フリーター時代に歯を駄目にしたのがいちばん後悔してる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Blueskyってスタンドアロンで動くようになるのかな。PDSとか他の機能を建てるにせよ、全体の要素でしかないのならただの収奪では?という気持があるんだよな。
@toneji 自分もそんなに読んでいないのですが、一企業が社内で分散システムを構築するときのその分散の諸部分を肩代わりさせているだけに見えてしまうのですよね。スタンドアロンで動くシステム同士が連携するというシステムを志向していなそうだなとおもいます。
@toneji そうですよね。
federation というよりは distributed のほうが文脈上適切な気はします。
BlueskyというかAT Protocolか。
鯖缶が分散システムの一部になるメリットがなく、Bluesky運営側が鯖缶に収益を還元するみたいなモデルを採用するくらいしか、分散システムを運用する動機付けがない気がしており、それでジャック・ドーシーが仮想通過に関心をもっていたんじゃないかとおもわれるのだけど、そういう経済モデルだとすげー嫌なんだよな。
やはり AT Protocol あんまり意味なくないか??という疑問が
「複数のスタンドアロンな Twitter 同士がプロトコルで会話できる」という状態で、アカウントの移転が可能になるのであれば意味はあるだろうけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://en.wikipedia.org/wiki/Bluesky_(social_network)
こういうのを読むと、Twitterがどんなモデレーションルール敷いても文句言われるだけだしコストに見合わないから管理システム自体を分散したい、というのが背景であるようにしか読めないな。それは当時のTwitterの実情には沿うだろうし。
Twitter executives approved of the initiative’s scope and goals, which include what the protocol itself should encompass and what should be left to applications (the social networks built atop the standard). Some of these goals include letting applications customize their system of moderation, making applications responsible for compliance and takedown requests, and preventing virality algorithms from reinforcing controversy and moral outrage.
だいたい Bluesky アプリケーション内でしかDIDが成立しないのってほんとにDIDなのか?
TwitterとかMastodonとかでも利用できるアイデンティティシステムになっていないとDIDと呼ぶ意味なくないか。
moderator 権限を部分的に委譲されたとて、結局それは moderation 機能のみの一時的な委託にすぎず、持続的な自治とは違うんだよな
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2402/25/news049.html#utm_term=share_sp
「将来的には、このプロトコルを採用するSNS同士が横断し、ユーザー同士がサービスを意識せずに会話したり、アカウントを移動したりできるようになる見込み」
ぜったいこんなこと考えてないとおもうんだよな。とくに「このプロトコルを採用するSNS同士が横断し」のところ。
民主的なインスタンス運営について - 設置・運用 - Mastodon日本語メタフォーラム
https://web.archive.org/web/20180304035354/https://discourse.mstdn.jp/t/topic/166
ログ残ってんじゃん!
吹いた
分かってない。誰も分かってない。
分散型だからこそ民主的でなければならないんだ。システムとして管理者が何でもできる仕組みではインスタンスは必ずユーザーを不幸にする。
逃げられるからそれで良いではない。逃げられるとわかっているから対等になれただけでそこからきちんとした仕組みを作らなきゃならないはずだ。
このスレッドは個人的にちょっと興味深いな。 https://web.archive.org/web/20180304035354/https://discourse.mstdn.jp/t/topic/166
このへんとか。自分が考えているのはアナーキズムなんだよな。自由にふるまうエージェントどうしがいかに秩序を構成するか(創発)が問題だとおもっていて、統制的な秩序によって自由が保証されるというのは近代の中央集権国家登場による観念だよねたぶん。アナーキズムの果たすべき役割はたぶん統制的な秩序の外で基本的な自由を確保することにある。
みんな、自由と無秩序を履き違えてる。
マストドンは自由だが、自由とはルールがあり、それによって保証されるものだ。
ルールのない自由はただの無法、アナーキズムだ。
自分のおもうところでは、国家のアナロジーで Fediverse を語ることに問題がある。たぶんこれは国家財政を家計のアナロジーで語ることとパラレルな関係にある気がするけど。Fediverse ははじめから国家のような統制組織がないところでデザインされているのだから民主主義的「国家」でも独裁的「国家」でもない。インターネットが誰のものでもないように、SNSのコミュニケーション空間も誰のものでもないようにするのが Fediverse の分散的なデザインだとおもうから、強いて言えば、最初からアナーキズムよりのスタンスがデザインに埋め込まれているのだという気はする。
網野善彦は、近代的な(というか近世的な)国家(中央集権的国家)の登場以前には「公界」という自治的な世界があったが(例えば寺社とか。戦国時代の堺も公界の代表例として挙げている)、これが国家権力によって駆逐されてきた、とおおむね考えていると言っていいとおもう。中世の自治領が壊滅したのは、結局横の繋りがなかったからだとおもう。暴力装置が巨大化していけば統制下におかれるだけなのだ(刀狩)。
インターネットやFediverseが実験しようとしているものは、近代国家という強固な統制的権力の外部を求めているように見える。そういう意味でやっぱりアナーキズムが一番近い。スジヤンさんそういう考えだった気がするけど。
https://pleroma.tenjuu.net/notice/AfHDOVxdEdkQXsapN2
近代で、統制的権力に対して抵抗しえた主体ってたぶんほぼ無くて、共産主義みたいな反権力闘争も強固な権力組織として展開したけど、統制的な権力にたいしていかにロバストな仕組みをつくるかというのが、インターネットの課題としてあるように感じられるというか。
さっきのスレッドでは、Fediverse を民主的か独裁的かという近代が生んだ国家モデルのアナロジーで把握しようとしていたけど、むしろ事情は逆で、インターネットの設計モデル(統制的な制御主体を欠いた分散システム)が未来の国家のモデルになるべきものではないかと。
まあそんなの言ってると思想が強いって話なんだろうけど、実際 Fediverse がいいなとおもってしまうのは「思想が強い」以外にないかもしれない。
@toneji 過去ログの日付を見て戦慄しています。すげえ!!
あ、自分が仮想通貨界隈というかブロックチェーン界隈に違和感あったのこれだわ。ブロックチェーン界隈なんかめちゃくちゃ「民主主義的」って言葉使ってた気がするけど、あれが民主主義的なのって意思決定モデルが独裁的ではないってだけの話で、そんなの管理者に都合いい社会が構築されるに決まってるじゃんって思ってた。あれようするに国家システムをモデルに意思決定の仕組みを設計しているわけで、インターネットってむしろ、意思決定なんてしなくても無秩序のなかから創発的に秩序が立ち上がるのが真にロバストなシステムだって考えでしょ。だからパタンランゲージとかに意味がある。ブロックチェーンが提供する意思決定って秩序が固定的すぎて嫌いなんだ、理解した。
フェディバースは「SNSではない」とだから思ってる。「サービス」でもないしネットワークさせるのも「ソーシャル」ではないというか。「もうそろそろ企業にだけ握られてるインターネットって空間やめない?」っていう問題提起なのだけど、そこがもうまったく伝わらない。
プラットフォーム自体への懐疑がないというか。
だからTwitterの代替を探してる人にはMastodonってピンとこないんだよね。本当に提案したいのは「もう商業SNSやめてフェディバースやってきませんか」なんだけど。
ActivityPub はW3Cが仕様策定していて〜って言ってもW3Cとはってとこから理解されていないしな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
出版関係各位がBlueskyに引っ越したという話があったけど、自分が残念だなとおもったのはプログラマー界隈がBlueskyに行っていることなんだよな。Blueskyというアーキテクチャのレビューとかもっとしてほしいのだけど、SNSとして利用するしか考えていないの、いいのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アーキテクチャに興味もつかどうか本質ではなくて、利用者と制作者が分離するのが問題あるって話なんだけど、まあ伝わらない
制作と利用のあいだを取り持つことができるのプログラマーくらいですよふつう
サービスの内部をブラックボックス化させて「いいユーザー体験を作ろう」っていうの2000年代IT産業の欺瞞そのものでしょ
アーキテクチャのレビューっていう言い方が技術的関心くらいに思われてんのかもしれないけど、そうじゃなくてこれ社会運動としてどういう動きになってんのかって話
ジャック・ドーシーがなにやろうとしているのか、アーキテクチャの評価なしに理解できないでしょ
これに対する言い捨てみたいな反応にマジでムカついてるけど、いいたいのは↓こういう話で、プログラマーがアーキテクチャの説明も批評もしてこなかった、場合によっては詐欺的解説を繰り返してきたから詐欺がはびこるんでしょ。
https://pleroma.tenjuu.net/notice/AfIPi1oiFlO5RKWn4a
これに対するクソみたいなエアリプいくつも見たけど、技術が社会にとってどういうものであるのかについて、多くのプログラマーが考えていないし責任を持つ気もないってことはよくわかりました
ユーザーは技術になんか関心持たないから、プログラマーが責任もたないといけないわけだけど、まあプログラマーというのがそう考えてないんだろ。
@pokarim そうですよね。自分はここに分散とか言っているのが詐欺的意図というか誤魔化しをどうしても感じています。
まあ、SNSがこれだけ社会的問題になっているにもかかわらず、アーキテクチャには関心もたなくていいってプログラマーが考えているのまじですごいよな。
@pokarim AT Protocol のDIDがアカウント移転可能になる条件が、なんかBluesky一式必要みたいな条件っぽく、それはBlueskyというアプリケーション内でのデータ置き場の移動でしかなくて、Web標準として相互運用可能なDIDではまったくなさそうというのが「分散型とは??」みたいな気持ちです。
@momdo あ、これは私の話題についてですかね。私の意見は「プログラマーが」という留保つきです。ユーザーが与えられたインフラに馴らされるしかない一方で、プログラマーは本来はそれを云々できる立場なのにできるとは思っていないことに、驚くことがあります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@momdo わたしも30歳すぎてプログラミングはじめたくらいで、CSまったくという感じです。
この記事はおっしゃるとおり抽象的なのですが、個人的には、CSなどの文脈よりも、プログラマーの物言いに権力志向を感じることがあって、そういう権力志向がユーザーを愚民化する枠組みに気付かないことが多い、ということに関心があったりします。
この記事で「プログラマー」とは単に職業プログラマーとして従事する人間、くらいの意図です。CSの理解や、具体的なシステムをどう作るかという話題ではなく、プログラマーの職業倫理を問いたかったのがのが、この記事に書きたかったことでした。ユーザーを押し潰すようなシステムを作って平気になっていないか?などの問いです(自分も普段から押し潰すようなシステムを作っているのですが...)。こういった問いが職業プログラマーの業界で聞かれることが少ないのは、業界としては不健全だなと感じています。
@momdo あ、わたしも論争的な意図があっての返信ではなく、返信なしでぜんぜん大丈夫です。というかご感想ありがとうございます。
ユーザー体験とアーキテクチャは別物だとおもっている人はさっきのBT読むといいとおもうけど、ユーザー体験の本体を生みだしているのは表面ではなくてアーキテクチャだよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ自体は職業倫理なんておおげさな話じゃなくて、職業的なプログラマーがアーキテクチャ宇宙飛行士の物語にのっかって残念ですね〜悲しいですね〜って話なんだけど。
これをバカにした人たちアーキテクチャ宇宙飛行士たちの詐欺にいいね!っておもうの?
https://pleroma.tenjuu.net/notice/AfIM6xqdkNNwYN42zY