヴァになると機体のなかで神経接続する、みたいな発展の系譜を言ってたのちょっとおもしろかったな。エヴァの神経接続はテレビへの没入のメタファーである(つまりオタク経験のメタファー)という主張であった。

15:20:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

オタクにとってのディスプレイは目の前にあり没入によって忘れられるものだったが、アニメの設定じたいがそのディスプレイを入れ子状に取り込むことになる。作中人物とディスプレイの関係を、自身とディスプレイの関係のアナロジーとして了解するという仕掛けがある、という分析はけっこうおもしろい。

16:41:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-01 16:19:47 うえのの投稿 utan@fedibird.com
icon

いい本きたよ。名著とのこと。

Attach image
16:56:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

WYSIWYG的経験とはなにか

17:27:15 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

what you see と what you get が is で結ばれるような経験を提供するインターフェースを持ったものがwysiwygで、だから what you see と what you get が分かれているのが一般的だった、じゃあ what you see って何と言えばディスプレイなんだけど what you get は印刷物のことであって、いまだにこの概念が残ってるのは何

17:31:39 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

タイプライターや手書きでは what you see と what you get が分離していないのは自明

17:40:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

reveal.js マークダウン管理できるのがよくて前使ってたけど、結局GUIでスライド作るようになってしまったんだよな。

17:41:16 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-01 17:39:07 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:43:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-01 12:58:27 ももんがちゃんの投稿 momongachan@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:08:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

markdown は非WYSIWYG的なUIに刺さる気がする
実際マークダウンエディタが通常のテキストエディタでプレビューが並列されているのが多いけど、これも WYS と WYG が別

18:39:21 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「ユーザーインターフェース」が必要になってしまうのも、この彼我の世界の区別があるからだよな。この区別はまた WYSIWYG の what you see と what you get の区別でもあり、理想的なユーザーインターフェースは WYSIWYG の "is"、つまり what you see と what you get の同一視を許すものとして成立してきた(ダイレクトマニピュレーション)。

18:46:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

この例で言えば、エヴァは「神経接続」という謎テクノロジーによってUIを撤去しているように見えるけど、第2話の使途による初号機攻撃シーンはディスプレイを破壊する攻撃として表現され、このディスプレイ破壊が目の痛みと直結する表現になっている。
https://pleroma.tenjuu.net/notice/AfOnp8IddCqkFxmilU

これマリカーやるときに体が傾く、みたいな話とどう繋っているんだろうとおもいながらよくわからないのでこのまま放置しておこう。

Web site image
tenjuu99(天重誠二) (@tenjuu99@pleroma.tenjuu.net)
19:02:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-01 18:57:09 松浦知也 / Tomoya Matsuuraの投稿 tomoya@social.matsuuratomoya.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:04:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

江戸時代に役者か差別待遇だったというのが、どうしても直感的にわからないなぁ...

22:26:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

江戸時代初期においては穢多頭の管理下だったようだから、やっぱり賎民視されてたということなのかな

22:29:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

というか江戸期の差別主義的な身分制度がよくわからない

23:29:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-01 23:22:34 嶋理人の投稿 bokukoui@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:29:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-03-01 23:23:02 嶋理人の投稿 bokukoui@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:30:17 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

甘露醤油の歴史、けっこう気になる