00:05:16 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-02-06 00:00:30 温泉マーク ♨オートチューンがかかるゆるキャラ/マスコットVの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

04:23:50 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

残酷な過去がときに「笑い」を誘うこと。|渡辺豪
https://note.com/yuukaku/n/n097e9e416bce?sub_rt=share_pw

Web site image
残酷な過去がときに「笑い」を誘うこと。|渡辺豪
12:37:30 12:41:38 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

大吉原展はプレスを読むかぎり、おもに外しているのは宣伝の仕方で、他はふつうの美術展でしかないとおもう。
明治期に入って江戸文化の消失という古田氏の視点は、最近おなじことを考えているのでふつうによくわかる(古田氏の参照先が鏑木清方なのを見ても、この企画の背景はほぼ推察できる)。
https://museum.geidai.ac.jp/exhibit/file/%E5%A4%A7%E5%90%89%E5%8E%9F%E5%B1%95_%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B90131_4-%E7%B5%90%E5%90%88%E6%B8%88%E3%81%BF.pdf

12:40:45 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

脳科学者はあいかわらずズレててすごいな。

12:41:51 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-02-06 12:40:01 白江幸司の投稿 ttt_cellule@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:44:07 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これは検閲の要求でなくてなんなのか。内容がどう問題あるかすら言っていない。
https://twitter.com/kenichiromogi/status/1754707365025427728

13:06:46 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-02-06 00:04:56 コロコロコロ助の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:28:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-02-06 09:48:55 mayaの投稿 maya@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:16:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-02-06 00:15:45 James Thomsonの投稿 jamesthomson@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:46:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-02-05 01:45:51 Jaime Creixemsの投稿 webjac@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:17:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-02-06 17:15:36 夜夏の投稿 _yonatsu@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:22:32 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-02-06 17:09:38 デミアンの投稿 demian0220@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:27:04 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

この輸出産業とかインバウンド重視施策ってクールジャパンにおけるセルフオリエンタリズムとおなじだなぁ。というか明治期の殖産興業時の輸出戦略路線がそうなので、近代日本の骨髄まで染み込んでいる気がするけど...。
https://gendai.media/articles/-/75477

Web site image
アベノミクスはなぜ成功しなかったのか? その「シンプルな理由」(加谷 珪一) @gendai_biz
17:28:44 17:33:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

村上隆が岡倉天心を自覚的に反復するのはまさにそういう事情を反映しているとおもわれる。

23:28:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-02-05 20:16:55 mayaの投稿 maya@zirk.us
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:45:39 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

大吉原展はまじでタイトルのつけ間違えで、企画はどうみても浮世絵展なんだけど、いままで浮世絵がただの美術館芸術として処理されてきたところから、その成立背景を明らかにしながら絵を展示するという、文脈復元的な展示だろうと思っている。その意味で重要な展示になるはずなんだけど、ボタンのかけちがえがある。
それで、ここは1984年MoMAで展示された「20世紀美術におけるプリミティヴィズム」で起きた論争と近い性質がありそうに思う。MoMAの展示も純粋に学術的な関心からアフリカ美術やオセアニア美術を扱ったが、美術史および美術館という近代の学術装置そのものが植民地主義の忘却のうえに成立している。

23:49:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

学術装置としての美術史や美術館が、社会と関わるときに何が必要になってくるのか。MoMAの展示では美術館という制度の批判がクリフォード・スティルとかからでてきたけど、こういう批判が今回のでは出てくるのだろうか。

23:55:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-02-06 23:50:22 Sho ONOの投稿 showono_codesowhat@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。