ややっ、行き倒れせず、生きてЖелезничка станица Нови Сад/Železnička stanica Novi Sad(ノヴィ・サド駅)近くのスパ併設宿泊施設?に到着のようですが、今日まで宿泊していたСуботица/Subotica(スボティツァ)の宿泊ゲストハウスよりちょっとだけ高いだけでここまでの設備とは衝撃的ですね。
ややっ、行き倒れせず、生きてЖелезничка станица Нови Сад/Železnička stanica Novi Sad(ノヴィ・サド駅)近くのスパ併設宿泊施設?に到着のようですが、今日まで宿泊していたСуботица/Subotica(スボティツァ)の宿泊ゲストハウスよりちょっとだけ高いだけでここまでの設備とは衝撃的ですね。
Суботица/Subotica(スボティツァ)だけでなく、Нови Сад/Novi Sad(ノヴィ・サド)でも1989横棒の落書きを見かけますね。
Железничка станица Нови Сад/Železnička stanica Novi Sad(ノヴィ・サド駅)から旧市街まで歩きますと結構遠いですね。
Аутономна Покрајина Војводина/Autonomna Pokrajina Vojvodina(ヴォイヴォディナ自治州)の州都のНови Сад/Novi Sad(ノヴィ・サド)、偉大なる中華民族の国家の支援による高速鉄道効果か、Суботица/Subotica(スボティツァ)より明らかに観光客が多いような気がしますね。
Budapest(ブダペスト)以来のДунав/Dunav(ドナウ川)ですが、Googleさまの情報と異なり洪水が起きている気配は無いですが、心なし水が淀んでいて木屑が流れているようですね。
上流側にあるHrvatska(クロアチア)のOsijek(オシエク)と同じく、Нови Сад/Novi Sad(ノヴィ・サド)も現在の旧市街から少し離れた川沿いの要塞が現在に続く都市の起源となっていますが、18世紀前半に対オスマン帝国の最前線になっただけあってか、要塞の規模が比較にならないほど大きいですね。
Петроварадинска тврђава/Petrovaradinska tvrđava(ペトロヴァラディン要塞)の建屋に立地するCity Museum of Novi Sad
Музеј Града Новог Сада/Muzej grada Novog Sada(ノヴィ・サド都市博物館)、都市博物館と言っても要塞で出土された遺物の展示がメインのようですね。
上層部も含めて多民族国家であるオスマン帝国とトルコ民族とは異なりますが、偉大なるトルコ民族の国家に対する華々しい勝利を協調したいんですかねえ。
Петроварадинска тврђава/Petrovaradinska tvrđava(ペトロヴァラディン要塞)はえらい商業化されていて、カフェやレストラン、観光客向けの路上商人が多いですね。
Петроварадинска тврђава/Petrovaradinska tvrđava(ペトロヴァラディン要塞)では、当地の高速鉄道建設を支援している友好国?からの観光客を多く見かけるレストランで休憩することにしますね。
ややっ、Петроварадинска тврђава/Petrovaradinska tvrđava(ペトロヴァラディン要塞)内のレストラン(Тераса/Terasa)、注文したКремпита/krempiteがSamoborska kremšnita(サモボルスケ・クレムシュニテ)の本場で頂いたのと似ていて大変美味ですが、シェア前提かと思われるほどの特大サイズで撃沈ですね。
1942年1月のMagyarország(ハンガリー)ファシスト政権の占領に対するノヴィ・サド蜂起を祈念した薔薇の花を見かけますね。
Музеј Војводине/Muzej Vojvodine(ヴォイヴォディナ博物館)、当地の歴史や遺物文物の展示が非常に充実していてお腹いっぱいですが、16〜17世紀のオスマン帝国統治時期が非常に簡素だったのはあまり触れたくないのか、そもそも戦乱で住民が逃散して遺物が出てこないのかどうなんですかねえ…
Музеј Војводине/Muzej Vojvodine(ヴォイヴォディナ博物館)、Аутономна Покрајина Војводина/Autonomna Pokrajina Vojvodina(ヴォイヴォディナ自治州)における民族混淆がよく分かる展示でしたね。
ハンガリー系しか居住が許されなかったПетроварадинска тврђава/Petrovaradinska tvrđava(ペトロヴァラディン要塞)の対岸にセルビア系の集落が作られたのが現在のНови Сад/Novi Sad(ノヴィ・サド)旧市街の成り立ちですが、1848〜1849年革命期に破壊されて以降のハンガリー帝国統治期の建物がメインのようですね。
Нови Сад/Novi Sad(ノヴィ・サド)旧市街の工事中の路地に、住民と思しき人々が並んでいるСендвич/Sendvič(サンドイッチ)スタンド(TETAK indeks sendvic)を見かけますので、看板メニューと思われるアツアツ肉入りサンドイッチで夕食としますね。
Szeged(セゲド)やСуботица/Subotica(スボティツァ)と同じく、Нови Сад/Novi Sad(ノヴィ・サド)でもMagyarország(ハンガリー)Szecessziós(アール・ヌーヴォー)様式のシナゴーグを見かけますが、ハンガリーファシスト政権による占領からナチスドイツによる占領を経た当地のユダヤ系の人々は、先の都市と同様ホロコーストに見舞われたようですね。
Нови Сад/Novi Sad(ノヴィ・サド)の夜の街に消えず、生きて宿泊スパ併設宿泊施設?に帰着。果たして、生きてCiudad de México(メキシコ・シティ)の地に降り立つ日はやって来るんですかねえ。https://novisad.travel/single-kafeterije/kafe-galerija-frida-kahlo/