グラフィカルデザイナでUIをぺたぺた貼るだけやって満足してもう寝たくなった
グラフィカルデザイナでUIをぺたぺた貼るだけやって満足してもう寝たくなった
UAという呪いでIntelもOS X 10.xも維持しなきゃいけないの残念すぎる
まあUAってそういうものだよな、みたいな諦めの気持ちはある。
macOS 11.0; Like Intel Mac OS X 10.15 とでも返せばええんちゃうか
最後にUA判定やったの、旧Edgeのあるバージョン以降で突然イベントの挙動がぶっこわれて1年くらい放置されてたから渋々…
1年放置されたらなんかもう直す気ねえんだろうなと思って当時仕掛かったけど、結局Chromiumになってしまったからこのバグはfixedですね。めでたしめでたし。
HTTPでAuthorization: Bearerを何回も書きたくねえよみたいな
Server messageにstringフィールドいっこ足して、Request messageにboolean足せばセーブデータとしてはOKka
FirefoxってどうUA組んでるんだろーつってソースコードにダイブして力尽きた
mLegacyAppName("Mozilla"),
mLegacyAppVersion("5.0"),
Legacy....
s25t鯖管です。
今回発生した障害に関する報告を作成しました。
https://honobono-ahiru.hatenablog.com/entry/2020/08/02/012504
今後ともよろしくお願いいたします。
39.39
「フリージア をかけて復旧を祝う」
なにやってんねんこいつらwwww
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WebUI見たらここぞとばかりにAnnounce使っててワロタ
予想なんだけど、2台の可能性は薄くて/をrsyncしてるWD10JFCXだけ変換っぽそうだな
たかへーのBANを望む一方、俺のBANが望まれているかもしれませんよ!
ふぁぼ専用だったらPulseaudioで調停しなくてもいいんだな
超A&G、コンテンツはまあいいんだけど提供されている視聴環境が全部ゴミなのがつらい
なんでプレースホルダテキストが入れた覚えのない意味不明な字下げになってるんだろうと思ったら、IntelliJがオートフォーマットしてた
DDRすらマスクを付けさせられる→流石に無理があるのでプレイヤーが離れる→収入が減る→売れへんしでかいし撤去するかw
エアリズムを着て、MacBook Airで仕事して、夜は空気嫁といちゃいちゃする生活をしている人っているんですか
なんで琴葉のオタク重い妄想をするんや
【琴葉葵 オリジナル】おねえちゃんに先立たれた葵ちゃんの歌【Synthesizer V】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37276018
InputMask、GrapeCityに入力コンポーネントを牛耳られている業界ではあたり前に存在するが、Webではこんなん実装するのダルくてしょうがないし求められてもいないのでchangedなりblurした時にバリデーションすりゃ十分とされているのか、べつにそうでもないのか分からないもの……
InputMask自前実装は、まぁ普通はやらないほうが身のためですね……ひたすらプラットフォームの入力コントロールのイベントとすり合わせをやっていくダルい作業だし
UI、QMLで書きたいけどQMLのエンジンでUI描画してほしくはない
QMLのUIコンポーネントの質、軽く触った感じあまり好みじゃなかったというのがなー
このウィンドウだけ突然バリデーション表示がリッチになってしまった
この赤いボックスの部分、とうとう諦めてスタイルシート書いた
1ライザ = 275万
1オルゴール = 93,500
1ネルケ = 53,000
1掛軸 = 44,000
1不思議な絵 = 21,600
1ライザ→どう考えても異常
1オルゴール→グッズとして異常
1ネルケ→ゲームのセット販売価格として異常
ネルケの時は正直価格がインフレしすぎてて少し躊躇いがあった
@toshi_a セット買い始めたのソフィーからなので、毎回価格がつり上がっていって恐怖だった
e253946d-c156-7bde-e301-3da07422ab43さん
こんな時TheDeskにXSSが残っていれば、受信者の端末でUUIDを生成できたのに…!
SNSクライアントでXSSやると5年くらいはネタにされるからな、ところでJanetterがXSSやったの何年前だろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
んーなんか必死にスタックにKSyntaxHighlighing::Repository置いて参照引き回してたけど、これ面倒すぎるからglobalに置くかなあ
アプリケーションライフサイクルで1つのインスタンスしかいらねえんだよなあ
3秒後にセグる、そして3秒のタイマーをセットしている……ハッタイマークラスが適切に破棄されていない……!?とかいう
んーやっぱりQObjectはスタックに持つべきではないな?
class Obj : public QObject {
Obj(QObject *parent) : QObject(parent), timer(this) {
connect(&timer, &QTimer::timeout, this, &Obj::timeout);
}
void timeout() {}
QTimer timer;
}
さてこれでtimerを予約した後にObjのインスタンスが消えると、予約の時間が来た時に死にます…
QTimerはデストラクタでconnectを切るはずなんだが…
動き的にObj::timeoutを呼ぼうとしてSEGVするんだよなこれ
あーC++というかQtのオブジェクトシステム全然理解してねえなという感じ
なんかUIファイルが一部ぶっこわれて大変なUIが生成されてびびった
う〜〜〜〜む2時間くらい前の設計にブチ殺されてる だれやこんなやる気ない設計したん
json形式で入力受けつけてバリデーションまでしたやつを、なんでjsonのまま設定にストアなんかしたんだ またパース必要じゃねえか
メタ、PHPerは平均スキルとしてメタいことをやったら自爆するので、ユーザーコードはあんまりメタくない感じが主流になっているが、Rubyは……
FloraRPC作り込んだせいで、ちょっと具合悪くて他のアプリ使いたいときにBloomRPCに逃げるとストレス溜まるようになった
UIをパクって不満に感じていた点から重点的に作り込んだので、当然ではある
@toshi_a ない、ふと結果のデコードに差異がないか不安になって触っただけでこれは自傷行為
不満ベースで開発するとこうなるの、オレTwitterクライアント開発で同じことやってたわ 歴史は繰り返す
知らないわ そんな魔法(チョットデキル人が書いたコード)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
魚、ゲーセン入りびたっててワロタwwww
【956h~】ペットの魚でポケモンクリア_Clear the pokemon with fish【作業用BGM】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6EF-nQ2YTVY
こーいうユーザー入力自体はJSONで入れさせてるけど、実際はmap<string, string>で永続化すれば十分なやつ、入力を尊重してそのままstringで保存するか、map<string, string>にするかでちょっと悩んでる。
入力を尊重すると、設定を再表示した時にそのまま出せばいいのが楽。
データ構造に落としこんだ場合、JSONにシリアライズする必要がある。
姦数ポインタ、これは一発でわざと打ったことがわかる文字列で、なぜならKansuu<SPC>でそんな変換出るわけないだろ
連文節変換が破滅してるIMEだったら出せ…いやよほどだろうなあ
https://php.net/password_hash でbcryptではなくsha256を使いたいなら、PASSWORD_BCRYPTにした上で適切なsaltを渡すのじゃ(たぶん)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よく見たらPHPコア自身の実装もあるけど、glibcとかにぶん投げられそうなら丸投げしてるのね
Rubyで引数無視するラムダ式書くと、->(*)になるのアナルを示してるみたい
めぐるポンポコリン - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37290933
グリーングりんごろう【グリーングリーンズ×たべるんごのうた】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37273293
家のほうがキーボードのフィーリングが良いけど、会社なら光るんだよなー
あぁ、gRPCのmetadataって要するにhttp headerだから、同じキーで複数送れるんやな
#FloraRPC リクエスト実行ボタンにWin/Linux向けのアクセスキーしかショートカットが振られてないから、macOSだとつらいことがわかった。Ctrl+Enter(Win/Linux) Cmd+Enter(macOS)のバインド要るな。
まあQt的にはCtrl+Enterのショートカットを設定すれば、原則Cmdに振り替えられる。
大した用事もなくWindowsを起動して、壁紙の結月ゆかりを眺めて再起動
Down 200って政治的issueでしか見たことねえww
[8.x] Use Pest as the default testing framework by nunomaduro · Pull Request #5361 · laravel/laravel
https://github.com/laravel/laravel/pull/5361
いや、Pest自体はなんか仮面かぶった不審者を思い浮かべる以外悪くはないけど、デフォルトってねえ
まーただ共存はできるだろうから、なんかやるならいい感じにやってほしーね
おしごとでレツノ使っているけど、俺はスライド式電源スイッチが苦手なんだなということが分かった
ところで: 支給機がCF-LX5であり、これけっこう古いやんということに気づいた。えっMBP 2018か2019やったけど……?
ところで: 支給機がCF-LX5であり、これけっこう古いやんということに気づいた。えっ同時期入社の人MBP 2018か2019やったけど……?
ンマ蓮とかだったら流石に待てやコラってなってたけど、lake以降だとそうか…となるな
Macほちいって言っとけばまあまあの来た可能性高いけど、MacだとLinuxクソ入れにくいしDocker遅いの分かっとるからその選択はしかねるんだよな
自動車免許取れる程度にあのような物言いに対応できなかったら、道路でトラブルを起こした際に相手とも警察ともやりあえんぞ
現実の異常者と全くやれない人間かどうかの足切りでしかないと思うアレ。本当に内容に意味ある?
世の中がみんなまあマシな論理展開をやっていける人で構成されてたら、そうですねよかったですねとしか思えなくなっている
ログを読まずに脊髄トゥートキメてるからわたくしのトゥートに意味などなくってよ
ゴミ学科に一生文句言ってるよりは自動化推進してごっそり滅ぼしたほうが遥かに妥当だと思うし同意できるな
シモの話しかできないんだからそれ以外に言及していいこと何もないって気づいちゃったな
#FloraRPC masterに共有メタデータ機能をマージしたので、接続先ごとに認証用のトークンとか一回書けばオッケーな運用できるようになったよ
Archのパッケージの履歴確認とかがいつのまにかGitHubに飛ぶようになってる
[【PHP8.0】非厳密な比較演算子`==`の挙動が今さら変更になる - Qiita](https://qiita.com/rana_kualu/items/82cc8295d2102d14b88a)
まじで?
まあ地獄PHPは全員5ステイしてるし…というのは同意できてしまう
地獄は5.6に行き着くのも大変だし、7に行くと血みどろになる
ざびくす君symfony/polyfillとか使ってないんだ、というか単に最低要件上げてるだけやろ
ルーツだって自身を美少女にして漫画にしてるのにと思ったこと、ないわけではない
フリプレ勢の会社の同僚にただの美少女ゲーと言われたあの日の飲み会を忘れない
午後ぶいつばー見ながら仕事したいvs仕事にならないvsダークライ
ああ、そうか、notestock止まってるからキュー伸びるのか今
yarn install --frozen-lockfile叩くたびに凍結という単語が頭をよぎる
久々にMacにキーボードつないだら、なんかKarabinerの設定飛んでて泣いちゃったが
いまディスプレイ1枚しか持ってないから、任意のノートパソコンを動員すれば2画面という気づきを得た
そしてiPadも動員すれば…あっ能力不足で解像度落ちたwww
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかおかしいなと思ったら、操作ミスでリアフォのCtrl-Capsスワップ有効にしてた
むしろみたらしあたりがこのカードを切らなかったことに驚いた
「ボトムアップドメイン駆動設計」という文字列を見ながら「アナルファックドスケベ駆動性交」まで思いついた
俺がこの勉強をしていることを知っている同僚にこのアカウントのacct握られているという事実がありますが
AltTab.appが見かけだけじゃなく本当にバインドもAlt+Tab相当なのに気づくのに1週間はかかった
ステロイド剤で一気に治してから、ハンドクリームによるケアを意識的にやるようにしたらかなり状態が維持できている
病院送りになるよりはハンドケアをちまちまやるほうが幾分かマシやねほんと…
アトピー、おそらく抱えているはずだがこれは親に聞かんと分からんな…
Macからだと聞ける音楽ファイルがないよ〜って言いながらVPN接続して音楽ファイルにありついた
OpenVPN ConnectとTunnelblickどっちがいいんですかね…
時折三次で抜き太郎が本当に時折なのかを調べるために、次元分類したいよな、流行りのなんかで
オカズリンク実装前に作成されたデータで、中にURLが入ってるやつはマッチ1つめをオカズリンクにコピーするみたいなバッチ後で書くか
オカズリンクの実装前はみんなノートにURL貼ってたんで、今オカズありのチェックイン扱いになってないのよね
最初にKomifloのURLでチェックインしたやつ
https://shikorism.net/checkin/24
実家出たときに持たされたレトルト食品の賞味期限が切れてるという親不孝をキメた
昨日食ったうどんの容器に米とカレーぶちまけたら熱で変形した
いつも買ってたウェットティッシュの詰め替えの価格が4倍になっててほんまコロナ経済カスやな
Tissueからメモリのイエローアラートが出まくってて仕事の邪魔されてる
mikutter 4.1-alphaでMastodonのミュートに関するコードが消滅してしまってる関係で、AccessTokenありでLTL/FTLに接続する手段を追加しないとその……
いい加減辛抱ならなくなってしまった、今仕事の負荷が上がってるので見たくないものは見たくない
アプローチとして従来通りのミュートを再実装するっていう手もあるんだけど、それはユーザープラグインでfilteringフックすれば十分なので放置
Twitter時代においてもmikutterはミュートに対応する気をまるで見せなかったが、API叩いてフックするのはユーザーがちょっとコード書けばできたので容認されていた、まあ今回もそれでいいだろ
UserStreamというものと、それの死という文脈を知らないとy4aで通知が来ない理由分からないよな……もうしわけないなあ
https://twitter.com/newsnwsine/status/1290633880366534656
1年前に同じこと思ったっぽいんだけど面倒でやってない
Twitterユーザー向けに、通知設定にほぼ意味が無いことを明記する · Issue #274 · shibafu528/Yukari
https://github.com/shibafu528/Yukari/issues/274
まあ何遍も問い合わせされるくらいなら、無意味って書いたほうがいいなあ…
TwitterにおけるfavやRTの通知は完全に伝達手段が無いので死んでいるけど、例外的にMentionとBT後言及通知は発生する場合がある。
なぜなら、RESTで得たもの、故UserStreamで得たもの、FilterStreamで得たもの全て同じ通知判定コードを通過しているから。
訂正、能動的に実行したRESTの場合は通知系の判定は通らない。
y4a3のマルチサービスマルチアカウントの仕組み、よく作ったなと自分では思うんだけど燃え尽きたからちょっとな……
電源不安定だからわざわざセルフパワー稼動させてるのにLED刺すの無駄すぎる
_人人人人人人人人_
> ちゃんと光る <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
カロリーメイトリキッドのQuineを書きました - まめめも
https://mametter.hatenablog.com/entry/2020/08/05/150835
eslint-plugin-jqueryを入れてひとり嫌な顔をしている
TissueのjQuery排除、3段階ある認識で
1. しょうもないjQuery PluginとqSAで事足りる部分をvanilla化する
2. $.ajaxを何かに置き換える
3. Bootstrap 5を待つ
2が一番コスパ良さそう、$.ajaxなんてドキュメント引かずに書けねえんだよなあ
axiosも別にドキュメント引かずに書けるほどの練度ないんだけど俺……
任意のhttpクライアント使うときにしょうもない部分で「あのパラメータどうすんだっけ…」って言ってる
axiosで空で書けないパターン、あれだな GETのparamsとPOSTのx-www-form-encoded
application/jsonでPOSTしろや→そうだね…
@rinsuki language server再起動したらなんとかなったわ
まあこの程度のシャリンシャリンで何とかなるなら悪くない気がするが、これで何とかなってるのかまだ試してない
fetchを採用することに関して特に合意は取ってませんが、なんかTissueのユーザ全員IEなんか使ってへんやろ
適当なデータ収集、適当ならPythonでいいじゃないですか 俺はPython書きませんけど…
Google Basic!!!!!!!!!!!!!!(いつもの暴言)
セッション基準でNTTが増設するPPPoE NTEの1Gbps/ポートと違って、VNEが独自基準で増設していくIPoE GWRは10Gbps/ポートなんでしたっけ?
コロナ禍で高速なv6プラスも一部で大幅な速度低下 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1269761.html
RunCatいつのまにかゲーミングになる設定増えてて笑った
Tissueまともに開発できる環境Linuxしかない説あるな
全てがPOSTリクエスト、どこか覚えのある話だなと思ったが前職ではGETほぼなかったな…
一番意味不明なアーキだったシステム、面白いから模倣したコード書いてGHに転がしておきたいんだよなー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
4xx, 5xxが使えればhttpクライアントが勝手に異常系にまわしてくれたものを、2xxにされたら全部手書きやんけクソ…
あらゆる入力ステートを毎回POSTして状態維持しような!!!
俺Web Forms大好きなんですよ、思い出なので。殺してえ。
Docker for MacでTissue動かしたらひでー数字が見えたんやが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マウントをcachedにしたら1.7sになった。いやこれでもアレやな…
Docker for Winですらこんな遅かった覚えはないんだが
朝Fetchがうまく通らんかったの単にobjectのマージ順序の問題だった
なぁに、fetchが上手くいかなそうならaxiosにするさ。どの道$.ajaxに生きる道はない
生XHRするよりはPromiseだし良い……と見せかけて、jQuery.Deferredの3引数Promiseほんまな…
あーそういえばこれで素のPromiseに統一できたことになるし、async/await使っても良いな
$.ajaxは3引数Promiseのせいでasync/awaitが実用的じゃないんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
jQuery討滅戦 · Issue #458 · shikorism/tissue
https://github.com/shikorism/tissue/issues/458
仕事でHPが減ってるのでこういう微妙なタスクしか回せる気がしてない
出身がAndroid畑だし、発生してもおかしくなかったんだけどな……
PocketTissue for iOSはAppleが18歳未満だからだめです
違う! APIを生やすやる気が起きないからクライアントも作られないんだ!
ところでIncoming WebhookのPRはひながなんかレビュアーになりっぱなしです
やはりIncoming Webhookにベットした意味は少なからずあったか
自分のチェックインのoutgoing吐くのはやりたいと思ってるよ
@brsywe やたら人数規模が大きいから誰がいるかとか全然把握してないな
最近業務でTSのバージョン上げやったので3.7が?.の境界なのは覚えてる
TS 3.7未満だけどバベってoptional chaining有効化されてたからESLintすら怒らなかった回ヤバかった(なんでbabel-eslint parserになってたんや……)
$.fn.deleteCheckinModal、地味にjQueryであることそのまま活用しててクッソとなった
何気に面倒なの、$().on(event, selector, callback)な気がするな
Tissueのフロントコードめっちゃ少ないから実はやることあんま無くて、ただただ知ってるかが問われる
んまーわざわざjQuery Pluginで書いたってことはjQueryオブジェクトとしてそのまま使えると嬉しい!ってのはあったんだよねえ
でも document.querySelectorAll('.tis-page-selector').forEach(pageSelector) よりも $('.tis-page-selector').pageSelector() のほうがjQueryで育った身としてはめちゃくそ自然じゃん!な気持ちがあって耐えてるんですよ
最後に必要になるの「Bootstrapを稼動させるための最小限のjQuery」になるから考えるのがだるだるです
アプリケーションコードが少ないからこいつらが最後のブロッキングになるの確定してしまっている
でもBS5が産まれるのにBS4のJSレイヤーの代替実装に移るのは筋良いと思わんな、全部ReactとかVueの支配下に置くのでそれのインテグレーション用ライブラリに任せます!ってんなら話は別なんだけど
そういえばBootstrap Iconsもちょっと使えるんじゃないかなと期待を寄せています
Open Iconicはいつもサイトの証明書が切れてるし、無償で使えるアイコンめっちゃ少ないという問題があるから
みんなFont Awesome使ってるからちょっとだけ差別化できてるみたいなの、無くはないけど
Vanilla化やってるけど、あぁ〜〜〜〜〜〜null〜〜〜〜ああああつってる
eslint-disable @typescript-eslint/no-non-null-assertion でよくないですかくらいの気持ちになってしまうな
これだったらESLintを騙す必要もないし、あるべきものが無かったら死んでくれる
then内で拘束作るんじゃなくて、もっと広いスコープで作ってもどうせモジュール内だし問題無い説はある
qS('selector').then(el => )
みたいに書きてえよお
ぼんやりとセルフレビューしてるの悪い傾向だ、寝るのが遅くなる
電源切るのに成功したからあとはスマホ見ないで寝れば勝ちですわ
.btn-dangerのquerySelectやめろって言われてるし、どうせここでやりたいのsubmit前処理だからもうonsubmitにフックすりゃ良くないになってきた
なんかaddEventListenerだと意外とfunction()が役に立つな。thisに型が付いていて美味しい。
ライフサイクル中ずっと暗に保証されてる言語がほしいからMicrosoftの下僕になったほうがいい。もっとも今はそうとも限らないような気がするが。
少なくともMLで機能提案とかに口出してるのは見たことがある
Windowsで.NET Frameworkを使えばOSのサポートと一蓮托生が保証されるのに…
どこの馬の骨ともしれんものに無限を求めてたのが面白い、金ケチりたいのはわかる
まあELが需要読み違えましたねというのは、これはこれでそうなんですが
IISの設定を.NET 3.5に切り替えてデプロイ、IISの設定を.NET 3.5に切り替えてデプロイ…
PHPに求められていたものがPerl 5のような死ななさだったのかもしれない
じゃもうPerl5で案件やればよくね?どうせレン鯖でも大抵サポートしとるし
@mitarashi_dango 受託やってたとき回ってきた案件、改修も新規もどれもデプロイ先がCent6だったので事なきを得た感じ
@mitarashi_dango 一方はじめてのOJTはVB6だったがなガッハッハ
@mitarashi_dango PGフェーズ持ち帰りのとこに何人かでアサインされたけど、ひとりは後ろのフェーズでほんとにそのまま拉致られました、へへ
スクリプトだとバージョン変わるだけでインフラエンジニアに迷惑かかるし嫌な顔されるからGoやるしかねえか!!
自分が後で見て認識コストがタダみたいなもんだったらクソ短い名前も使う、程度なのでGoのはえぇーって思ったことが
まじであれどうなったんだろう、俺含めて3人くらい、代々退職してバトンパスしていったが
Classic ASPからEnvoyでリクエスト変換してgRPCに飛ばすの激しい
ZOZOSUITからZOZOMATへ - Envoy gRPC-JSON transcoderによる部分的モダン化の実践 - ZOZO Technologies TECH BLOG https://techblog.zozo.com/entry/zozomat-envoy-grpc-json-transcoder
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VBScriptでまずJSONを吐くのも、標準サポートは無いからまあまあめんどいと思うんですが…
しかも文字コードどうしてんの…
いや、JScriptにJSON.stringifyは無いか
正攻法は無いよなと思ったらヤバそうなライブラリはあった
@toshi_a
1.ライブラリを探す
2.ライブラリを作る
3.頑張って素朴にprintする
あ、ひとつ思いついた。C#でJSONライブラリを使うグルーコードを書いて、COM interopで呼べばいける
VBSで無理ならC#で書いてCOM Interop、やったことあります
Rubyだって困ったらc-ext作るし似たようなもんや(???????)
出来ました宣言をしてしばらかしてから大事なところが出来てないのに気付いて苦悶の表情を浮かべている
なんで仕事終わった瞬間にこんなこと思いつくんですか(キレ)
労働意欲に包まれたので来週は稼働してる、休んでもたぶんTissueの開発進まんしなギャハハ
ただ5日有休義務を考えるとガッと休んだら良かったような気もする
ただ、大抵5日くらいは体壊したり用事があったりするもんだからそんなん考えなくてもいい
完全にDOMの直接操作を捨てた人たちのポジトークなんだなってことがよくわかる
jQuery討滅戦によって、jQueryの代わりに内製ライブラリもりもり増えてるのおかしくないですか
qSAのショートハンドそのものよりも、qSAの後にその集合全てに対してaddEventListenerを短く書きたいんやなって
class Listenなのは、なんか const listen => って書いてたけど違うなってなって改名した名残り
これ実はclassよりもES5 constructor functionのほうが短かかったりしない?
ネタじゃねえのかよ、本当に酒サムネの動画上がってるじゃねえか
Exceptions/Handler.phpごりごりカスタマイズかー?んー?
ところでAPI利用者はバリデーションエラーの際に { errors: { field_name: [msg, ...], ... } } と { errors: [msg, ...] } どっちがほしいですか
前者がなんだかRails臭いなあと思ってしまう一方、UIとか作るならまあ欲しいよなと思いも
同じオカズを数えるために、MetadataResolverに渡す時のnormalizeをかけた状態のURLをEjaculations tableに持つか?
1. 同じオカズが数えられる
2. 同じオカズでチェックインしようとしている時に、タグの使い回しを提案できるようになる
NodeList.forEach IEアウト案件だったんだ
確かに言われてみればNodeListに対してそのような列挙をやった覚えなし
DOM APIを触るときにまず疑う癖が抜けてしまっているな
単に入力補完が賢くなったせいだな、使える気がしてしまっている
ちょっと士気下がったがまだ何とかなる、慌てるような時間じゃない
@toshi_a 公式がこんなとこの解釈一致キメてくると思わなかった
@toshi_a それはそうだけど、東北三姉妹はヤクキメたコンテンツなので基準にするのは…
ベージュの服着たおっちゃんかと思ったら、上半身裸のおっちゃんだった回
前回出た目薬マジで効いてる気がせんかったので戻してテストじゃ
眼科行く途中にゲーセンあって、久々に鍵盤しばきたいよおと思いつつ、今やりたくねえな…という気持ちと
駅前、視界に入ったら喧嘩売ってくるMOBがいるのポケモンっぽい
どこだよ(困惑)
【1074h~】ペットの魚でポケモンクリア_Clear the pokemon with fish【作業用BGM】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RovnAJxTVy0
プログラムが書けない人間には強制的に日本語書かせないとだめですが、TLにいる人たちはどうでもいいです
まあこれは分別付く程度には練度ある人が多いだろという信用です
@MulticolorWorld うおおおおおおおおおおおおあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
privateになって外部から不労所得を得られないバグを産んだ
50%オフで買ったから2プラットフォーム分かっても1本分のおねだん
Incoming Webhookで例外吐いた時、Accept: application/json つけてないとHTML吐いちゃうの欝陶しいからMiddlewareでAccept上書きして、ええか……?
うんこ〜って言いながらExceptions/Handler.phpカスタマイズをやっている
やっぱりこのクラス、プロダクト作るなら絶対手を入れる必要が出てくる
iPad Pro、スピーカーが恐らくちゃんとしているので、これで雑にBGM流すのもありか?
zplファイルを雑にirbからm3uに作りかえる作業をした
IO.readしてREXML::Documentに流しこんで、REXML::XPathでglobしてファイルパス引っ張り出したら\nでくっつけて書き出せばおわり!
Rubyやっぱこういう事を雑にやるには、最高に俺と相性がいい
そして手元のm3uが全部Windowsのフルパス記述になってて再生環境選びすぎだったので、SynologyのAudio Stationでいい感じになるよう相対パスにした
最近メモリアラート起こしやすくなったし、FPMの設定見直しが必要かも
んーたぶん本当はTissue本番、10プロセスくらいしかfpm上げちゃだめな気がする
pm = static
pm.max_children = 15
pm.max_requests = 500
に設定変更
httpd.confのprefork数いじってるときの気持ち思い出してきた
なぜかmax_requestsが設定されてなかったんだけど、Mastodonのクロールがあるからアレに数稼がせておけば勝手にリスポーンしてくれそうだよな
#FloraRPC v0.1.4 タグ打ちました。
接続先単位の共有メタデータ機能の追加!認証トークンのコピペをやめられるよ!
Release v0.1.4 · shibafu528/florarpc
https://github.com/shibafu528/florarpc/releases/tag/v0.1.4
やはりExpertMouseはスクロールリングの重さに疲れを感じる
入力装置刺すのにちょうどいいハブを卓上に持ってきたのもあって、無線のアドが「掃除の時に楽」くらいしか無くなってるし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1台目: Excel仕様書を読むために左右チルト酷使したため殉職
2台目: 今の会社にあるけどホームにステイしてるから使えない
ExpertMouse本当にスクロールリングだけがゴミすぎて辛いんな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HUGEの中クリックは個人差かなあ、俺はそこまで気にならなかったです
ExpertMouseのスクロールリングは雑にググった感じでは、個体差が激しいって言われてますね
対応やってみたはいいものの、結局例外上がってたURLは正常解決しても18禁チェックページに飛ばされたので徒労感
OGPResolver: リダイレクト追跡時にCookieを維持させたい · Issue #454 · shikorism/tissue
https://github.com/shikorism/tissue/issues/454
18禁チェックページに飛ぶにもJSESSIONIDが必要なのかなりどうかと思うが、まあ受託でアーって言いながら作ったらこうなる(?)
Tissueサーバが岡崎アタックをしないようにする方法を検討してる
table Aの排他行ロック取得
table Aの更新
table Bの更新
COMMIT
table Aの排他行ロック取得
table Aの更新
table Bの更新失敗 <- これを無視するにはsavepointが必要か
COMMIT
MetadataResolverが同じホストに並列アクセスしないようにしたい
実際のリクエストではなく、MetadataResolver::resolveに渡されるURLのhostベースで
s25t鯖管です。
本日21:30からインスタンスのアップデートを行います。
これは6/11時点での最新のmasterへの追従になります。(サーバーの障害で適用が伸びていました)
なお、アップデート時には15分程度アクセスできないかもしれません。
よろしくお願いします。
39.39
公共料金で詰まってるコンビニレジをセルフレジでごぼう抜きたのちいいいい
アップデート作業完了しました。
お盆の間に3.2.0系上げられそうなら上げます。
ご協力ありがとうございました。
39.39
バッテリー40%くらいあったThinkPadがいきなり6%になった
ポーンポーンwww(Windowsのバッテリー警告)じゃねんじゃ
結局何らかのロックが取られているんでしょうと推測してWindowsをコンピューターサイエンスすることで解決した