00:55:08
icon

『パルワールド』なるゲームについては、調べる事が楽しくなさそうなので調べてません。関係者が挑発的だという事だけ認知しました。

01:03:40
2024-01-28 17:40:45 zeeksphere@fedibird님의 게시물 zeeksphere@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

01:04:49
icon

fedibird.com/@zeeksphere/11183

言文一致ならぬ言文スイッチ、つまり話し言葉が文語的に、書き言葉が口語的になるわけだ。

実際「スイッチ」というわけではないけど、砕け具合が逆になってる場面は結構あるような気がする。いわゆる SNS などで馴れ馴れしい文体を使うけど「会ってみるとキチンとしてる」人とか。ギャグ漫画家の「作者の言葉」も、書き言葉で砕けた喋り方を演じてたりする。

Web site image
zeeksphere@fedibird (@zeeksphere@fedibird.com)
01:57:56
icon

私の性癖で特に目立つのは、課題が溜まるまで待ってから一度に処理しようとする所とかですかね。注目を切り替え続けるのが苦手。

02:08:03
icon

性癖って表面的に現れる特徴なので、むしろ列挙するのが難しい。根本的な傾向を探った方が納得感がある。

02:22:22
icon

中濃ソースのプラスチック瓶をよく見たら、内側の上の方に半固体が貼り付いて分離しちゃっていたので、遠心力で落として混ぜ直しました。粘度が大幅に上がった。

02:26:23
icon

コーヒー豆(挽いてある)がほぼない。今度買わなきゃ。

04:56:19
icon

『夢のクレヨン王国』全部で 70 話もある…。最初の四話を見た。

09:34:16
icon

この足元の冷気はどこから流れて来るんだろうなあ。

11:30:38
icon

合衆国人の「Because it’s the right thing to do」みたいな思考停止・議論拒否は大丈夫なのかね。まあ文脈に依っては(対抗している相手に依っては)あり得るけど、世界が文脈を共有しているとか思わないでほしい。

14:08:17
icon

私は「分かる人だけでニヤニヤする」のが嫌いなので(自分が分かる立場でも、分からない立場でも)、ヤボになっても解説します。五百年後に地球の裏で読んでも分かるのが理想です。

18:02:21
icon

例の「@yqqwe」がスパムを喋ったので強制非収載にしました。見張ってたわけではないけど、たまたま投稿の十秒後に発見した。

予測入力候補に他サーバーの同名アカウントがたくさん並ぶ…。

Attach image
18:50:27
icon

アカウントを活動停止にするという手もあるけど…もし、停止された事を認知して更に別のアカウントを作るような相手だった場合、一つのアカウントに泳がせておいた方がいいかも知れないなあという気持ちがあります。フォローをし始められたらホームタイムラインの構築などの負荷が生じるだろうから止めるけど、こいつらフォローしないみたいだし。よく分かんないけど。

19:03:31
icon

やっぱりリストでタイムラインを分けるの必須だな…。このお陰で、普段見ているタイムラインは落ち着いた状態になる。脈絡のない投稿やブースト(リノート or whatever you call it)を大量にする人などは、普段見ない方のタイムラインに入れてある。

19:16:56
icon

少なくとも私には「受動的に取り込んでいい物」と「能動的に見に行くまで干渉して来ないでほしい物」の区別がある。ないんだろうか、人々。

19:31:40
icon

www3.nhk.or.jp/news/html/20240

SLIM、日射しを受けて覚醒したんだ。今朝の九時頃から報道がある。それと月面の岩石に犬種名の通称を付けているらしい :blobfoxconfused:

Web site image
日本の月探査機「SLIM」発電確認 通信確立し月面調査再開 JAXA | NHK
20:18:10
icon

(「ブースト」「リノート」が日本語なので単複区別してないけど、it ぢゃなくて them だな。)

22:57:29
icon

「ローマ字入力」(QWERTY)と「仮名入力」(JIS X 6002)の二項対立ではなくてさ。それに「親指シフト」(NICOLA)を加えた三項でもなくてさ。「Dvorak」や「漢直」が出るならもう一息か。キーボード入力には無限の選択肢があるのを認識してほしい。

22:59:58
icon

認識した上で、「業務で複数の計算機を触るし」「設定を保守するのが面倒だし」といった判断で初期設定のまま使うのはいいと思う。