2024-02-11 04:06:31
icon

小谷野敦「聖なる性」の再検討
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/653

Web site image
国際日本文化研究センター学術リポジトリ
2024-02-11 14:48:49
2024-02-11 12:47:26 しんのすけの投稿 sinovski@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-11 14:48:50
2024-02-11 13:31:21 しんのすけの投稿 sinovski@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-11 15:51:21
icon

芳年の大日本名将鑑、明治11年くらいから出版されてるけど、その前年には西南の役で薩摩方にめちゃくちゃ肩入れしていて、そのへんの温度感読めない。心情的には反新政府だと思うけど。

2024-02-11 17:13:29
2024-02-11 11:42:49 浪曲うさぎの投稿 rockrockrock@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-11 17:39:55
icon

出雲阿国にはじまる(おんな)かぶきに、国家権力が介入して機能分解し、芝居町(男)と吉原(女)を形成した、というようなことがありそう。

2024-02-11 19:19:43
icon

田中優子の「遊廓と日本人」を読んでるけど、吉原についてどういうものか簡単にわかるのはいいけど、遊女について「自然や日本の文化を表現する巫女的な存在でした」とか言ってしまうのがしょうもなさすぎるな。「はじめに」のとってつけたような男女不平等への言及もしょうもない。

2024-02-11 21:25:35
icon

「絵ごころでつながる-多磨全生園絵画の100年」 (国立ハンセン病資料館) |Tokyo Art Beat
https://www.tokyoartbeat.com/events/-/100-Years-of-Paintings-at-Tama-Zenshoen/the-national-hansens-disease-museum/2024-03-02

Web site image
「絵ごころでつながる-多磨全生園絵画の100年」 (国立ハンセン病資料館)
2024-02-11 21:27:29
2024-02-11 03:09:35 Claudia Zahnの投稿 Adrenochrome@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-11 23:18:47
icon

「江戸期の吉原」を語るのに人権という概念を持ち出しても混乱するだけだと思うんだよな。田中優子の本も、最初にフェミニズムとか人権を持ち出してるエクスキューズがめちゃくちゃ浮いている。

2024-02-11 23:21:59
icon

小谷野敦の「「聖なる性」の再検討」は、「聖なる」も「性」も中世において現代のような意味はなく、「聖なる性」という概念が現代人のロマンの投影だとするのは、意義がある議論だと思う。
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/653

Web site image
国際日本文化研究センター学術リポジトリ
2024-02-12 00:18:39
icon

芳年の月百姿がほしいけど、なかなか安価なものはでてこないなぁ

icon

読了。問題はあるにせよ、入門としてはわかりやすく良い本だった。

icon

近代的な家父長制がヤバいとおもっていたんだけど、江戸期は、室町末期のおんなかぶきみたいな芸能+売春集団を弾圧して、男の芸能(歌舞伎)と女の遊廓に分離するという政策をとっていて、このへんにかなり強固な家父長制の推進が見える。かぶき等の芸能を秩序壊乱の因子と見做して(アナーキー志向な集団の弾圧?)、女性を封建的秩序に位置付けた結果が遊廓なんだろうな。
というあたりについて書かれていそうな本を知りたい。

2024-02-12 01:20:06
icon

武家政権が700年くらい続いて、それは明確に家父長制の発展だけど、江戸時代というかたぶん刀狩によって身分制度の固定化が決定的になるので、幕府としてはアナーキーな世界を残しておくことができない。芸能の場が「悪所」であるのは秩序壊乱が発生するからだけど、徳川幕府的にはコントロールされた無秩序である。これ日本の近代以降の芸術にとって無縁な話ではない、近代以降の前衛も「コントロールされた無秩序」ではないのか。真の無秩序はさまざまな仕方において検閲され弾圧される。

2024-02-12 01:31:55
icon

出雲阿国のかぶき、「ちんどん屋」の起源なんだ。温マさんくわしそう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3%E5%B1%8B

2024-02-12 01:33:26
icon

これも芸能民と無秩序みたいな関係で理解できそうな気がする

2024-02-12 01:37:29
2024-01-29 21:07:50 温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)の投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-12 01:37:33
2024-01-29 21:24:42 温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)の投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-12 01:37:55
2024-01-27 19:25:58 温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)の投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-12 01:46:01
icon

@on1000mark https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%95%8C
このへんが重要そうだなとおもいはじめ、網野善彦『無縁・公界・楽』を読みはじめました

2024-02-12 03:08:43
icon

江戸期の売春で問題なのはやっぱり吉原ではなくて岡場所みたいな不法売春施設だよな。

2024-02-12 03:12:54
icon

吉原のような管理売春施設を軍事慰安施設と結びつけようとしてしまう人たちがいるけど、筋違いだとおもう。江戸期には武士=軍人は買春を必要としていたわけではなく、「軍人には買春が必要だ」という悪質な観念がでてきたのは明治時代だとおもう。

2024-02-12 09:29:29
icon

江戸期のでかい改革はいずれも発達しつつある経済に伴う腐敗とそれに対抗する封建的秩序の反動という印象があり、最終的な明治維新がなぜブルジョワ革命でなかったのかよくわからない

2024-02-12 09:34:06
2024-02-12 09:33:05 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-12 09:38:22
2024-02-12 09:37:36 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-12 10:57:24
2024-02-12 10:27:47 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-12 11:13:09
2024-02-12 11:07:31 るまたんの投稿 lematin@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-12 11:32:28
icon

千葉周作の道場の隣に儒学者の道場があって人的交流があり、坂本龍馬などの下級武士がそこで育ち維新の重要な流れを作った、みたいなのは最近ぜんぜん関係ないところで見たな。神田出身の絵師(明治期)の経歴を調べていたときにそういうことを知った。神田周辺には維新後もその風があり、その絵師も職人出身だけど立身出世の気風で育っている。

2024-02-12 12:01:24
icon

フランスのブルジョワ革命はこうした立身出世主義を持たなかったんじゃないかと思うんだけど(詳しく知らない)、そこが違いなのかな。幕末から明治にかけての立身出世主義は、どうみても現代日本の自己責任論の源流になっている。

2024-02-12 12:18:17
icon

「血税」って徴兵のことだったのか

サルデーニャ王国への帰属意識を根こそぎにしてフランスのために戦うことを求められたが、フランスはその時、義務徴兵制を「血税」impôt du sang と呼んだ。 徴兵制 https://www.y-history.net/appendix/wh1103_1-072.html

2024-02-13 00:33:24
2024-02-13 00:13:54 温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)の投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-13 11:45:03
2024-02-13 07:37:06 :rss: 全体 : hankyoreh japanの投稿 japan_hani_kr_arti@rss-mstdn.studiofreesia.com
icon

イスラエル、140万人を1カ所に追いつめ陸海空から空爆開始
japan.hani.co.kr/arti/internat

Web site image
イスラエル、140万人を1カ所に追いつめ陸海空から空爆開始
2024-02-13 13:04:59
2024-02-13 09:17:37 衆善奉行の投稿 upasampada@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-13 15:54:22
2024-02-13 14:59:42 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-13 15:54:27
2024-02-13 15:06:20 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-13 15:55:09
icon

俗世間と公界っぽい話だな

2024-02-13 16:17:12
icon

浮世絵調べてて思ったけど、現実を虚構としてのみ消化するのは日本文化の特長なのかもしれない(雑発言)。

2024-02-13 17:21:49
icon

アメリカの社会構造と江戸期の社会構造がアナロジーで把握できるならハイブロウ/ローブロウの概念も有効に機能しうるけど、出版業・経済観念の発達、軍事政権からの検閲の強さなどは頭に入れておかないとあやうい

2024-02-13 18:08:20
icon

ハンターxハンター、1998年から連載開始しているのか...。いまさらびっくりしてしまった。

2024-02-13 23:09:46
icon

江戸時代はかなり長く、いつのまにか近代を胚胎しているけど、幕府も遊廓も不変であるかのように倒錯してしまう。

2024-02-13 23:45:48
icon

「遊廓はセーフティネットだった」という言及がめちゃくちゃバカにされていたけど、当初の幕府の機能に富の再分配も雇用の創出もあったはずもなく(それが課題だとすら認識していなかったとおもう)、遊廓がセーフティーネットとして機能するのはそうでは?とはおもってしまうな。そのへんの証拠がどのくらいあるのかもわからないけど、網野義彦の議論に沿うと変な話ではない。
遊廓の性格は江戸中期くらいから変わるようで、それが蔦屋重三郎のような出版人の登場と、出版文化に支えられた浮世絵の隆盛に代表されるとおもわれる。歌麿とかに代表される派手な出版文化が起きるのが田沼時代で、田沼失脚後には蔦屋や歌麿らは厳しい弾圧にあう。これは、網野史観的な「公界」と封建権力の相剋(中世の延長)と捉えるべきなのか、それとも近代的な資本主義の勃興(近代の始まり)と捉えるべきなのか?

icon

田沼政権の金権政治で貧富の差が拡大、農村が荒廃している。 一方では都市部の金持ちの金余り状態をつくりだし、遊廓が派手になる時期でもある(蔦屋重三郎や歌麿、鳥文斎栄之などの登場)。当時の金持ちにお金を元手にして産業を生みだす…など期待できるはずもなく、遊興に使う以外になくて遊廓が発展してしまったんだろうな。それは他方で貧困化する農村から人買いが容易になるということもなんとなく推測できる。

田沼時代の運上金、冥加金の上納を引き換えとして特権を与えるなどといった商業資本重視の政策は下層への搾取を生み、富商・富農の誕生を促進させた。富を商品流通構造に係わる一部の生産者へと集中することによる貧富の差の拡大が進行し、小農の経営を破壊し、離村する農民の増加を促した。離村した貧農は都市へと流出し、農地は「手余り地」となって、耕作されずに放置され、農村の荒廃を生んだ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E4%BF%A1

2024-02-14 01:02:01
icon

こういうの見ると遊廓におけるメディアの発達は近代のはじまりでもなんでもないな。蓄財の観念がなくて資本をもとでに資本を生むみたいなサイクルがない。基本的には田沼政権下での堕落の一部と見てよさそう。
江戸中期の浮世絵をどう見ていけばいいかだいたい理解できた気がするので、このあと(歌麿らの世代の後)北斎や広重がでてきて、風景画が発達する理由が気になるな。

2024-02-14 01:15:11
icon

芸大の大吉原展は、「公界の格式」などの言葉がでてきて、でも中心は蔦屋重三郎や歌麿などの時期のようなので、中世史の概念をもって近世史を見る筋悪な議論になりそうな気がしてきた。

2024-02-14 01:25:14
icon

この時期、立身出世主義などとはま逆に、武士が浮世絵をやるなどがあり、それがいま千葉で展示している鳥文斎栄之なのだが、この時期の特徴なんだろうな。それだけ町人というか吉原周辺が強かったんだろうという気がする。図録はいつも通り金権政治の説明とかないんだが...。

2024-02-14 11:17:51
icon

※個人の感想にたどり着けないインターネット - 関内関外日記 https://goldhead.hatenablog.com/entry/2024/02/02/130254

Web site image
※個人の感想にたどり着けないインターネット
2024-02-14 16:57:03
2024-02-14 16:54:14 ぐすくま@わかりみの投稿 guskma@abyss.fun
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-14 17:34:42
2024-02-14 17:28:05 A. N. Otherの投稿 another@fedibird.com
icon

Bluesky「連合はおまけ」

2024-02-14 22:25:04
2024-02-14 22:19:16 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-14 22:50:35
icon

中平卓馬早めに見に行かないと花粉で外出たくなくなるな

2024-02-14 23:00:05
icon

中世とか近世、富の再分配とかぜんぜんないと思うんだけど、乞食的なものがそれになるのかな

2024-02-15 13:55:06
icon

いままでまったく興味なかったけど、江戸期の文芸おもしろそうだな

2024-02-15 14:25:18
2024-02-15 14:09:47 kphrxの投稿 kPherox@pl.kpherox.dev
icon

> セキュリティポリシーへの干渉の例として「実験的なHTTP/3のコードにおいて発見された典型的なバグについて既存のセキュリティポリシー通り通常のバグとして処理することに全開発者が同意していたにも関わらず『セキュリティ勧告』を行ったこと」を紹介しました。

https://gigazine.net/news/20240215-freenginx/

quicにリポジトリが分かれてた頃の話かしら

Web site image
NGINXのコア開発者が親会社と決別、新たに「freenginx」という名前でフォーク版を作成開始
2024-02-15 14:27:59
icon

F5側の主張、「実験的な機能」であってもCVEとして対応というのもそんな無理筋な主張には見えない
https://www.nginx.com/blog/nginx-continued-commitment-to-securing-users-in-action/

Web site image
NGINX’s Continued Commitment to Securing Users in Action - NGINX
2024-02-15 14:35:39
2024-02-15 13:30:00 国立国会図書館レファ協非公式の投稿 crd_unofficial@misskey.io
icon

かつてフジテレビの番組で「ポンキッキ」という番組がありましたが、「ポンキッキ」の意味について、明確な由来があるのか、そもそも意味のない語句なのか知りたいです。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000344954
2024年1月登録事例 アクセス数 第1位

Web site image
かつてフジテレビの番組で「ポンキッキ」という番組がありましたが、「ポンキッキ」の意味について、明確な... | レファレンス協同データベース
2024-02-15 14:41:37
icon

感情的な対立かな...。しかしこれだけだとここまでこじれるようにもおもえない。
https://freenginx.org/pipermail/nginx/2024-February/000000.html

2024-02-15 20:09:49
icon

江戸期と明治以降をごっちゃにして語っているのがやっぱり気になるというか

2024-02-15 20:37:21
icon

んー、これなんで専門家入れなかったんだろうな...

2024-02-15 20:42:45
icon

最初の吉原概説はよかったけど、途中からどうでもいい揚げ足とりに終始しはじめて無理ってなった

2024-02-15 23:41:05
icon

大吉原展の件、専門家がバカにされていると感じる。現状でミスリードな言論が盛んになっていてかなり厄介な状況になっている。
この展示の告知が燃えてからこの領域についての調査を始めたからどうこう言える立場ではないけど、これまでに議論の積み重ねがあることははっきりしており、それを踏まえて丁寧に論じられるべき問題だとおもうけど、専門家がないがしろにされているという印象である。
展示の学術顧問となっている田中優子はその(専門的な)論争で批判されている当の人物で、田中の議論のどこに問題があるかなど整理もされているが、そういうのは完全に無視で思い込みの批判が先行している。

2024-02-16 02:50:23
icon

寛政の改革でようやく行政府が税を貧困層救済にあてるという福祉国家的な考えが発達したということだけど、裏返すとプロレタリアート階層が出現したという話でもあるな

2024-02-16 04:36:17
icon

メモ
幕府が吉原遊廓を確認したときの条件に、騙されて売られてきた場合は戻す、夜営業の禁止、華美でないこと、などがあるので、そのまま受け取るなら公認売春施設というより当初は遊び場としての性格が強そうである。それが人身売買的な仕組みに堕落したとすれば、たぶん貨幣経済の発達、貧富の差の拡大、農村部の荒廃に加えて、武士の倫理的堕落が必要になると思う。実際にその条件を満たすのがやはり田沼時代以降のようには思われる。

ちょうど田沼時代から寛政の改革期にかけて、歌麿、山東京伝、鳥文斎栄之など浮世絵のいわゆる黄金期になる。派手な文化であるのは間違いないが、作風を見てもそこまで堕落しているようには見えない。つまり裏に人身売買的な在り方が自明である認識で描いた絵とは見えない。もしそのような非道な人身売買的な仕方で連れてこられた遊女たちを、歌麿たちは知りながらあのように華美に描いたのであれば、よほど人でなしと思うのだが、そうではないように思う。このへんはもう少し詳しく理解する必要を感じる。

この後の世代の浮世絵の傾向が、北斎とかになるわけだけど、遊郭をそんなに描いていない。それは一つには政権からの弾圧がある。もう一つにはこの時期にはもう絵師が描くに忍びないほど堕落しきっているのではないのか。地方農村部が荒廃した結果はプロレタリアート階級が出現しているはずで、人身売買が容易な環境になっていたことは間違いなさそうである。

2024-02-16 08:46:18
2024-02-14 08:41:42 Ubuの投稿 UbuHanabusa@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-16 09:03:39
2024-02-16 08:57:28 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

てか、ポリコレ意識高い人は落語とかどうやって聞いてるんだろ。自分はもちろん「引っかかる」んだけど、いいとかダメではなくて「それでも引っ掛かりが少ないようにするための工夫がどこにあるのか?」を考えるようにしてる。

ポリコレって「いい」とか「悪い」だけだと「なぜそうなってるのか」を全然説明しないので解像度低いんだよな。

2024-02-16 11:56:23
2024-02-16 11:07:29 松浦知也 / Tomoya Matsuuraの投稿 tomoya@social.matsuuratomoya.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-16 18:05:56
2024-02-16 17:55:52 椎葉じーんの投稿 cybergene@mstdn.ikebuku.ro
icon

スパムに対して誰でも編集できるドキュメントとか上げたらそうなるよねー

Attach image
2024-02-16 20:58:44
2024-02-16 20:51:35 温泉マーク(オートチューンがかかるゆるキャラです)の投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-17 08:22:38
2024-02-17 08:12:32 反差別統一戦線東京委員会の投稿 AntiDiscrimina@rockcd.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-17 09:22:47
icon

やっぱり nginx の分裂はロシア-ウクライナ情勢絡みなんだな...

2024-02-17 12:09:55
icon

はじめて見た、すごかった

太陽の塔
Attach image
2024-02-17 12:20:00
icon

マストドンサウルス(イメージ違う)

太陽の塔内部のマストドンサウルス
Attach image
2024-02-17 12:36:07
2024-02-16 20:11:35 あたしかの投稿 ymyh@misskey.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-17 21:22:25
icon

江戸時代の大飢饉のときの餓死者数、藩で数万人とかですごすぎるな...

2024-02-17 21:34:21
icon

道に死体が放置されて、調査に行った人がなんか踏んだなと思ったら人のはらわたであったとか。人肉も食べたり売られたりしたらしい。

2024-02-17 21:50:46
icon

電車で若い勤め人の雑談聞こえてくると格差という言葉について思いを馳せてしまう